-
投稿日 2021-06-28 18:40
スポーツ×コーチング×コミュニケーション
by
村井 大輔
ご訪問ありがとうございます。スポーツコミュニケーションアドバイザー夢実現サポートコーチ 村井大輔です。元ラグビー日本代表の福岡堅樹さん逆算思考 自分を客観視する できる事を考える昨日、初耳学で林修先生との対談でのキーワード「本当にすごい人なんだ」と思いながら見ていました!いろんなスポーツ選手がいます...
-
投稿日 2021-06-25 19:14
スポーツ×コーチング×コミュニケーション
by
村井 大輔
ご訪問ありがとうございます。スポーツコミュニケーションアドバイザー夢実現サポートコーチ 村井大輔です。2018年からコーチングを学び始めてから、「人とのつながり」を感じることが多くなりました。今日も、新しいつながりをいただきました。銀座コーチングスクール(GCS)のコーチ仲間のMさん。Mさんとも、今...
-
投稿日 2021-06-24 17:05
スポーツ×コーチング×コミュニケーション
by
村井 大輔
ご訪問ありがとうございます。スポーツコミュニケーションアドバイザー夢実現サポートコーチ 村井大輔です。あと一か月で東京オリンピック開幕ですね!「開催してほしい」と思う自分と、「開催しない方がいい」と思う自分。いろんな思いが入り混じっています。「スポーツは、世界を変える力がある」私たち、日本スポーツコ...
-
投稿日 2021-06-23 17:49
スポーツ×コーチング×コミュニケーション
by
村井 大輔
ご訪問ありがとうございます。スポーツコミュニケーションアドバイザー夢実現サポートコーチ 村井大輔です。青山学院の原晋監督原監督と言えば、箱根駅伝4連覇今年の箱根駅伝では総合優勝はできなかったものの、復路では優勝。毎回、どんなチームに仕上げて、どんなレースをするのかとても楽しみなチームです。今後、どの...
-
投稿日 2021-06-22 17:28
スポーツ×コーチング×コミュニケーション
by
村井 大輔
ご訪問ありがとうございます。スポーツコミュニケーションアドバイザー夢実現サポートコーチ 村井大輔です。歴史を見て感じたことそれは「時間」です。自分が知らないことが出てきたとき、皆さんならどうしますか?先ずは、ネットで検索をすると思います。すると、すぐに答えが出てきて(正しい答えかどうかは別として)終...
-
投稿日 2021-06-21 18:26
スポーツ×コーチング×コミュニケーション
by
村井 大輔
ご訪問ありがとうございます。スポーツコミュニケーションアドバイザー夢実現サポートコーチ 村井大輔です。週末、初めて「仙台」に行ってきました。目的は、スポーツコミュニケーションアドバイザー&コーチとして共に学んだ仲間がスポーツコミュニケーションBASIC1研修を仙台で開催するので応援サポートと自分の学...
-
投稿日 2021-06-18 17:46
スポーツ×コーチング×コミュニケーション
by
村井 大輔
ご訪問ありがとうございます。スポーツコミュニケーションアドバイザー夢実現サポートコーチ 村井大輔です。久しぶりに、GCS(銀座コーチングスクール)の授業のアシスタントとして参加させていただきました。もちろん授業の主役は受講者さん。私の立ち位置は、授業の中で受講者さんへのプラスαの気づきにつなげるサポ...
-
投稿日 2021-06-17 19:02
スポーツ×コーチング×コミュニケーション
by
村井 大輔
ご訪問ありがとうございます。スポーツコミュニケーションアドバイザー夢実現サポートコーチ 村井大輔です。「人生は、自分が選択した出来事の積み重ね」人は毎日、何万回も選択をしている。選択の数だけ決断をしている。朝ご飯を食べるのか食べないのか?挨拶するのかしないのか?階段かエスカレーターか?白い服か黒い服...
-
投稿日 2021-06-16 17:30
スポーツ×コーチング×コミュニケーション
by
村井 大輔
ご訪問ありがとうございます。スポーツコミュニケーションアドバイザー夢実現サポートコーチ 村井大輔です。国語が少し苦手な娘。嫌いではないのですが、テストの点数がいまいち・・・「どうすればよくなるのか?」を先生に訊いてみた。すると、「活字になれることが一番かな?」「本を読むこと」どんな本でもいいので、少...
-
投稿日 2021-06-15 17:14
スポーツ×コーチング×コミュニケーション
by
村井 大輔
ご訪問ありがとうございます。スポーツコミュニケーションアドバイザー夢実現サポートコーチ 村井大輔です。人が成長する、誰かを育成する上でコミュニケーションの取り方がとても重要だと感じて、コーチングを学びました。スポーツコミュニケーションの研修の中でQ,選手が主体的に動くようにするには?考えさせる。Q,では、考えるとは?知識や経験を基に、自ら判断すること。考える力がある人は、言葉をたくさん持っている人、語彙力がある人。そんな人は優秀な人材になる。言葉の数=考える力=優秀Q,では、言葉の数(語彙力)を増やすにはどうすればいいのか?質問をする。とにかく話をさせる。本を読む。など本を読むことは、大切なこ...