-
2011年にソフトバンクを退職して、今の仕事をスタートして10年経つ。すっかり通勤時間に混雑した移動をすることがなくなり、週末やゴールデンウィークの混雑した観光地に行くこともなくリーズナブルなタイミングで海外や温泉に行くことができて、違うタイムゾーンで生活できる。場合によっては仕事の場所も自分で選択することも出来る。こんな私の姿を見ているから、娘も土日出勤の仕事は人と違うタイムゾーンで生活できるからと、エンジニアの仕事からサービス業に転職。ただ、24時間いつでも働く時間を設定することでソーシャルメディアや、部屋を散歩する愛猫や、様々な興味関心に集中出来ないこともある。そんなときは私の好きなキー...
-
2月に公益財団法人いしかわ女性基金主催での「企業に活かせ女性力講演会」の様子が広報誌に掲載されました。石川県としては初めてZOOMをつかってオンラインでの講演会の開催とのことで、今回は講演だけではなく、オンラインでの運用もサポートする業務も承りました。オンラインでのやり方が全くわからないとおっしゃる女性基金のご担当のかたとつくりあげた講演会だったので、終わったときは主催者側も私達も一体感でやったー!と嬉しい時間でした。講演テーマは「セルフコーチング」毎日、自分にどんな問いを持つかが大事、そしてどのような種類の問いをもつことが日々の成長やチャレンジに役立つのかをお伝えしました。オンラインなのに、...
-
煮詰まっている私目しかし良き出会いがあり行きたい方向性が見出せました!その調子でポジティブに物事を捉えょ( ̄▽ ̄)新たな出会いでしたい事が分かる‼️その為にもHPをひとつ立ち上げてみようと決めました(⌒▽⌒)HPのお題は…一段落ついたら発表です^ - ^そっかくポジティブな頭の中になりウキウキわくわくなのでプラス思考の言葉を考えてみたしとやかな感激する明るいきらめく見事な…わーーーーいきれいなきらきらやさしい安らぐまだまだ沢山頭の中で湧き出てくるーーーよしこの調子で寝るとしよう‼️明日の朝はきっといい日になるぞーーーー :.。. o.。.:*☆☆*:.。. o.。.:*☆☆*:.。. o.。....
-
連休最後はコーチングで終わりたこの連休中に少しこれから先の自分が何をしたいのかをセルフコーチングをしていた。やはり、講師業をしたいがどこにの誰に向けてをズッーと考えていた。コーチングの同期に言われた言葉が頭に残っているそう!結果パソコンに向かって何かを制作している時が楽しい!実際のところこの年で新しい業界に転職は難しいそれであれば転職とかでない道を模索してみては?きゃーワクワクするウキウキもしてくるタイム管理が…時間が足りない… :.。. o.。.:*☆☆*:.。. o.。.:*☆☆*:.。. o.。.:*☆☆*:.。. o.。.:*☆☆*:.。. o.。.:*☆☆*:.。. o.。.:*☆*...
-
どうしても、作ってみたかった赤紫蘇ジュースを作ってみたネットで調べとっても綺麗な色のジュースが出来上がり…とっ!こんなに作って一体誰が飲むのか?問題勃発!娘に連絡して持すもまだ残りがいっぱい!作っている最中洗車を手伝えと主人が呼びに来る…昨日大目玉をくらったのでご機嫌取りに手伝いへすることがまだたくさんあるのに…セミナーの準備も、ままならず…時間だけが過ぎていく…なんだか今日は疲れた!明日からまた、頑張ることにしょう( ̄∀ ̄)/休むことも大切だd( ̄  ̄)と自分に言い聞かせる!何が今できること?何故やらない?何があって動けないの?などなど…自答してみる言うわいるセルフコーチングである。結果こん...
-
チームには、共通の価値観が言語化されてるといいよね。価値観って、大事にしたいこと。例えば「成長し続ける」「信頼される」「喜びを分かち合う」「誇りを持つ」「情熱」「革新」「創造性」などなど、どんな価値観を大切に仕事してるかを互いに知ることがチームの関係性に繋がる。価値観は同じ部分と違う部分があっていいよね。違うからこそ、補い合える部分もある。私が好きなことわざに、アフリカのこんなことわざがあるの。ファシリテーションの研修のときにご紹介する言葉。『早く辿り着きたいのなら1人で進め。遠くへ辿り着きたいのなら皆と進め。』どこに、どんなふうに行きたい?。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+...
-
自分の感情を向き合うことって、多忙な日々ではなかなか出来ない。そもそも、それが出来ないからモヤモヤする。不機嫌になっちゃう。「私たちの行動にはすべて無意識でも目的がある」不機嫌になる行動にも、もちろん目的がある。不機嫌になっちゃうときは、満たされない、要望を伝えられない、怒りの発散の方法がわからない、他人から否定されたなどのケースがある。一つ一つは、解消しなくても過去の自分から同じようなパターンを探すことで意外な自分の乗り越え方を発見できる。もし、不機嫌な自分が続くときは試してみて。1)次のどれに当てはまるかを考える・満たされてない・言いたいこと、要望を上手く伝えられていない・怒りを自分の中に...
-
いつも仕事じゃない旅の時は、ネット環境から切り離されるような場所に行く。そして、ワクワクを想像するのが旅の楽しみ。今は、リアルな海を超える旅ができないけど。「ゴールまでの旅の途中にどんなことが起きたら楽しい?」質問は、未来に向けてのエネルギーを引き寄せて好奇心をくすぐる。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。*゚コーチングに興味をお持ちの方は、気軽にご連絡をどうぞ無料体験講座やレギュラークラス日程カレンダー自宅で学べるコーチングスクール オンライン講座の様子。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。*゚ ...
-
自粛生活が緩和されつつある。自粛=我慢のように捉える人も多く、ゴールデンウィークをGWと書くことから「我慢ウイーク」と表現していたり。自粛:自分から進んで行動や態度を改めて慎むことどこにも我慢(辛いことを耐え忍ぶ)と書いてない。「なんで?なぜ?」と問うと、背景や過去の原因を探してしまう。「なんのために?」の問いは、未来思考の考えを引き出すことができる。コーチングでは、「なぜ」は未来を引き出せないから使わない。もう一歩先に進むとしたら。起きて欲しい望ましい未来の状態をイメージして、それが起こったと仮定して「それはどうして起きたのか?」を自分に問うこと。そして、起きて欲しくない未来の状態をイメージ...
-
3月の中旬に新型コロナウイルス の感染が拡大してきて、移動して仕事をするのを一旦辞めました。それまでは、3月の中頃の月の半分でも2800㎞ぐらい国内を移動してる。自分だけでは変化を起こすことが苦手だけど、外的要因でなら変化を容易に起こせるので、今はチャンスだと思ってる。変化を感じたら、情報を集めてより早く舵を切ることを決めてまずは実行したいタイプ。しめしめ、ワクワク。今日印象に残ったキーワード「真っ向から戦ってアメリカに勝てるわけないじゃん」真っ向って、正々堂々とって意味。対義語はない。でも、「ゲリラ戦」って対義語に近いんだって知った、今日。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+...