-
投稿日 2014-07-29 21:27
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
呑み仲間の<ペコちゃん>からいただいた
-
投稿日 2014-07-29 19:31
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
マヤラン(摩耶蘭) ラン科(Orchidaceae)学名:Cymbidium nipponicum/macrorhizon 定点觀察のように通年、暇さえあれば訪れる場所(通り道^^)。秋に・・9月には見られるか!!と、思いながら訪れた7月6日の昼。!?!一瞬目を疑った。乱舞するように沢山の径が花を支えているではないか。よくぞ来てくれた!!って感じでこちらを見ている。時間を忘れ、昼食を忘れ・・・觀察した。晩秋には今一度、地味な花と出会えるかもしれない、と思いながら。*****雑務に紛して(単なる言い訳)記録を見るのが遅くなった。記録を見て、2度びっくり、今度は落ち込む。。。真摯に花と向き合っ...
-
投稿日 2014-07-29 19:30
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
ハエドクソウ(蠅毒草) ハエドクソウ科(Phrymaceae)学名:Phryma leptostachya 別名: ハエトリソウ昔、褐色の粘着液を塗ったハエ取り紙というのがあった。あの原材料を此の草の根から取ったとかで「ハエドクソウ」!!林床の日陰に育つ野草。 7月7日誌「7/6大和市・泉の森」
-
投稿日 2014-07-29 19:25
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
アキノタムラソウ(秋の田村草) シソ科(Lamiaceae/Labiatae)学名:Salvia japonica Thunb又は、ケブカアキノタムラソウ(Salvia japonica f. lanuginosa)**ヤマハッカかイヌヤマハッカと思ったが、後日再觀察してみると!!***アキノタムラソウ*と断定、訂正した。ルーペ・メジャーで觀察。茎は方形で高さ80cm位。細毛があった。葉は対生、5個の小葉からなる奇数羽状複葉。下部の葉には長い柄があった。小葉は長さ3.7cmの広卵形~長卵形、上面に毛が散生する。鋸歯の先は丸みを帯び、葉先は鈍頭~鋭頭。茎の上部の葉は複葉とならず葉柄も短い。茎の...
-
投稿日 2014-07-29 19:23
ハルのブログ
by
ハル
2014年7月29日(火)早朝の自転車漕ぎを楽しみにしていたのに、朝から雨、ヘロ、です。
-
投稿日 2014-07-29 18:19
mokomoko from 神戸
by
mokomoko
京都のお土産に頂きました。松寿庵は、日本で唯一の金平糖専門店です。紀宮さまのご結婚の際の引き出物、ボンボニェールの中に入っていた金平糖です。
-
投稿日 2014-07-29 18:08
お菓子教室シュクレ
by
Sucre
キッズレッスンでのパンダさんケーキ。笑顔が可愛ので撮らせてもらいました。
-
投稿日 2014-07-29 18:00
LAN-PRO
by
KUMA
同じコンデジクラスでは最高のSONYとくらべてみましたが、やはりSIGMAに軍配があがります・・・・・・
-
投稿日 2014-07-29 17:52
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
立ち飲み「鈴ぎん:福寿」のオネイサンたちは、それぞれに性格が違いますので面白く、またお客さんの好みも分かれるようです。話し好きのおおらかな<かずちゃん>とは対照的に、<はまちゃん>はカチッとした性格で、盛り付けの量もそれは見事に均一にされる性格です。今宵は【白菜キムチ】のおすそ分けを、<はまちゃん>...
-
8月に入ると、すぐに納期の近い車輌があるので、先行して後ろ半分を完成させた。まだ前半分は、材料のままで部品にもなってないから、出来上がって来たら、頃合いをみて、前と後ろをイッキにガチャンとドッキング。工期短縮の裏技(笑)ハコのレース車輌では、こんな荒業出来まい・・・いやしかしWRCとかなら、近いモノ...