English日本語

Blogllet - 外出先からの投稿がこれまでになく簡単になる無料のモバイルアプリです。今すぐお試しください!

Download on the App Store®

ハッシュタグ検索

"#ブログ"の検索結果
  • 原子力大国「日本」の役割:新年に思う

    2011年1月北米報知掲載(この拙文は2010年12月に執筆。2011年の新年に掲載されたもので、東北大震災の起きる以前です。)「日本には、いくつの原子力発電所があるのか、御存知ですか?」という質問に、おおまかでも答えられる方は案外に少ない。あなたも即答できなかったら、日本と米国の原子力発電所の所在...
  • <郵便切手>(21)@ニホンカモシカ「50円」

    2007(平成19)年10月1日から発行されていた普通切手の 「オシドリ」 に替わり、2015(平成27)年2月2日(月)に発行された「ニホンカモシカ」です。「ニホンカモシカ」は日本固有種の哺乳類で、中国地方を除く本州と、四国・九州の一部に分布しています。雌雄とも枝分かれしない2本の角を持ち、山の岩場などに生息しています。「ニホンカモシカ」は、1925(昭和元)年に狩猟法における狩猟獣から除外され、1934年に国の天然記念物に指定、その後1955(昭和30)年に国の特別天然記念物に指定されています。「ニホンカモシカ」は、1951(昭和26)年11月の郵便料金改正により、「銭」の単位表示がなくな...
  • [ 珈琲は蓋をとって飲もう ]

    2010年4月北米報知掲載 ヴィドロ、アンブリア、ヴィクトローラ それとも定番のスタバでしょうか?あなたの御好みの珈琲は何でしょうか? いまやグルメコーヒーのメッカとなったシアトル。 トール・アンド・スキニーは彼氏のことじゃないの?とか、キャラメルマキアートって何なの?なんて言う時代は過ぎました。お...
  • 「侍ニッポン」

    2010年1月北米報知掲載“日米修好条約批准150周年” 時は万延元年(1860年)旧暦1月(新暦2月)。締結された条約批准書交換の為に、240年に渡る鎖国後、日本人が初めて正式に外国を訪れる事となった。波高き太平海(太平洋)に乗り出した米艦ポーハタン号乗船の遣米使節団は、正史・新見豊前守正興(しん...
  • 「サーモン丼」@なか卯

    株式会社なか卯は、同社が展開する丼ぶりと京風うどんの「なか卯」(472店舗・1月25日時点)にて、2月17日(水)より、「サーモン丼」(並・690円)を新発売することを発表しています。海鮮を使った丼ぶりとしては、昨年10月に販売を開始した「天然いくら丼」に続く第二弾となる同商品は、食べやすい大きさに...
  • <あゆちゃん>からの(義理)チョコレート@立ち呑み「しゅう」

    今年の「バレンタインデー」の14日は日曜日と重なり、サラリーマン等の会社の「義理チョコ」は、随分と少なくなったと聞いています。いつもお世話になっています<立ち呑み「しゅう」>に、火曜日と木曜日にお手伝いに入られている<あゆちゃん>から今宵「義理チョコ」(?)をいただき、丁寧にも名前を書いててくれていました。お返しの「ホワイトデー」の3月14日は月曜日で、<立ち呑み「しゅう」>は定休日に当たりますが、わたしが気になる ...
  • コミュニケーション(その4)「ヒヤリ・ハット」

    2010年8月北米報知誌掲載「数の話」…数字の魔術と落とし穴 「ヒヤリ・ハット」と「フェイル・セーフ」 前回に続き「安全性」について考えてみましょう。皆さんは表題の「ヒヤリ・ハット」という言葉を聞いたことがありますか? 「フェイル・セーフ」は勿論、英語ですが「ヒヤリ・ハット」は外国語ではありませんし、新種のドリンクでもありません。思わず「ひやり」とした。「はっと」気付いた。あの「ヒヤリ・ハット」なのです。これはジョークではありません。「安全性」を考える上で重要な概念なのです。ハインリッヒの法則とよばれるものがあります。大きな事故や災害の裏には29件の軽い事故があり、300件のヒヤリ・ハットがあ...
  • コミュニケーションしてますか? (その3)…数字の魔術…

    このエッセイは2010年7月に北米報知誌に掲載されたものです。 以前に「コミュニケーションしてますか?」の表題下に、「数の話」をいたしましたが、読者の方から続きはどうなっているの?との御催促を戴きました。今回は気になる事件が続きましたので、少し見方を変えた「数の話」をしてみたいと思います。 ただいま...
  • コミュニケーション(その2−2) 「大きな数、小さな数」

     日本語の一万集まるごとの単位ですが、億、兆、京(けい)、に続き 垓(がい)、穣(じょう)、溝(こう),澗(かん)、正(せい)、載(さい)、極(ごく)、恒河沙(こうがしゃ)、阿僧祇(あそうぎ)、那由他(なゆた)、不可思議(ふかしぎ)、無量大数(むりょうたいすう)となります。 一万倍ごとの十七段階の単位で「一無量大数」とは10の68乗、1のあとに0が68個続いた数となります。今度は一より小さな数を見てみましょう。通貨の単位は今は一円が最小ですが、以前は百分の一円は一銭(せん)を使っていました。一世の方達は一ドルを一円、一セントを一銭(仙)とよんでいましたが都合がよかったのでしょう。通貨でない数量...
  • iPadミニの画面が白化状態・・・。

    投稿日 2016-02-16 15:34
    ギター余話 by Toshiaki Nomura
    いやはやなんとも・・・(;´・ω・)14日の日曜日にiPadミニの画面が白く濁ってしまい、昨日アップルに電話をしその指導のもと、パソコンで初期状態に戻したのですが、それでもだめ・・・。今日になっても白くなったり戻ったりを繰り返してます。こりゃあ、いよいよ修理だな・・・。どうもこの手のものには恵まれな...
  1. 5109
  2. 5110
  3. 5111
  4. 5112
  5. 5113
  6. 5114
  7. 5115
  8. 5116
  9. 5117
  10. 5118

ページ 5114/10320