-
投稿日 2011-01-06 17:53
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
まず出てきたのがこれです。湯平の川で採れた天然のウナギ 『ウナギの洗い』アナゴの刺身は好きで良く食べますが、ウナギの刺身は食べた事はありません。白身魚か河豚のようにきれいに盛ってくれました。(皮は湯引きしています)この刺身を、大分特産のカボスポン酢でいただきます。くせがまったく無く、洗いにしてるので...
-
投稿日 2011-01-06 17:30
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
昨年の大分帰省の折、「是非とも行こう!」 と誘われて行きました。大分の友人で御手洗酒店での角友でもある方。ある放送局の報道局次長、報道部長の肩書きでテレビのイブニング・ニュースのキャスターを、また、KANちゃんとコンビで超人気ラジオ番組、「夕方なしか!」 をやっていました、M・Tさんと。彼のお勧めは、『特選・三美鍋(さんびなべ)』 『三美鍋』 とは、彼が名付け発案した特選材料を使用して作った特別鍋料理です。それを食べさせてくれる店が湯平に在ると言うことで、マドンナと3人で出掛けました。 『川魚料理 嬉し乃』 大分県由布市湯布院町湯平 0977−86−2054 ご主人 菅 順一郎氏【素晴...
-
投稿日 2011-01-06 15:50
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
また 『さかなでいっぱい』 に来ました。すでに今年、2回目です。いつもの常連さんでいっぱいです。まだ中央市場が開いていませんので、刺身類はありません。そこで前日に食べて美味しかった物を注文。『焼きアナゴ酢の物』 『開きイカ焼き』 『まぐろ南蛮漬け』 『スープ餃子』『生ビール』 『さつま美人』...
-
投稿日 2011-01-06 09:59
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
ここで、【ふぐのひれ酒】 が出てきましたので、そのお話を。この店、【ふぐ料理】 や 【肉料理】 も注文で出すらしい(予約制)。ふぐは3kg以上の天然物を使い、牛肉は豊後牛ではなく、より美味しい佐賀牛のA4〜5を使用するとか。店構えからは想像もつかない店です、ご主人の料理のこだわりが凄い。【ふぐのひれ...
-
投稿日 2011-01-06 06:30
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
昨夜も住吉のトライアングル、3軒の店を廻ってきました。この日が開店の 『かこも』 です。6時に友人のご夫婦と待ち合わせ、お店はすでに満席です。6時半までの特典、ワンコイン・セット(500円で好きな酒とアテ付)をマドンナと注文。同じ500円ならば、お酒のメニューの中で一番高いのを選びます。【ワンコイン...
-
投稿日 2011-01-06 05:42
my favorite
by
birdy
最近、午前中はいいお天気なのに、お昼を過ぎると下り坂が多いです。この日もそんな寒い日。一番に豚汁が決まりました。(^_-)-☆和食で攻めよう!桜海老は静岡が有名ですね。コレは山口県のです。ちょっと小さいですが、綺麗に揃っていて…いろんな使い道がありますが、まず、お酢の物に。ワカメ、きゅうり、土生姜と...
-
投稿日 2011-01-05 22:10
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
今夜の〆の店です、『しんの介』『さかなでいっぱい』 のマスターの息子さん、カッちゃんが営んでいます。ここに来たら必ず飲むのは、ワインと濃い目のハイボール。今日はいつものチリワインは品切れです。代わりにあったのが、イタリアとフランスの赤ワインでした。イタリア赤ワイン 『レ・ピアッツェ』 フランス赤...
-
投稿日 2011-01-05 20:25
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
JR神戸駅からJR住吉駅まで電車で約10分です。住吉駅のすぐ南にある店。常連客でお店は満席、マスター、顔馴染みの常連さんに新年の挨拶。お酒はいつもの 「さつま美人」 をロックで。この日はまだ中央市場が開いてないため、生魚はありません。それでこのアテにしました。淡路物「焼きアナゴの酢の物 380円」 ...
-
投稿日 2011-01-05 19:50
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
「公園前世界長」 からJR神戸駅前にある、『岡八』 に移動です。マスターの岡ちゃんに新年の挨拶をして。金粉入りのお祝い酒を振る舞っていただく。まずお酒は二人とも、「ハイボール」 を注文。papaさんのアテはご自身のブログでも紹介していました、いつもの 「赤ウインナー」 です。他に 「うるめ干し」 「...
-
投稿日 2011-01-05 15:39
my favorite
by
birdy
ババショフはケーキより和菓子が好きです。我が家では和菓子を「お饅」といいます。(^_-)-☆息子が買ってきてくれました。銘がわからない…椿だけはわかったけど…姫が食べました。名物かまどのです。...