-
投稿日 2013-09-22 08:49
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
「イノコズチ」の花穂の先に、ササグモ科ササグモ属の体長6ミリほどの【ササグモ(笹蜘蛛)】がいました。前足を構えて、獲物の捕獲体制を維持しているようで、横からの撮影になりましたので、全身に生えている棘のような毛と共に、体形の特徴がよく分かります。蜘蛛といえば「糸」と切り離せない存在で、すべての蜘蛛は「...
-
投稿日 2013-09-22 00:15
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
昨日は蒸し暑かったですね。少し涼しくなったところで慣れてしまっていたので、若干くたびれてしまいました・・・。このシジミチョウはヤマトシジミより一回りくらい大きいです。しかし、羽を開くとなんとも美しい!!コバルトブルーの模様が見えました。陽に光ってとてもきれいで驚きました!!もう少し開いたところを撮り...
-
投稿日 2013-09-21 08:51
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
【ヤマトシジミ】の翅裏には黒い斑点模様がありますが、この黒点ひとつの違いで「ルリシジミ」がいます。せわしく飛び回りますので、飛翔中には黒点の確認をする余裕もなく、期待しながら小さな蝶を写してきていますが、いまだ「ルリシジミ」とは遭遇出来ていません。今回は、メスの後ろ姿を追いかけました。オスの表翅の色...
-
投稿日 2013-09-21 00:15
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
毎日いいお天気が続いてますが、今の時期これだけ快晴の日が続くのは珍しいと、天気予報は言ってました。今の時期十五夜の月が、これだけ綺麗に見えるのは珍しいと思う。そんな晴れた朝に、多分「アキアカネ」に遭遇・・・。あまり自信はないのですがそれらしいということで・・・。秋の日差しにはトンボが似合いますね。季...
-
投稿日 2013-09-20 15:10
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
ベンチにムクどりがとまっているのを遠目で発見。そうっとカメラを構えると、警戒心の強い鳥なので、少し間があって飛び出した・・・。そこをすかさず撮影しましたが少しボケましたね・・・。>クリックで大きくなります<...
-
投稿日 2013-09-20 09:32
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
路を歩いてると、横の草むらになにやら蝶が飛んで来てとまった。すかさず撮影。蛾のようだがかなり小さめ・・・。なんとファルコンさんがアップしていた・・・。同じ蛾だと思い名前がいきなりわかりました。小さい蛾のわりに長い名前がついてるんですね。茶色の下地に白の帯模様と、足が白と茶色の模様です・・・。なかなか...
-
投稿日 2013-09-19 09:45
くまごろうのひとりごと
by
くまごろう
ねこはよく眠る。わがやの花里子は一日のうち、少なくとも20時間は眠っている。眠っていないのは、餌を食べるか、外の景色を眺めるか、おもちゃで遊ぶか、甘えるか、用を足す時くらいだ。近くに座っていると思ったら、いつの間にかうとうとと眠っている。変な格好をして寝ていても、われわれと違い寝違えたり肩を凝らせた...
-
投稿日 2013-09-19 08:51
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
体長15ミリ、翅を広げた開張は20~25ミリと小さな【シロオビノメイガ(白帯野螟蛾)】です。チョウ目(鱗翅目)ツトガ科ノメイガ亜科の「蛾」で、濃褐色の翅に白い帯が入り、これが名前の由来になっています。河川敷から草原などに広く分布しており、見つけましてもすぐに危険を察知して葉の裏などに隠れてしまいます...
-
投稿日 2013-09-19 00:30
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
台風一過の晴れの日が続きます。朝起きると朝のすがすがしさあるのがいいですね。夏掛け一枚だと寒いくらいです・・・。今日の虫は、「ハりカメムシ」このカメムシは噛みつくらしい。ほんとかどうかは分からない・・・。強そうではあります。>クリックで大きくなります<...
-
投稿日 2013-09-18 08:51
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
写真の左上隅にぼんやりと映っていますが、黄色い花を咲かせる 「パキスタキス」 の葉の上で【イチモンジセセリ(一文字挵)】が、休憩中でした。チョウ目(鱗翅目)セセリチョウ科イチモンジセセリ属の蝶で、年3~4回発生します。幼虫で越冬した成虫は6月頃、第一世代の成虫は7月中旬から8月上旬、第二世代の成虫は...