English日本語

ハッシュタグ検索

"#レビュー"の検索結果
  • 北のカナリアたち

    投稿日 2012-11-27 22:56
    猫の揺りかご Blog by hotaru
    「明日、世界が滅びるとしても、君は今日、りんごの木を植える」 すごく、印象的な言葉です。 「後悔しないように生きなさい」ってそのまま言っちゃえば、 単なる綺麗事みたいに聞こえちゃうのに。 この言葉は、なぜか、ストンと胸に落ちる。 そのくせ、重たく響いてる。 重たいけれど、味わい深い。 そんな映画です...
  • 八日目の蝉

    投稿日 2012-06-22 23:18
    猫の揺りかご Blog by hotaru
    ドラマより、えりなママの視点が描かれていることには 好感を持てます。 女性記者、ちぐささんも映画の方が好き。 でも、それはあくまで、 ドラマを見て彼女が背負っているものを多少なりとも知っているから。 エンジェルホームがどういう場所なのか、 そこに暮らしていた女性たちがどんな思いを抱えていたのかを知っ...
  • カエルの王女様

    投稿日 2012-06-22 23:17
    猫の揺りかご Blog by hotaru
    馴染みの曲をふんだんに使ったミュージカル仕立ての演出が新鮮。 キャストもそれぞれが良い味出してて楽しめました。 時折入るカエルの鳴き声も好きだった(笑) 6話でシャンソンズが歌った「何度でも」には、 いろんな意味で心を動かされました。...
  • 37歳で医者になった僕

    投稿日 2012-06-20 22:56
    猫の揺りかご Blog by hotaru
    理想とか、現実とか。 仕事に対する姿勢とか、組織のしがらみとか。 自然と、自分の仕事にリンクさせて見ていることも多かったので。 非常に感想が書きにくい(苦笑) 強いて言えば、サカナクションが歌うED、 「僕と花」の出だしが印象的でした。 出だしでいきなり、 「僕の目ひとつあげましょう だから あなた...
  • Wの悲劇

    投稿日 2012-06-16 08:07
    猫の揺りかご Blog by hotaru
    入れ替わり直後の不自然さにまったく気付かない周囲の鈍感さは 突っ込みどころ満載。 さらにラストの「もっと早く気付いていれば、こんなことには…」も 違和感ありあり。 あれで気付くくらいなら、絶対もっと前に気付いてるし、 双子がいようといまいと道彦さんは殺人を犯してたでしょ(笑) 回を追うごとに、対照的...
  • 八日目の蝉

    投稿日 2012-05-13 13:27
    猫の揺りかご Blog by hotaru
    「この闇と光」に似てる。 「とられた側」の視点をろくに描かないところや、 本来の場所で居心地の悪さを感じてしまうところが。 同時期に放送された「Mother」とも似てるのは、 前々から耳に挟んでいたけれど。 でも、この作品が「Mother」と違うのは、 「あなたのやっていることは犯罪だ」、 「その子...
  • HOME 愛しの座敷わらし

    投稿日 2012-05-12 21:29
    猫の揺りかご Blog by hotaru
    すごくおもしろかったです。 引っ越し先はまさかの「和風ログハウス」。 頑張ってるのに、どこか空回りなお父さんと、 不満たらたらだけど、実は優しいお母さん。 思春期の娘に、喘息持ちでわんぱく盛りの息子。 そして、マイペースでちょっぴり痴呆気味のおばあちゃん。 そんな、どこにでもいそうな家族と、 不思議...
  • 阪急電車~片道15 分の奇跡~

    投稿日 2012-05-09 15:55
    猫の揺りかご Blog by hotaru
    あ~、懐かしい車体にメロディー♪(笑) 片道15分という短い距離で繰り広げられる人生の機微に、 笑ったり、じ~んときたり、ほっこりしたり。 とても素敵な映画でした。...
  • LIAR GAME ザ・ファイナルステージ  

    投稿日 2012-03-04 11:06
    猫の揺りかご Blog by hotaru
    それなりにおもしろかったけど、 劇場に足を運んでまで見る程じゃないな~。 事務局の存在や心理トリック、裏切りの応酬や傍観者の存在が 「インシテミル」に似てると思った。 鑑賞後の気持ち良さではライアーゲームの方が上。 でもストーリー展開や登場人物の心情変化の面では、 インシテミルの方が動きがあっておも...
  • タイトロープの女

    投稿日 2012-03-01 11:04
    猫の揺りかご Blog by hotaru
    青臭いけど人情味があって、 責任転嫁や自己嫌悪を繰り返しながらも 一生懸命歩いていくゆりちゃん。 そして、そんなゆりちゃんを疎みつつも放っておけず、 複雑な感情をないまぜにしながらも 正論を突き付ける継母、響子さん。 前者の生き方には共感を覚え、 後者の言葉や態度には納得させられたり惹き付けられたり...
  1. 5
  2. 6
  3. 7
  4. 8
  5. 9
  6. 10
  7. 11

ページ 10/11