-
投稿日 2013-09-30 08:52
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
オスとメスの<性的二形>が明確な【アンダンソンハエトリ】です。クモ目ハエトリグモ科オビシロハエトリグモ属に分類される蜘蛛で、日本中部以南に生息しており、 「チャスジハエトリ」 と共に家屋内で普通に見られるハエトリグモです。オスは全身黒地(写真)で頭胸部後縁に白い三日月模様、腹部前縁にも同じように白い...
-
投稿日 2013-09-30 00:15
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
9月のいよいよ今日で終わりですね。今年も残すところ三か月となりました。カレンダーがあと三枚しかないというのが、どうも身につまされますね・・・。昆虫記の最後に登場してもらうのは、「赤トンボ」・・・。しかし、この赤トンボという名は赤いトンボの総称で、いろいろ細かく種類があるようです。写真のトンボは「アキ...
-
投稿日 2013-09-29 08:52
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
全体的に黄緑色の体色が美しく、その名の通り前翅の部分が茶色い【チャバネアオカメムシ】が、網戸にとまっておりました。カメムシ目(半翅目)カメムシ科の昆虫で、体長は11ミリ程度の大きさです。サクラ・クワ・カキ・ナシ・リンゴなどの果実を食害しますので、果樹園にとっては、厭な害虫となります。春先から初夏にか...
-
投稿日 2013-09-29 00:21
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
ショウリョウバッタの目の前を、ダンゴムシが悠然と過ぎて行く・・・。なんかのどかな風景ですね・・・。ショウリョウバッタもじっとして、早くないダンゴムシが通り過ぎるのを待ってるのが立派・・・(^_^)v>クリックで大きくなります<...
-
投稿日 2013-09-28 16:06
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
逆光になってしまったのではっきりしないですが、こちらに向かってくるような迫力がありますね。まずまずの撮影結果ですかね・・・。>クリックで大きくなります<
-
投稿日 2013-09-28 08:52
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
おいしそうに 「ヤブガラシ」 の花の蜜を吸っている【ヒメスズメバチ】と遭遇いたしました。ハチ目(膜翅目)スズメバチ科スズメバチ亜科に分類され、女王蜂・雄蜂・働き蜂とも体長25~40ミリほどで、あまり大きさの差異はありません。「オオスズメバチ」に次いで大型の種で、腹部は黄色と黒の縞模様がありますが、<...
-
投稿日 2013-09-28 00:15
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
カメムシの仲間というのはずいぶんいますね。パソコンで調べても、たくさん出てくるので探すのは大変・・・。ようやく名前が分かってアップ・・・。この写真の虫も最近涼しくなってあまり見かけなくなりました。五分の虫にも五分の魂・・・。地で行くような虫でした・・・。>クリックで大きくなります<...
-
投稿日 2013-09-27 08:47
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
成虫の【ヤマトシジミ】は、多種多彩な花の蜜を餌としていますが、幼虫は「カタバミ」の葉しか食べません。【ヤマトシジミ】の周りに、「カタバミ」の葉が何枚か見えていますが、カタバミ科カタバミ属の多年草で、地表の葉を刈り取ってもまた芽吹きをする元気な野草です。ハート型の三出複葉で、マメ科の 「クローバー」 ...
-
投稿日 2013-09-27 00:50
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
アベリアの花を食べている「アオドウガネ」花を抱えて食べてるところが豪快ですね。艶々した緑色が陽に光って綺麗ですね。もともとは夜行性の昆虫。昼間これだけまともに見るのは初めてかもしれない・・・。ほんとにムシャムシャと食べてる感じです。お腹をへらしてるんですね。昨日は夜になって北風が吹き寒かった。結局日...
-
投稿日 2013-09-26 08:52
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
この時期。蜜をたくわえた花を多数付けています 「ヤブガラシ」 の花に、【キイロスズメバチ(黄色雀蜂)】が吸い蜜に来ていました。ハチ目(膜翅目)スズメバチ科スズメバチ属に分類され、日本に生息するスズメバチの中では、本種が最も小型で、女王蜂で25~28ミリ、働き蜂で18~24ミリの大きさです。逆に営巣規...