-
投稿日 2013-10-18 00:21
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
マリーゴールドの花の上に見慣れない虫が・・・。顔を近づけても逃げない。花の上でほとんど動かず・・・。なんの虫だろうと思うがその場ではわからない。後で調べるとツユムシと判明。バッタのように見えるがどうも違う種類らしい。跳躍力も弱く逃げる時は飛んで逃げるということだ。温暖化で北へ生存域を広げてるようだ。...
-
投稿日 2013-10-17 22:00
数押しゃ撮れる
by
ProDriver
.
-
投稿日 2013-10-17 08:51
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
イノコズチの花穂に、なにやら茶褐色の<幼虫>を見つけましたが、体長が10ミリにも満たない大きさです。第一脚目の脚が太短く、やや離れて第二脚・第三脚が見て取れます。背中には、左右に分かれた翅らしき形状が見えていますので、何らかの昆虫の<幼虫>には間違いが無いようです。該当しそうな成虫の姿を思い出しなが...
-
投稿日 2013-10-16 23:44
カイの家
by
hiro
と、訴えている今朝のカイ。この後、ドアを開けたら、すぐに外へ出ていきました。風、すごかったですね。公園に枝や葉、そして木の実など、いろいろなものが落ちていました。...
-
投稿日 2013-10-16 00:33
カイの家
by
hiro
台風が来ますね。カイも今、家の中で避難しています。相変わらず、とても、おとなしい。そして、本日、わが日本大学は休講です。今月末締め切りの原稿でも家で書こうかな.....
-
投稿日 2013-10-15 08:51
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
昨年は9月には見かけましたが、今年は時期的に遅く【クモヘリカメムシ】と遭遇です。体長は20ミリにも満たないのですが、頭部が突き出し細身の体形で、緑色と茶褐色の対比がはっきりとしたスマートな昆虫です。カメムシ目(半翅目)ヘリカメムシ科の昆虫で、イネ科の 「アキノエノコログサ」 などが生えている草むらな...
-
投稿日 2013-10-14 13:04
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
今日は午前中は秋晴れ。お昼になって曇ってきた・・・。台風26号の影響が少しづつ出てきてるのかも・・・。早朝青空に向かって、シジュウカラが思いっきり大きな声で鳴いていた。いいお天気というのは鳥でもわかるのかもしれない。明日からは台風だから今日中に鳴いておこうというところか・・・。>クリックで大きくなり...
-
投稿日 2013-10-14 08:51
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
「セイタカアワダチソウ」の黄色い花穂が目立つ季節になりました。北アメリカ原産の帰化植物ですが、「ハギ」の代用として切り花などに用いられますので、「代萩」との名称があります。黄色い花だけに、緑色の【コアオハナムグリ(小青花潜)】がとまっていますと対比的にすぐに目につきました。成虫は春と秋の2回発生しま...
-
投稿日 2013-10-13 00:14
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
昨日の暑さはとりあえず収まりましたね。数日の気温の高さには夏並みにバテました・・・。とんだシジミチョウを発見!!気温が高く活動が活発になってたのか、見たこともないようなシジミチョウを発見。淡くって撮影したのがこれ「ウラナミシジミチョウ」茶色の波模様がきれいですね。そもそも南に生息する蝶で、最近関東に...
-
投稿日 2013-10-12 08:51
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
公園の花壇で、せわしく飛び回りながら吸い蜜行為をしている【ヒメアカタテハ(姫赤立羽)】と遭遇、花に止まっては翅を閉じたり開いたりと忙しく動かしていました。チョウ目(鱗翅目)タテハチョウ科アカタテハ属の蝶で同属の「アカタテハ」と非常によく似た翅裏の模様をしていますが、翅表をみれば、すぐに見分けが付きま...