-
投稿日 2012-03-14 20:34
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
今夜は何にしようかとメニューを眺めていましたら、「麻婆豆腐」が目に止まりました。もう3月も半ば、そういえば「牡蠣」もあまり食べていないなぁと気づき、赤穂名産の<坂越牡蠣>入りの「麻婆豆腐」を頼みました。ほぼ一年振りになる 「坂越牡蠣入り麻婆豆腐」 です。いいフカヒレがあるということで、二番手にはヒレ...
-
投稿日 2012-03-14 19:30
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
新開地にある中華料理店のメニューです。『春冬夏(しゅんとうか)』 という店名です。「秋」 が抜けています、ありませんね。 どうしてでしょうか?この意味が分かるでしょうか。 ★このお店、あるお店のマスターの知り合いの店です。...
-
投稿日 2012-03-14 18:35
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
神戸駅近くにある、『岡八』 でいただきました。出世魚と言われる 「カンパチ(間八)」 の造りです。マスターが半身を捌いたのを見て注文しました。新鮮です、身が締まりコリコリ、コシコシでした。このアテに合う 「阪神なしか! 芋」 をロックで。岡八、「阪神なしか!」 が定番酒です。 ★マスター 強烈なトラ...
-
投稿日 2012-03-14 12:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
打ち合わせで、阪神深江駅の近くまで出向きました。久しぶりの阪神深江駅ですが、以前も確かうどん屋さんだった場所に、看板も新しい【小麦の実り】というお店が出来ていました。おすすめメニューとして「かしわ天ざる」(900円)の表示が目立ち、どんなものかと試してみることで入店です。元気の良い女子店員さんの声で...
-
投稿日 2012-03-14 10:11
my favorite
by
birdy
粕汁をしようと思って買っておいた酒粕。忘れていました。寒の戻りで寒い一日だったので、こんシーズン最後の粕汁です。紅鮭のかま、お大根、お蒟蒻、金時人参、牛蒡、お揚げさん、しめじ。こいも、忘れた!(;一_一)【コメント欄にも画像あります】...
-
投稿日 2012-03-13 21:36
エンジェルライフ:高松
by
天使
今日は レーズン入りパン・ド・ミを 焼きました!(=v=)ムフフ♪ “ 新・レーズン・ナッツ容器 ” がついてるので あらかじめレーズン・ナッツ容器に材料を入れてスタートすると、 自動的にまんべんなく生地に混ぜ込むのが便利です! 。.:♪*:・’(*⌒―⌒*))) スペシャルスマイル...
-
投稿日 2012-03-13 21:00
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
【酒造りに必要不可欠な酵母】 さまざまな特徴ある酵母がありますが、このお酒は天然の花から分離した 「花酵母」 を使用しています。 花の種類により、それぞれの特徴が楽しめるのも 「花酵母」 の魅力です。 【花酵母とは】 東京農業大学短期大学部醸造学科で分離された酵母です。【花酵母の種類】 大和なでしこ花酵母、シャクナゲ、ひまわり、ベゴニヤ、日々草、つる薔薇、マリーゴールド、アベリア・・・ 『天吹 純米吟醸 雄町生酒』 天吹酒造 佐賀県三養基郡みやき町原料米:雄町100% 精米歩合:55% 酒度:+1.7 酸度:1.6 酵母:ST-4(いちご酵母) ST-4(イチゴ...
-
投稿日 2012-03-13 20:33
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
業界の会合の後、事務局から徒歩1分の【こみなと】に出向き、メンバー7名でちょっと一杯です。【こみなと】さんも、通い出して20年近いお店です。以前は、今のお店の道路を挟んだ斜め向かい側で「立ち呑み屋」をされており、仕事仲間とよく利用していました。今のお店は2008年9月に新規開店でしたが、久しぶりに<...
-
投稿日 2012-03-13 20:00
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
『久礼 純米吟醸 槽口直詰 無濾過生原酒』 西岡酒造 高知県高岡郡中土佐町使用米:吟の夢 精米歩合:50% 酸度:1.7 日本酒度:+5 酵母:自家培養酵母 杜氏:河野幸良(土佐杜氏) 江戸時代中期の天明元年(1781年)に創業し、現在9代目に至っている220余年の歴史を持つ蔵元です。精米歩合が50%、大吟醸に近い品質です。 酒米「吟の夢」は、「山田錦」 「ヒノヒカリ」 の掛け合わせで作られた高知県初の酒米。旨味と吟譲らしさをフレッシュに感じる荒走りのみを瓶詰め。もぎたてのバナナを思わせるキメ細かい香りと程よい酸味が印象的です。口に含むと、爽快で滑らかな味わいが一杯に広...
-
投稿日 2012-03-13 19:00
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
故郷大分のいま売り込み中の酒です。全国清酒鑑評会において、大分県で初めて金賞を受賞した杜氏、小野東一氏と、若き蔵元専務が醸す渾身の純米吟醸酒は、無ろ過で生の原酒のまま瓶詰めした逸品です。 『ちえびじん 純米吟醸 無濾過 生原酒』 中野酒造 大分県杵築市大字南杵築原料米:山田錦 精米歩合:55% 日本酒度:+1 酸度:1.8 アミノ酸度:1.4穏やかな香り、ほどよい酸と甘みがバランス良く調和。きれいな含み香、柔らかなのど越し、優しい余韻が特徴です。 ★まだまだ今後伸びていきそうな酒質で、注目されつつある蔵です。...