-
投稿日 2013-08-01 12:40
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
今日はどんより曇り空。朝方は小雨が降ってました。気温30度、蒸し暑いですねぇ・・・。ハエ・・・これはイエバエというやつですかね。マリーゴールドの花の上で動き回ってました。色合いはなんかいいですね・・・。>クリックで大きくなります<...
-
投稿日 2013-08-01 08:47
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
体長13ミリ程の働き蜂さんが、 「セイヨウハッカ」 の花の回りを、忙しく活動していました。ハチ目(膜翅目)ミツバチ科ミツバチ属の「蜂」で、もっともなじみのある種です。【ミツバチ】の天敵は 「スズメバチ」 です。ヨーロッパには「スズメバチ」がいませんから【セイヨウミツバチ】は、「スズメバチ」の集団攻撃...
-
投稿日 2013-08-01 00:13
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
昨日は思いっきりレッスンの時間を勘違いしてしまい、大混乱に陥ってしまった・・・。いやはや申し訳ない・・・。この虫なんだろうと思い、形をよく見ると、ゾウムシの形・・・。それにしても5ミリくらいの大きさでゾウムシにしては小さい。そこで調べてみると、「コフキゾウムシ」と判明。表面に白い粉を吹いたようです・...
-
投稿日 2013-07-31 23:16
Otto's blog
by
Teragoya Otto
I went snorkelling at Mizushima & saw some fish, but nothing special. However, I was interested to see these colourful starfish. The Japanese name for this kind of starfish is イトマキヒトデ (Thread Spool Starfish?), but I don`t know what they`re called in English. Some animals change colour as they get ol...
-
投稿日 2013-07-31 08:47
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
ハエトリグモ科として、 「チャスジハエトリ」 や 「シラヒゲハエトリ」 を取り上げてきました。今回は、クモ目ハエトリグモ科アシブトハエトリ属に分類され、普通は樹木の生い茂る林などが生活圏の【アシブトハエトリ(脚太蠅捕蜘蛛)】が、部屋に出てきました。体長10ミリほどのオスで、黒褐色の体色に頭胸部から腹...
-
投稿日 2013-07-31 00:19
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
蒸し暑い日が戻ってきましたね。昨夜は雨も降りました。梅雨のようなお天気が続いてます・・・。水害を見てると日本じゃないような映像ですね。台風より被害がひどい気がします。厳しい気候ですね。ショウリョウバッタが保護色を変更してる・・・。写真を見ると緑の胴体と枯れ草色の足。どちらに変化してるのかと思いますが...
-
投稿日 2013-07-30 12:15
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
写真にとっていたら怒ったようにこちらに向かってきた。ムクドリは臆病なんですが、中には大胆なのもいるようです。この表情は結構迫力ありますね・・・(^_^;)>クリックで大きくなります<...
-
投稿日 2013-07-30 00:21
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
なんだかカメムシらしからぬカメムシというのか、一見甲虫に見える・・・。本体はかなり小さく5ミリくらいのものだ。カメムシらしくかなりくさい臭いを発するようだ・・・。カメ虫の種類というのもかなりですね。どの種類もくさい臭いを発するのが共通しているようだ・・・。>クリックで大きくなります<...
-
投稿日 2013-07-30 00:00
カイの家
by
hiro
風船蔓にミノムシが..それもふたつ。なにか幼虫がいたのかな..
-
投稿日 2013-07-29 15:17
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
午後なっても蒸し暑いですね。気温は低めなんですが、湿度がとにかく高い・・・。この蜘蛛はなんとも極小で、肉眼では白い点にしか見えません。マクロレンズを使って初めて足があることが分かりました。それでもゴミかなと思っていたら動いたんですね。しかし、あまりにも小さいのでピントがなかなか合わず。この辺りが限界...