-
投稿日 2015-12-21 08:51
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
以前にも一度この<オシドリ「50円切手>には、目打ちのミシン目の中に <キジバト「80円」> と同じ2007(平成19)年19月1日に郵便はがき用に発行され、グラビア3色、図案は切手デザイナーの<星山理佳>です。
-
投稿日 2015-12-19 08:51
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
「キジバト(雉鳩)」は、ハト目ハト科キジバト属の鳥で、ユーラシア大陸東部・日本に分布、日本では<留鳥>として国内で繁殖、別名「ヤマバト(山鳩)」と呼ばれています。体色は雌雄同色で茶褐色から紫灰色、翼に黒と赤褐色の鱗状のもようが特徴的で、「キジ(雉)」の雌の体色に似ているところから和名が付けられていま...
-
投稿日 2015-12-16 08:51
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
「ヤマセミ(山翡翠)」は、ブッポウソウ目カワセミ科ヤマセミ属に分類され、山地の渓流に生息する「カワセミ」の仲間です。体長は「カワセミ」の倍はあり、「ハト」ほどの大きさで、日本でみられるカワセミ科の中では最大種の大きさです。頭に<冠羽>あり、体の背中側に白黒の細かい斑模様を持っているのが特徴的です。額...
-
投稿日 2015-12-14 08:51
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
現在発売中の「52円」切手が貼られた「郵便はがき」を、受け取りました。図案は「ソメイヨシノ」で、2014年3月3日(月)に発行された11種類の内の一枚です。切手デザイナー<貝淵純子>さんのデザインで、グラビア4色の印刷です。バラ科バラ属の 「ソメイヨシノ(染井吉野)」 は、「オオシマザクラ」と「エドヒガン」との雑種で、江戸時代の終わりごろ植木職人や園芸関係者が多く住んでいた染井村から広まった品種ですが、すべてクローンなため特性が同じということで、「桜の開花宣言」の標本木として利用されています。当時<サクラ>の名所として大和の吉野山にあやかって「吉野」や「吉野桜」として売られていましたが、吉野山...
-
投稿日 2015-12-12 08:51
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
スズメ目カラス科カケス属に分類される「カケス」は、全長30センチほどで、雌雄同色、ふわふわとした飛び方を見せてくれます。日本では九州以北で繁殖する<留鳥>で、北部に生息するモノは冬季に南部に移動してきます。「ジェーッ、ジェーッ」とした鳴き声が特徴的で、英名の[Jay]はこの鳴き声に由来しています。<...
-
投稿日 2015-12-06 08:51
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
額面「50円」の郵便はがき用として、1994(平成6)年1月13日に発行された切手で、図案は「メジロ」です。スズメ目メジロ科メジロ属の鳥で、「スズメ」よりも小さく、緑がかった背と暗褐色の羽を持ち、雌雄同色です。目の周りに白い<アイリング>が入るのが名称の由来で、英名でも[White-eye]です。写...
-
投稿日 2015-12-04 08:51
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
世界遺産シリーズの<第6集>として2012(平成24)年6月29日に、1枚シートに10枚組として発行されたなかの一枚の「中尊寺経蔵」です。タイトル名は、「平泉ー仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群」と長く、グラビア6色、切手デザイナー<丸山智>の作製になります。平安時代末期に億周藤原氏が...
-
投稿日 2015-12-03 08:51
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
北海道と本州の平地から低山地に生息、冬季には日本各地でみられる「イカル(鵤)」です。スズメ目アトリ科の鳥で、切手の図案もそうですが、木の実を嘴で回したり転がしたりする習性があります。「イカル」の名の由来は、奈良県の地名・斑鳩とも、鳴き声が「イカルコキー」と聞こえるからとも言われていますが、詳細は分か...
-
投稿日 2015-12-02 08:52
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
主人公の
-
投稿日 2015-11-29 08:51
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
カッコウ科カッコウ属の「ホトトギス」ですが、特徴的な<キョッキョッ、キョッキョッ>という鳴き声と、「ウグイス」に托卵する習性でよく知られています。