-
投稿日 2020-11-23 07:27
つれづれなるままに
by
高橋京太
ホサナキリスト教会・日曜礼拝のメッセージアウトラインです。「あなたは知らないのか」イザヤ書 40章27~31節"ヤコブよ、なぜ言うのか。イスラエルよ、なぜ言い張るのか。「私の道は主に隠れ、私の訴えは私の神に見過ごされている」と。あなたは知らないのか。聞いたことがないのか。主は永遠の神、地の果てまで創造した方。疲れることなく、弱ることなく、その英知は測り知れない。疲れた者には力を与え、精力のない者には勢いを与えられる。若者も疲れて力尽き、若い男たちも、つまずき倒れる。しかし、主を待ち望む者は新しく力を得、鷲のように、翼を広げて上ることができる。走っても力衰えず、歩いても疲れない。"(1)なぜ言い...
-
投稿日 2020-11-08 04:19
つれづれなるままに
by
高橋京太
ホサナキリスト教会・日曜礼拝のメッセージアウトラインです。「油のツボ一つ」列王記 第二 4章1~7節"預言者の仲間の妻の一人がエリシャに叫んで言った。「あなたのしもべである私の夫が死にました。ご存じのように、あなたのしもべは主を恐れていました。ところが、債権者が来て、私の二人の子どもを自分の奴隷にしようとしています。」エリシャは彼女に言った。「何をしてあげようか。私に話しなさい。あなたには、家の中に何があるのか。」彼女は答えた。「はしためには、家の中に何もありません。ただ、油の壺一つしかありません。」すると、彼は言った。「外に行って、近所の皆から、器を借りて来なさい。空の器を。それも、一つや二...
-
投稿日 2020-11-03 16:05
つれづれなるままに
by
高橋京太
ワシントン湖から登った朝日。明るく美しい。創造主を見失った人間はこの自然界の美しさを忘れてしまった。 "あなたの指のわざであるあなたの天あなたが整えられた月や星を見るに人とは何ものなのでしょう。あなたが心に留められるとは。人の子とはいったい何ものなのでしょう。あなたが顧みてくださるとは。あなたは人を御使いよりわずかに欠けがあるものとしこれに栄光と誉れの冠をかぶらせてくださいました。あなたの御手のわざを人に治めさせ万物を彼の足の下に置かれました。羊も牛もすべてまた野の獣も空の鳥海の魚海路を通うものも。主よ私たちの主よあなたの御名は全地にわたりなんと力に満ちていることでしょう。"詩篇 8...
-
投稿日 2020-10-24 20:02
つれづれなるままに
by
高橋京太
ホサナキリスト教会日曜礼拝のメッセージアウトラインです。「良い羊飼いなる主」ヨハネの福音書 10章7~15節"そこで、再びイエスは言われた。「まことに、まことに、あなたがたに言います。わたしは羊たちの門です。わたしの前に来た者たちはみな、盗人であり強盗です。羊たちは彼らの言うことを聞きませんでした。わたしは門です。だれでも、わたしを通って入るなら救われます。また出たり入ったりして、牧草を見つけます。盗人が来るのは、盗んだり、殺したり、滅ぼしたりするためにほかなりません。わたしが来たのは、羊たちがいのちを得るため、それも豊かに得るためです。わたしは良い牧者です。良い牧者は羊たちのためにいのちを捨...
-
投稿日 2020-10-15 13:58
つれづれなるままに
by
高橋京太
As we grasp the whole picture of the Bible as we interpret and peruse it in its literal sense, we come to realize that the entire vast volume of the Bible is also a single unified and harmonious book.There are two main theological systems by which evangelicals organize the entire Bible volumes.* Cov...
-
投稿日 2020-10-15 13:54
つれづれなるままに
by
高橋京太
聖書を字義通りに解釈し熟読していく中でその全体像を把握していくと、膨大な聖書全巻も1つの統一性・調和性を持った書物であることに気がつくようになる。福音派が聖書全巻を整理する神学体系には、主に2つのものがある。*契約神学〜主流派であり、ほとんどの教派・教団が採用している。*ディスペンセイション〜少数派であり、お気づきのように著者の立場である。❶契約神学の理解する聖書の中心テーマ*それは人間の救いであるとする。人間の救いを神の栄光が現れる唯一の方法だとする。そして神の国の広がりを教会キリスト教会勢力の広がりであると理解する。アウグスティヌスの「神の国」はその時点で世俗権力との抗争を書いたもの。よっ...
-
投稿日 2020-10-11 16:42
つれづれなるままに
by
高橋京太
ホサナキリスト教会・日曜礼拝のメッセージアウトラインです。「エリムの憩い」出エジプト記 15章23~27節"彼らはマラに来たが、マラの水は苦くて飲めなかった。それで、そこはマラという名で呼ばれた。民はモーセに向かって「われわれは何を飲んだらよいのか」と不平を言った。モーセが主に叫ぶと、主は彼に一本の木を示された。彼がそれを水の中に投げ込むと、水は甘くなった。主はそこで彼に掟と定めを授け、そこで彼を試み、そして言われた。「もし、あなたの神、主の御声にあなたが確かに聞き従い、主の目にかなうことを行い、また、その命令に耳を傾け、その掟をことごとく守るなら、わたしがエジプトで下したような病気は何一つあ...
-
投稿日 2020-10-08 08:53
つれづれなるままに
by
高橋京太
聖書を字義どおりに解釈するべき理由❶解釈の目的からして必要なことゆえ神はご自身を聖書著者を通じて啓示された。その啓示の内容は一貫している字義通りの解釈でなくては明らかとならない。主観的解釈は解釈者を聖書の上に置くことにつながる。❷あらゆる種類のコミニケーションに調和しているゆえ恣意性排除して最も自然...
-
投稿日 2020-10-06 18:06
つれづれなるままに
by
高橋京太
聖書神学とその解釈学の発展段階においてギリシャの影響を見逃わけにはいかない。と言うよりも、ギリシア文化とその哲学に正当な聖書解釈が飲み込まれてきたと言っても過言ではないと思う。アレキサンダー大王が地中海を内海とする中近東一帯を征服・統一して以来、ギリシャ文化はユダヤの伝統や文化を凌駕してきた。ディアスポラのユダヤ人最大都市であるアレキサンドリアで旧約聖書が初めて外国語に翻訳されたが、それはもちろんギリシャ語であった。70人訳と呼ばれているそのギリシャ語訳旧約聖書は、より古い写本が発見管理されていることから今日でも時に原典ヘブライ語聖書よりも権威があり、信憑性あるとみなされる。そして新約聖書は当...
-
投稿日 2020-10-05 17:37
つれづれなるままに
by
高橋京太
本日午後、広大な芝生の公園で息子と1対1のサッカーのゲームをした。2回戦とも10対3ほどで負けた。彼の絶妙な足技、その巧みなボールコントロールのトリックに煙に巻かれたようにして抜き去られてしまう。これを父親の力や権威の失墜と見るか、息子の成長を喜ぶか、解釈次第である。高台に着いた時、落日の半分ほどが...