-
投稿日 2011-05-21 03:40
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
オフが家具が揃ってきてだいぶ居心地が良くなってきました。季節もやっと雨期が終わった感じでここ3日雨が降っていません。この時期に日本出張は少しもったいない気もしますが、日本にも行きたいです。本当にアメリカではもう日本の状況は放映されなくなってしまいました。でもそんなに簡単に復旧するものでもないので、み...
-
ビジネス・フレンドからの招待で、夕食会に行ってきました。中国大連市長を囲んでの食事。人数合わせというか、賑やかにするためかな?と行って思いましたが、同じテーブルに座っていた人たちを話をしていると、ポンポンと新しいビジネスの可能性が2件出てきました。自分の会社の社名「EnLinx」は「縁」を「結ぶ」と...
-
何を創造されましたか?「お金は握るものではなく、触るもの」と松下幸之助が言われていたそうです。そう稼ぐより使い方が大事だし、難しい。貯めるだけなら、単なる銀行口座の数字。お金の価値は使って初めて出る。しかもどう使ったかが大事!自分のため、人のためになるのは、貯めることよりも上手に使うこと。はい、触る...
-
投稿日 2011-05-17 01:54
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
マイクロソフトのウインドウズが、インターネットプラットフォームとして Linux から引き離されているということはよく耳にしてきました。私の会社はウインドウズを使ったホスティングでインターネット事業を1996年にスタートしましたが、今ではサーバーの多くは Linux になっています。その理由は1つ、コストです。ウインドウズが’高いと言っているのではありません。ウインドウズを使ったホスティングは、コストが明確に見えないのです。また、サービスをスタートしてからマイクロソフトは契約内容を変える場合が過去にあり、無料だったものが有料になったり。無制限だった契約が、従量制になったりしてきたので、安心した...
-
Discovery Channnelで以前放映された(日本でも放映されたようです)、IT起業の一連の成功物語と戦いを観ていて思いました。 取り上げられたのは、マイクロソフト、ネットスケープ、ヤフー、グーグル、そしてソニー。「社会的成功」って何だろう?ある一面であるアメリカンドリームを達成した彼らの野心は凄いものがあるし、ある意味ビジネスとして捉えた場合には必要でしょう。しかし、上場までした社会的公器ともなると起業から企業としての姿勢も問われます。あっと思い返し、自分自身の確認などにもなったのはソニー創業者の井深氏の言葉でした。アメリカの番組がマイクソフトのビル・ゲイツのやり方に?を投げかけてい...
-
どたばたしていて、ブログに向きあう時間もなく1週間以上が経っていました。GWとは無縁のアメリカ生活ですが・・ところで昨日多くの方々がすでにマイクロソフトのSKYPE買収ニュースについては聞かれていると思います。HOTMAILも買収して鳴かず飛ばず。SKYPEは、華咲くのでしょうか?個人的には大きな?です。企業買収の目的、戦略・・難しい課題ですが、活かすも殺すもその企業文化に大きく左右されるように思います。企業文化は企業理念に基づくと思います。そういえば、iPhoneのFree Applicationに「Viber」というのがあるのをご存知でしょうか? iPhone同士だとこのViberを使って...
-
投稿日 2011-05-11 12:45
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
今日は Pacific Software Publishing, Inc. の株主総会と役員会の日でした。2010年度の報告を行って、2011年度の目標を明確にする一日でした。がんばらないと。
-
投稿日 2011-05-07 02:00
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
今年アコヤ貝から採取した本真珠(新珠)の加工が出来上がりました。この真珠は、愛媛県宇和島市遊子(ゆす)町で養殖された越物真珠です。遊子産の本真珠は、巻き、照り、色、形、キズ、どれをとっても日本一(世界一)の品質を誇る真珠です。これはバラ玉(7〜8mm)の状態ですが、これから連組(ネックレス製作)に入...
-
Push Pos Pressの新しいデジタル書籍の機能・・・それこそCOOLという言葉がピッタリです。これだけでもPCからMacユーザーに変わってもいいなあとまた思わせるような「面白さ」「楽しさ」があります。こんな電子書籍コンテンツが増えると楽しいでしょうね。でもそうなると本を書く作家だけでなく、デ...
-
投稿日 2011-05-03 02:10
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
アメリカでも QR Code が色々なところで見られるようになってきました。PSPINC が QR Code に注目て2年が過ぎます。今でも米国には QR Code を使ったアプリケーションを開発できる会社はそれほど多くはありません。最近は PSPINC にも QR Code を利用したアプリケーション開発のお話が舞い込むようになってきました。うれしい話です。*「QRコード」は、株式会社デンソーウェーブの登録商標です。...