-
投稿日 2024-09-23 09:20
Monday morning
by
yumi
こんにちは!ライフコーチ yumi です。 今日は、わたしが、 コーチングを知って欲しい、試してみて欲しい! と思っている人について、テーマにしてみます。 それはズバリ、以前のわたしのような人! 息子が産まれ、育休を経て職場復帰する頃、仕事に子育てに家事に…と毎日が慌ただしく、...
-
投稿日 2024-09-22 07:11
Monday morning
by
yumi
ライフコーチ yumi です。 おはようございます! 朝活、何時からしていますか?今日のわたしは、4:30起きでした! 最近なかなかこの時間に起きられることが 少なくなって来ていたけど、 5:30を過ぎると息子が起きて来てしまうので ほぼ何も出来ず… 4:30起きだと1時...
-
投稿日 2024-09-21 10:46
Monday morning
by
yumi
はじめまして! ライフコーチ yumi です。 コーチ検索プラットフォーム 「コーチ探せる」に登録したことをきっかけに、 ブログを始めてみます。 ●良かったら、こちらのページも覗いてみてください! ライフコーチ yumi - 踏み出すエネルギーをチャージするコーチング やっ...
-
人事総務歴18年のパラレルキャリアコーチ 木村多喜子です♪たくさんのコーチの中から、あなたにあったコーチが探せます。
-
久しぶりにブログを開きました。年末から義父母の終の住処の整理をしたりこの先の仕事に思いを馳せたり。じっくり自分と向き合う時間を過ごせました。家族との新しい関係性もスタートした春。肩の力を抜いて、思いつくまま今ここの気づきを書き留めていこうと思います。4月からは新しい世界で学びもスタートします。またよろしかったら、お付き合いください♪総務のお仕事 19年の組織コーチ✖️キャリアコンサルタント 木村多喜子です♪たくさんのコーチの中から、あなたにあったコーチが探せます。...
-
総務のお仕事 19年のパラレルキャリアコーチ 木村多喜子です♪2022年もあと一日で終わりとなります。皆さま、どんな一年だったでしょうか。ブログル更新を半月お休みいたしました。今年、いくつか目標としていたことを達成し、家族のことに注力していた半月でした。今年達成した大きな目標は2つの資格取得です。1) ICF国際コーチング連盟 認定資格アソシエイト・サーティファイド・コーチ2)国家資格キャリアコンサルタント人事総務アシスタントとして従業員の皆さんが困っているときに何のお力にもなれないと苦悩していたころ。何をしたらよいのかもわからなかった私ですが銀座コーチングスクールとご縁をいただいてちょうど2...
-
総務のお仕事 19年のパラレルキャリアコーチ 木村多喜子です♪どんなに聞き上手でも会話が続かないことがある。世間一般ではコミュニケーションスキルが高い人は話題に困らないと思っているかも。でも、実はコミュニケーションスキルの高い人は「沈黙」だったり「わからない」ところに踏みとどまれる人だと思う。人の心はわからない。そのことを知っているからわかるまで踏みとどまる。分かり合えないと決めつけない。沈黙が流れても分かり合える瞬間まで辛抱強く待つことができる。そして、相手のことがわからない時は恐々とでも尋ねることができる。そんな心がけと小さな行動の積み重ねが聞き上手に育てているのかもしれない。~.:*★今...
-
総務のお仕事 19年のパラレルキャリアコーチ 木村多喜子です♪聞き上手への道はまず自分が話しを聞いてもらうことからはじまる。話し上手でなくていい。まずは困っていること戸惑っていることを察知してもらえる関係づくりを普段からしておくといい。なんとなくそばにいたり一緒に帰ったり単純作業を一緒にやってみたり。時には悪口や愚痴をぽろりと言ってみるのもいいみたい。健康を維持するための健康診断や運動や食事に気を付けるみたいなもので。独りで悩みを抱え続けてどうにもこうにもいかなくなる前にちょっと聞いてもらえる関係をつくっておく。聞き上手は聞いてもらい上手なんだ。~.:*★今日の問いかけ★*:.~今日は誰とおし...
-
総務のお仕事 19年のパラレルキャリアコーチ 木村多喜子です♪今朝は強風に家が揺れて目がさめました。まずは安全を確認してきます。たくさんのコーチの中から、あなたにあったコーチが探せます。
-
総務のお仕事 19年のパラレルキャリアコーチ 木村多喜子です♪話しを聞くとはどういうことか。「聞く技術 聞いてもらう技術 」ちくま新書 1686➡別ウインドウで開くリンクこちらの親書を参考にしながら考えてみよう。著者は臨床心理士で白金高輪カウンセリングルーム主宰の東畑開人さん。著書は「聞く」と「聴く」の違いからはじまる。実は「聴く」よりも「聞く」方が難しいと。話しをありのまま「聞く」ことができていない社会。心の声を「聴く」ことの前に訴えていることそのものを「聞く」ことができているのか。話しを「聞く」ことができない私たちと「聞いてもらえない」ことで苦しんでいる人たち。私自身、仕事で困っている方の...