-
投稿日 2014-08-28 17:03
淡路島 ケーキ便り 末廣
by
あっちゃん
やっと看板が上がりました。これはローマ字なんです。。。今日は定休日。明日9時~通常通りに営業致します。夏休みも今週末で終わりですね。楽しかった思い出、お話しに来てね♪...
-
投稿日 2014-08-28 15:39
my favorite
by
birdy
夏の初め、道の駅で買ったゴールドラッシュ!甘くて美味しかったなぁ~。香川産が終わったらだんだん北上して北海道産までいって、とうとう終わってしまいました。コーンを食べたくて長野産のコーンを買いました。ゴールドラッシュを知ってしまったら、もうこれは甘くなくて…あぁ~、懐かしいなぁ。美味しかったなぁ~。食...
-
投稿日 2014-08-28 14:30
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
貝類独特のプリプリシコシコした食感が味わえるのが赤貝でヒモはさらに食感がいい。近年は輸入物が全盛ですが、これは熊本産の高級国産赤貝です。新鮮な赤貝は刺身にして頂くのが、最高に美味しい食べ方です。ちょっと苦味のあるヒモは食感がよくこちらを好む人も多い。【赤貝の効能】 赤貝にはヘモグロビンが含まれてい...
-
投稿日 2014-08-28 13:21
my favorite
by
birdy
長雨で…今、小さなきゅうりが1ぽん120円です。(-_-;)葉物、ますます不足です。そんな時は無理して葉物を食べる必要はないと思って、根菜類の登場です。
-
投稿日 2014-08-28 12:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
B級グルメ派としては、時々ファーストフード店の前を通り、新しいメニューが出ていないかとチェックしています。今回【すき家】の前を通りますと、<大辛フェアー>という文字が目に入り、辛党として足が止まりました。経験的に「激辛」や「大辛」の文字は、いつもたいしたことがないとわかっていながら、辛党としてはどう...
-
投稿日 2014-08-28 11:31
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
バッテラ、棒寿司、箱寿司、押し寿司 の違いがよく判りません。大阪には、バッテラと別にサバずし(棒ずし)がある、 サバずしに、昆布を巻いたのが松前ずしです。 ところが、サバずし・バッテラにも昆布が巻かれ、これらの区別が難しい!京都府の鯖寿司は、押しずし.、さばの棒ずしともいう。サバずしは、三重・滋賀・大阪・兵庫・岡山・広島などの各県にも普及する。 サバの産地である日本海から、距離的に近いところに分布している。...
-
投稿日 2014-08-28 10:04
みどりの風
by
エメラルド
Paris Baguette Bakeryのプリンです。プレーン2個とカプチーノとこのストロベリーをゲットしました。4個セットで10ドルは、安くはありませんが、濃厚でとっても美味しかったです!(^_^)...
-
投稿日 2014-08-28 08:31
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
和歌山県産の 「チヌの造り」 です。チヌはクロダイ(黒鯛)と言うのが一般的ですが、 関西では 「チヌ(茅渟)」 と呼びます。大阪湾を古くは“茅渟(ちぬ)の海”と言い、そこから付いた名前か!?【チヌ釣りは今がシーズン!】警戒心が強いのに好奇心は旺盛、とても賢く、釣り人を悩ませ魅惑させる、 その強力な引きは、釣り人の心をつかんで放さない!...
-
投稿日 2014-08-28 07:20
my favorite
by
birdy
お昼にしっかり食べたのでお腹が空かず、軽くです。('◇')ゞ朝ご飯のようなメニューになりました。('◇')ゞ
-
投稿日 2014-08-28 06:01
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
三重県産 「たちうお造り」 です。和歌山から徳島にかけての近海が好漁場とか。塩焼きでも美味しいのですが、新鮮なものは刺身でも。太刀魚の造りは断然に皮付きが美味しい。皮付きの 「焼き霜造り」 です。太刀魚は一年中水揚げされますが 、秋が最も漁獲高が多く、冬場は数が少ないが、2mの大型になります。