-
投稿日 2023-01-30 17:04
お父ちゃんコーチのブログ
by
o10chian
緊張するときってどんなときでしょうか?緊張するということは自分の安全な場所から出て行こうという行動をしているということですね。緊張を感じれるということはリスクも感じ取れていることでもあります。緊張することが決して悪いことでは無ありませんね。何かにチャレンジできていると言う事です。//*-*-*-*-...
-
投稿日 2023-01-29 15:44
お父ちゃんコーチのブログ
by
o10chian
選択肢はいっぱいあります。いっぱいと言うよりも、無数に無限にあると思います。無数にある選択肢の何を選択すれば正解なのでしょうか?おそらく、正解は有りませんね。正解が無いというよりも、何を選択しても正解でしょう。何を選択するよりもどうなりたいか?がハッキリと決まっていれば大丈夫。//*-*-*-*-*...
-
投稿日 2023-01-28 18:42
お父ちゃんコーチのブログ
by
o10chian
生きていると選択の繰り返し。本当に些細なことから、大きな選択まで。別の言い方をすると決断を繰り返しています。だから、今の現実はすべて自分が決断してきた結果、創りだされた状態なので大正解。大正解であっても、この状態を変えたいのであれば、決断する習慣を変えていかなければいけませんね。//*-*-*-*-...
-
投稿日 2023-01-27 17:00
お父ちゃんコーチのブログ
by
o10chian
思考は現実になります。自分が感じていることや信じていることが現実をつくっているということですね。思考にはクセがあって、同じような出来事に対して同じように考えて反応してしまいます。その反応をつくっているは自分です。 逆にいうと、思い込みを変えれば、現実は変わってくるということですね。//*-*-*-*...
-
リーダの成長支援エグゼクティブコーチの小川理恵ですばたばたの1月 久々の投稿ですICF資格取得に向けて、コーチング講座の再受講を行う中講師から「目的」と「目標」は何が違うの?どちらが上位概念?という問いがありました普段からしっかり意識しているわけじゃないけど「目的」が上位にあり、「目標」は、目的の下位でいくつか設定されるものだなというのはわかりましたが・・・あらためて、 「目的」は 何のために「目標」は 具体的に何をどこまでいつまでにどれだけする と考える癖をつけると いろんなことが整理されてきますさっそく、クライアント先でマネージャーが重点施策を設定する際のファシリテーションで活用 ・何のた...
-
投稿日 2023-01-26 16:55
お父ちゃんコーチのブログ
by
o10chian
相手に対して腹が立つと言う事はどういう状態なのでしょうか?相手が自分の思い通りにならないから?自分のことを批判するから?なぜ、腹が立つと言う感情になるのでしょうか?その感情は自分のどんな思考から反応しているのか?批判されて、“有難う“と思う人もいます。自分自身に問いかけてみては?//*-*-*-*-...
-
投稿日 2023-01-25 16:37
お父ちゃんコーチのブログ
by
o10chian
人生は良くなるのだろうか?なぜ、良くならないのだろうか?そんなことを思ってしまいませんか?良くならないとフォーカスしているので、良くならない方向に進んでしまいますね。絶対よくなると信じることができれば、良くなる方向に進んで行きます。思い通りになった時の自分を思い出してみて下さい。//*-*-*-*-...
-
投稿日 2023-01-24 17:05
お父ちゃんコーチのブログ
by
o10chian
素直に人を称えることは簡単なようで実は難しかったりする。新聞やテレビなどのメディアで取り上げられているような人を賞賛することは自然にできる。しかし、特に身近な人に対しては自分が置いていかれたような感覚になり、素直に評価できないことがある。常に自分に矢印が向いていると出来るのでは。//*-*-*-*-...
-
投稿日 2023-01-23 17:04
お父ちゃんコーチのブログ
by
o10chian
自信しかないという人はなかなかいないのではないでしょうか?自信がなくてダメだと思ってしまいます。ダメだと感じるということは、足りないものを感じているはずです。では、その足りないものがどうなっていればいいのでしょうか?徹底的にこうなっていれば良いをイメージしてワクワクしましょう。//*-*-*-*-*...
-
投稿日 2023-01-22 16:37
お父ちゃんコーチのブログ
by
o10chian
会話の途中では沈黙になるときがありますね。沈黙が耐えられないという人も多いのではないでしょうか?だから、余計なことを言ってしまうこともあります。ただ、会話のなかで相手が考えている時の沈黙は、こちらから破ってはいけませんね。特に、子どもや部下が一生懸命に向き合って考えている時には。//*-*-*-*-...