-
投稿日 2013-05-16 18:15
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
青虫をつかんでシジュウカラが飛ぶところを撮影。さすがに暗いのでブレましたが、虫をつかんでるところはかろうじてセーフかな・・・。餌十分なこの辺では皆栄養状態がいい・・・。>クリックで大きくなります<...
-
投稿日 2013-05-16 16:06
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
午後から一段と曇ってきた。夕方から雷雨の予報もあるが、どうなるだろう・・・。なんかの抜け殻が葉っぱについていた。なんだろう・・・。ダニのようにも見えるが・・・。この殻から抜け出た何かがいたんだろうな。>クリックで大きくなります<...
-
投稿日 2013-05-16 10:35
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
久し振りに、我が部屋の網戸に昆虫が止まりました。甲虫目(鞘翅目)カブトムシ亜科コメツキムシ科の【アカアシクロコメツキ】で、体長12ミリほどの小さな「コメツキムシ」です。名称通り、黒い体色に赤色の脚が特徴的です。「コメツキムシ」というのは、コメツキムシ科に属する昆虫の総称で、「コメツキムシ」という名称...
-
投稿日 2013-05-15 14:40
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
今日は昨日より少し気温が低めで、風が少し涼しいですね。温度差が大きいせいか鼻炎になる人が多いです・・・。カンタロウが空を悠々と飛んでいた。こう見るとカラスはやはりでかい鳥ですね。繁殖期のせいかあちこち見かけるようになりました。シジュウカラとヒヨドリはどこかに姿を消してしまって、街中にはいなくなりまし...
-
投稿日 2013-05-15 08:55
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
昨日紹介した 「チャバネフユエダシャク」 と同様に、チョウ目シャクガ科エダシャク亜科の【チャエダシャク】の幼虫です。成虫は、茶褐色・灰褐色のまだら模様の翅に、黒褐色の筋が入っています。シャクガ科の幼虫の「尺取り虫」らしく、ちょうどU字型に体を持ちあげて移動しておりました。当初は、5本ばかりの白色の筋...
-
投稿日 2013-05-14 15:19
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
身構えたスズメ君・・・。飛ぶ瞬間というところ・・・。暑くても元気だな・・・。>クリックで大きくなります<
-
投稿日 2013-05-14 12:10
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
上空をあまり聞きなれない鳴き声を発して飛び回る鳥三羽。なんだろうと撮影してみると、足に水かき・・・。どうもカモって感じです。カモがどうして空を飛びまわってるのかわかりませんが、なんだかぐるぐるひとしきり飛び回ってるんですね。カモってこんなに空を飛べるんだとちょっとびっくり・・・。何があったのかなとち...
-
投稿日 2013-05-14 08:51
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
洋服の織柄のようにきれいな模様をしています、【チャバネフユエダシャク】の幼虫です。チョウ目シャクガ科エダシャク亜科に属する「蛾」ですが、ヤナギ科・ブナ科・マンサク科・バラ科など、食層も40種を超える多食性であるため、北海道から九州・沖縄まで分布しており、山地にも平地にも産する普通種で、俗にいう「尺取...
-
投稿日 2013-05-13 15:01
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
蜘蛛の目にカメラを構えている自分の姿が映ってました。カメラを構えてるというほど具体的ではないですが、自分の姿は映ってるんですね。やはり蜘蛛も認識してるんでしょうね。あっという間に逃げていきましたが・・・。拡大すると蜘蛛もなかなか刺激的なお姿・・・。毎日暑いですね。昨日は25度。今日は28度まで上がる...
-
投稿日 2013-05-13 07:27
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
体長6ミリほどの大きさですが、緑色の葉の上にいますと朝日に当たり、よく目立ちます。脚の棘状の毛がたくさん生えていますので、見ればすぐに【ササグモ(笹蜘蛛)】だと分かります。ササグモ科ササグモ属に分類されている「蜘蛛」で、ササグモ科としてはキノボリササグモ属やクロフササグモ属など9属ありますが、日本にはササグモ属しかおりません。網を張る<造網性>の蜘蛛ではなく、<徘徊性>で敏捷に動いて餌を確保しますので、農業など害虫の天敵として効果が高く、実際に蠅を駆除させた実績があります。なんとか真正面から写して、 蜘蛛独特の「眼」の配列 (普通は単眼8個)を撮影したいと考えているのですが、近付くと敏感に感...