-
投稿日 2013-10-02 00:39
my favorite
by
birdy
2013/10/1 Tue.やっと再開したwalkingでしたが、先週は大工さんが早朝から来てたのでサボってました。また再開です。朝から汗ばむ日でした。影を求めて遍路道~屋島麓の林道へコース変更したら…屋島山頂の屋島寺にむかう遍路道、封鎖されてました。スズメバチの駆除でした。...
-
投稿日 2013-10-01 08:51
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
「ヌルデ」の葉の上で、【ツチイナゴ(土蝗)】の幼虫が日向ボッコをしていました。幼虫の姿をみますと、秋に向かう季節の変わり目を感じてしまいます。バッタ目イナゴ科ツチイナゴ属の昆虫で、幼虫期は鮮やかな黄緑色をしており、この色彩は終齢幼虫まで続きます。まだ翅も生えていませんが、全身の細かい毛と複眼の下の黒...
-
投稿日 2013-09-30 15:13
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
お昼を過ぎて雲が多くなってきましたね。夜から雨が降るという予報・・・。当たるのかも・・・。ムクドリがセミの死骸を見つけて、食べてました。ムクドリは雑食性なので何でも食べますね。お掃除屋さんの一面もありますが・・・。たくさんな鳴いていたセミの屍骸いってほとんど見ないですからね。アリとかムクドリが片づけ...
-
投稿日 2013-09-30 08:52
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
オスとメスの<性的二形>が明確な【アンダンソンハエトリ】です。クモ目ハエトリグモ科オビシロハエトリグモ属に分類される蜘蛛で、日本中部以南に生息しており、 「チャスジハエトリ」 と共に家屋内で普通に見られるハエトリグモです。オスは全身黒地(写真)で頭胸部後縁に白い三日月模様、腹部前縁にも同じように白い...
-
投稿日 2013-09-30 00:15
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
9月のいよいよ今日で終わりですね。今年も残すところ三か月となりました。カレンダーがあと三枚しかないというのが、どうも身につまされますね・・・。昆虫記の最後に登場してもらうのは、「赤トンボ」・・・。しかし、この赤トンボという名は赤いトンボの総称で、いろいろ細かく種類があるようです。写真のトンボは「アキ...
-
投稿日 2013-09-29 08:52
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
全体的に黄緑色の体色が美しく、その名の通り前翅の部分が茶色い【チャバネアオカメムシ】が、網戸にとまっておりました。カメムシ目(半翅目)カメムシ科の昆虫で、体長は11ミリ程度の大きさです。サクラ・クワ・カキ・ナシ・リンゴなどの果実を食害しますので、果樹園にとっては、厭な害虫となります。春先から初夏にか...
-
投稿日 2013-09-29 00:21
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
ショウリョウバッタの目の前を、ダンゴムシが悠然と過ぎて行く・・・。なんかのどかな風景ですね・・・。ショウリョウバッタもじっとして、早くないダンゴムシが通り過ぎるのを待ってるのが立派・・・(^_^)v>クリックで大きくなります<...
-
投稿日 2013-09-28 16:06
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
逆光になってしまったのではっきりしないですが、こちらに向かってくるような迫力がありますね。まずまずの撮影結果ですかね・・・。>クリックで大きくなります<
-
投稿日 2013-09-28 08:52
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
おいしそうに 「ヤブガラシ」 の花の蜜を吸っている【ヒメスズメバチ】と遭遇いたしました。ハチ目(膜翅目)スズメバチ科スズメバチ亜科に分類され、女王蜂・雄蜂・働き蜂とも体長25~40ミリほどで、あまり大きさの差異はありません。「オオスズメバチ」に次いで大型の種で、腹部は黄色と黒の縞模様がありますが、<...
-
投稿日 2013-09-28 00:15
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
カメムシの仲間というのはずいぶんいますね。パソコンで調べても、たくさん出てくるので探すのは大変・・・。ようやく名前が分かってアップ・・・。この写真の虫も最近涼しくなってあまり見かけなくなりました。五分の虫にも五分の魂・・・。地で行くような虫でした・・・。>クリックで大きくなります<...