-
投稿日 2013-09-13 09:15
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
これもかなり小さい虫だ。3ミリほどの個体の大きさで、草むらを歩くと一斉に飛び出す。葉についたものをよく見て、レンズを向けて初めて形がわかる。一寸の虫にも五分の魂を地でいく虫だ。ヨコバイ系の昆虫は種類が多く、名前の不明なものが多い・・・。>クリックで大きくなります<...
-
投稿日 2013-09-13 08:49
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
「イノコズチ」の花穂に、直径3ミリほどの白いモノが目に入り、こんな花だったかなとよく見ますと、【アズチグモ(安土蜘蛛)】でした。カニグモ科アズチグモ属に分類され、 「ジョロウグモ」 と同様に<性的二形>が著しく、メスは6~8ミリ、オスは2.2~3.5ミリと、体長にして三倍ほどの違いがあります。頭胸部...
-
投稿日 2013-09-12 16:19
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
8月は全く姿を見せなかったシジュウカラが、頭上の枝で鳴いていた。今の時期に姿を見せるのは珍しい・・・。猛暑のせいか羽毛もちょっと少なくなっている。やはり鳥でもかなり暑いんですね。涼しくなってくるともう少し姿を見せそう・・・、だけどどうかな・・・。>クリックで大きくなります<...
-
投稿日 2013-09-12 08:52
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
【セグロアシナガバチ(背黒脚長蜂)】日本産の「アシナガバチ」では最大の大きさで、20~26ミリ程度の体長があります。ハチ目(膜翅目)スズメバチ科アシナガバチ亜科に分類され、北海道以外の日本全国に分布し、市街地でも見かける「蜂」です。背中が黒く、頭部の後ろ部分に2本の黄色い縦筋があり、「キアシナガバチ...
-
投稿日 2013-09-11 15:03
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
これはもうビックリの昆虫。ほんとに小さいくて2ミリくらいしかない大きさ。肉眼ではわからない・・・。ごみのようにしか見えない。マクロレンズで撮影して初めてその形が分かった。それにしてもこの奇妙さはなんだかちょっと・・・。北米出身ので2000年に兵庫県で初めて発見されたようだ。関西を中心に最近増えている...
-
投稿日 2013-09-11 08:51
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
「ヒナタノイノコズチ」の葉の上に、直径3ミリほどの茶褐色のモノが目に付きました。よく見ますと、 【シラヒゲハエトリ】 の幼虫でした。ハエトリグモ科シラヒゲハエトリ属の「蜘蛛」で、人家やその周辺に生息している、一般的な「ハエトリグモ」です。成虫はオスで6~9ミリ、メスで8~10ミリ、メスの方が若干大き...
-
投稿日 2013-09-11 00:04
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
ヤマトシジミの羽は、普段閉じているところが見えている。色は地味ですが、チューリップの花ような模様が面白い・・・。このシジミチョウの羽が閉じていると見られない、羽の内側はどんな様子なのか・・・。ちょうど羽を広げているところに遭遇。閉じられている羽の面は青色で無地。なかなかきれいな青色なんですね。外見地...
-
投稿日 2013-09-10 08:50
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
元気な【ニシキリギリス】の鳴き声を、駅に向かう途中の草むら横で耳にするのは、楽しみのひとつです。どういうわけかメスの【ニシキリギリス】が、空き地の前のアスファルト道路に飛び出してきました。まさか、わたしの見送りでもないでしょうが、思案顔のようで近づいても動きません。このままですと、自動車やバイク等に...
-
投稿日 2013-09-10 02:07
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
ポンポンも少し歳をとったような気がします。朝40分歩いて「秋祭」まで行ったら、その後は一日寝ていました。散歩がつかれたかな?でも今日も寝ていますが・・・
-
投稿日 2013-09-09 15:02
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
昨日は涼しかったですね。お昼頃になってちょっと蒸し暑かったですが、気温28度。猛暑の時を思うといいお日和でした。コガタスズメバチに遭遇。目の前に飛んできたのでかなりビビりました。しかし、こちらには全然関心を示さず、ヤブカラシの花に直行です。でも、ちょっと飛び上がってもなんだか怖いですね。ビビりながら...