-
投稿日 2013-09-18 00:15
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
台風18号が去った後のニュース映像を見ると、いかに強烈な台風だったかが分かりますね。こんなのがまだくる可能性があるというから怖い・・・。これはナミテントウの二紋型という個体でしょうか・・・。どうも検索で同じ模様のがいないです。これはどうもはっきりしないです・・・。>クリックで大きくなります<...
-
投稿日 2013-09-17 08:51
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
体長8ミリ、幅3ミリ程度、翅の端部は茶色、翅の地は赤茶色で上部は淡黄白色に近く、頭部も赤茶色という特色がありますので、すぐに同定できるかなと考えましたが、今回も無理でした。色彩的な特徴がはっきりしているのに、似た色合いの翅の模様が見つかりません。この<蛾>も、体型の特色からチョウ目(鱗翅目)ハマキガ...
-
投稿日 2013-09-16 19:55
カイの家
by
hiro
靴箱の下に顔を少し隠す。これが最近覚えた、いじけのポーズ。昨日から台風のために家の中に入れられて、今朝も何もすることがないカイ。仕方がないだろう。 今日は風はまだ強かったですが、雨は止んでいたので、昼前に散歩へ行き、外へ出してあげました。公園には枝がたくさん落ちていてドングリがいっぱい。そして、キ...
-
投稿日 2013-09-16 08:51
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
白い 「センニチコウ」 の花で吸い蜜中の【ヤマトシジミ(大和小灰蝶)】です。白色同士で分かりにくかったのですが、お馴染みの黒い斑点模様が目立ちました。【ヤマトシジミ】の登場も(20)回目を数えていますが、いまだ同じ花での撮影はなく、成虫の蜜を求めて飛び回る活動性の広さに驚かされます。...
-
投稿日 2013-09-16 00:23
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
台風18号が近づいてきてます。明日の朝はかなり雨が降る予報・・・。目覚めた時は大雨かな・・・。ツマグロヒョウモンの雄です。黄色が主体の羽が鮮やかで綺麗ですね。こちらがメスのような印象ですが、雄の模様なんですね。雄のほうが繊細な模様って感じです。>クリックで大きくなります<...
-
投稿日 2013-09-15 00:21
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
体調は10ミリほどの大きさ。草むらを歩くとピョンピョン飛ぶのがヨコバイ系の昆虫です。たくさんの種類があるので特定するのがなかなか難しい・・・。これは頭の先端の二つの黒い点が決め手になりました。草むらにいて植物の汁を吸っているようです。台風18号接近・・・。天気の荒れ具合はどうなるでしょうか・・・。>...
-
投稿日 2013-09-14 15:38
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
足元のアリがいやに数が多いなと見ていると、餌らしきものをくわえて何匹も巣穴に戻ってきます。台風接近に備えてるのかな・・・。どのアリも早足で餌をくわえて巣に急いでます。アリも予知してるのかなぁ・・・。>クリックで大きくなります<...
-
投稿日 2013-09-14 09:07
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
昨日まで細かい虫をアップしてきましたが、こういう虫をいろいろ見てると、なんだか体がかゆくなってきますね・・・。そこでちょっと画質はよくないですが、ツマグロキチョウの飛び姿・・・。動き回られてようやくこの辺りで止めることができましたが、やはりという感じで画質は悪いです。飛んでる顔がちょっと人間っぽいで...
-
投稿日 2013-09-14 08:51
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
頭部を尖らせ、反り返る形が特徴的な【ショウリョウバッタ(精霊蝗虫)】です。バッタ目(直翅目)バッタ科ショウリョウバッタ属に分類され、オスの成虫の体長は5センチ前後ですが、メスの体長は8~9センチあり、触角を含めた全長では14~18センチと、メスは日本で生息するバッタの中では最大種になります。イネ科の...
-
投稿日 2013-09-13 12:07
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
ムクドリが虫をくわえると、他のムクドリが取ろうと追いかけてきた。取られてなるものかと、虫をくわえたまま飛んで逃げるところ・・・。どのムクドリも結構必死で餌を探している。今の時期虫の残骸が多くなってるから、鳥たちの栄養源になるんですね。あちこちでちょっかいを出したり出されたりしてる・・・。>クリックで...