-
投稿日 2013-11-16 22:33
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
御手洗酒店の角打ちコーナーのカウンターには大仏様が置いてます。この大仏様は、角打ち常連客の、みじんこさんが鎌倉旅行で買ってきたものです。貯金箱になっていて、何故にここに置いているかということです。料理の代金を入れるためのものではありません。客がつまらん駄洒落を言ったときの罰金入れです。また、持込など...
-
投稿日 2013-11-16 20:27
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
最近店舗の模様替えをされ、きれいになった【尾張屋】さんに、呑み仲間と共に足を向けました。お母さんと息子さんで頑張られている、家庭的雰囲気のある居酒屋さんです。生ビールは(500円)と少し高めですが、惣菜の方は安くて味のいい肴が揃っており、夕方4時から営業と言うのも、呑み介にはありがたい開店時間です。...
-
投稿日 2013-11-16 15:07
淡路島 ケーキ便り 末廣
by
あっちゃん
少しずつ クリスマスが近付いてきます。少しずつ お菓子もクリスマス仕様になってきました。クリスマスケーキやクッキーのご予約を頂いています。ありがとうございます。今年も素敵なクリスマスを迎えられるみなさまのお手伝いが出来たら 幸いです♡クリスマスケーキのご予約は12月20日(水)までです。お早めにどう...
-
投稿日 2013-11-16 05:00
みどりの風
by
エメラルド
この日もホテルから「Manager’s toast」というイベントでビールやワイン、おつまみの提供がありました。美味しいチーズとおつまみをつまんでビールを飲んでほろ酔い気分で部屋に帰り、メインのサーモンの塩こうじ漬けをオリーブオイルで焼き、昨日の残りのご飯を温めて〆にしました。サーモンの塩こうじ漬け...
-
投稿日 2013-11-16 03:17
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
「兵庫神戸大分県人会だより」 においさんが投稿した記事です。おいさんが大分でよく行くお店の紹介記事です。その中の1軒、一番大好きな店、「赤ダルマ」 を紹介しています。その県人会だよりを、赤ダルマの大将に見てもらいました。大将、苦笑いしながら嬉しそうに見てました。 ★しかし、大分にはいい店がたくさん...
-
投稿日 2013-11-16 00:27
カイの家
by
hiro
結局、真壁の街で食べた夕食はカツ丼でした。先月、笠間と真壁に来たときは、カツ定食でした。http://jp.bloguru.com/kai/187377/2013-10-05 夜の真壁の街には、ほとんど人もいなく、お店も閉まっています。このカツ丼にありつくまで、結構歩き回りました。でも、ボリューム...
-
投稿日 2013-11-15 22:41
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
最近は滅多にスナックには行きません。カラオケを歌うのは好きですが、他人の歌を聴くのは嫌いです。(仲間はOK)オネイサンと話すのも面倒くさい。(と言うよりも会話が合わない)年配のママやマスターと話す方が楽です。ですから大分では、「地下のおいさんバー」 に行くのです。この日は、都町の第一ビルにある 「む...
-
投稿日 2013-11-15 22:31
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
飲み帰りの 「おみや」 は、やっぱり寿司折でしょ!この日の、おみやはその定番の寿司でした。にぎり寿司はその日に食べなければ味が落ちます。寝ていても起こして一緒に食べます。ですから、寿司パックは2つです。同じネタの寿司を用意してもらいます。(喧嘩しないように) ★お寿司屋さんの寿司とは違います。(でも...
-
投稿日 2013-11-15 20:48
my favorite
by
birdy
結婚記念日なのに英会話でノンアル!御馳走もナシで普通の晩御飯でした。(;一_一)
-
投稿日 2013-11-15 20:19
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
居酒屋さんに顔出しされる方は、「板わさ」は蒲鉾のことだとすぐに分かるとおもいます。板に張り付けて焼いてものを、わさび醤油で食べますので略して「板わさ」です。本日は「かまぼこの日」ということで、肴に「板わさ」(200円)を選びました。平安時代に書かれた『類聚雑要抄』のなかに、永久3年、関白大臣藤原忠実...