-
投稿日 2011-06-08 03:14
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
SONY さんの最後のポータブルデバイス・・・売れると思いません。携帯電話でも Tablet でもなく、ゲームマシンにソーシャルネットワークの機能を追加。これでは売れる理由がない。SONY さんは、PSN の情報漏洩で大きな問題を抱えています。この問題が解決しないままでの E3 の開催。E3 ではネットワークがダウンしたことに対して誤っていますが、情報漏洩にたいする謝罪の言葉がありませんでした。逃げているのでしょうか。ネットワークはダウンしているのではなく、ダウンさせているといった方が正しいのでは。この時期に新製品の発表・・・厳しいと思います。...
-
投稿日 2011-06-08 01:40
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
昨日の発表の中で Steve Jobs が Mobile me について、It was not one of our finest hour... と言う事を言った。自社サービスの失敗を認め、このサービスの即刻中止を発表した。今、世の中にある会社で自社サービスの失敗を堂々と話せる会社が何社あるだろうか。例えば VISTA は失敗だったと Microsoft の Steve Balmer は言わなかった。失敗を認めて、ダメならやめれば良い。失敗を認めないということは、失敗から学ばないということではないでしょうか?自社サービスが良くないということを言える最高責任者に感心しました。でも、昨日と今日、...
-
投稿日 2011-06-06 15:17
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
今日本ではデータセンターへのサーバーアウトソーシングブームが起こっているという話を聞きます。言うまでもなく電力不足による計画停電や夏の電気不足を回避するためのものなのですが、これを商売のネタに営業活動をするのはどうでしょうか。まあ、インターネットのサーバーはアウトソースしたほうが安定することは常識だと思いますが、電力に心配を持つユーザー様(被害者)の方に「大丈夫ですか?」という営業はモラル的に問題があるような気がします。でも、実際はそこを考えてアウトソーシングを皆さん考えておられるのだと思います。2年前 PSPINC のデータセンターのあるビルで火災が発生したときに多くのデータセンターから勧誘...
-
Wall Street Journalに記事が出ていました。Bay Areaにある企業が、ここシアトル近郊にどんどん引っ越して来ている。その背景にはマイクロソフトにあるソフトウエア技術者の人材もあるようです。Bay Areaが「シリコンバレー」と呼ばれるなら、随分前にこのブログでも勝手に命名してみま...
-
随分前にGoogleが検索エンジン・GPS搭載でBay AreaからLAまで自動運転の実験をしたことをこのブログでも書留た記憶があります。盲目の人が運転なんてとんでもない!が普通の反応。でも映画でもあるように無人コンピュータ・タクシーが目的地まで連れていってくれるシーン=これっていいかえれば盲目の人...
-
CRM=Customer Relationship Management.HRM=Human Relationship Management.そして、人材から人財の管理という意味で・・・HCM=Human Capital Management.誰もが考えつく造語ですが、4年前には日本のある会社のCR...
-
投稿日 2011-06-03 07:48
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
昨日行われた Seattle Executives Association の選挙で、中村が Treasurer (会計官) に選出されました。
-
恵まれた才能、学歴、ネットワークなどがないと起業できないのか?成功できないのか?特に今の日本の若い学生諸君にはこの物語とYouTubeのAIRBNB社創業者のBrainの講演を聞いてみて欲しいと思います。「諦めない」「根性」も才能のうち。その裏付けは情熱でしょう。日本語記事はこちらをクリック...
-
電子政府と題名すると誤解を招きそうですね。ここシアトルのスタートアップ会社であるDotGovという会社がYouTownというWebサービスの提供を始めました。広報などを情報を自分の住む街単位で見れるというもの。まずは情報提供がスタートでしょうが、公共部門の電子化サービスの拡大も時間の問題だと思います。日本では市町村合併が相次ぎました。交通手段の発達で、隣町が近くなった。明治時代に町、村などが合併して市になっていったと同じでしょうが、実際は政令都市になっての国の補助目当てのところも多かったのではないかと思います。でも国自体が破綻寸前。県や市などの運営も会社と同じ経営感覚がないとこれからは難しい時...
-
FU氏の大学院の学生だった一行と縁があって会ったのが2週間前。そのうちの一人の学生は、バンクーバーでの研究発表後、米国内を一人旅し、自分探しのあと帰国前に週末シアトル入りしてきました。Twitterで、時間があれば会いたいとのメッセージ。そこで日曜日の夜、市内観光の終わった彼と食事を共にしました。3時間余り、彼の背景、情熱を聞きながら、人生哲学のような話ばかりになりました。彼のような若者がいるのは頼もしい限りです。彼も大学卒業後、文系だったけど、モノづくりが好きでSEになって会社勤めを七年間経験。その後大学院に戻って勉強。偉いなと思ったのは、こうと思い、感じたら行動してきていること。 本などの...