-
投稿日 2015-07-02 19:21
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
タラバガニより希少で美味しいとされる 「イバラガニ(茨蟹)」 です!羅臼産 (日露協定により国後島との中間ラインを超えても拿捕されない、いわゆる安全操業) ★羅臼水揚げ、羅臼ゆであげです。 文句なく美味しい!
-
投稿日 2015-07-02 16:51
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
北海しまえびの漁期は1年間にわずか2ヶ月間。 春えびの春漁は、6月中旬~7月中旬まで。 秋えびの秋漁は、10月中旬~11月上旬まで。 漁期が限られています! ★身が締まり! 味が濃厚なのが特徴です!
-
投稿日 2015-07-02 12:48
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
関西地方のある地域には、半夏生(はんげしょう) にタコを食べる風習があります。また、7月2日は日本記念日協会で認定された 「タコの日」 でもあります。 【半夏生とは?】 夏至から数えて約11日目の雑節。 だいたい毎年7月2日だそうです。 この時期は雨が多いので農作物がタコの吸盤のように大地にはいつき、しっかり根付くようにという願いと、これから夏にむけて体力・精力をつけるという意味で、この時期の旬であるタコを食べるようになりました。 香川県では田植えや麦刈りが終わった労をねぎらう為に、うどんを打って食べる風習があるそうです。 ★地域により半夏生に食べるものが違うようです。...
-
投稿日 2015-07-02 11:01
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
宮城県牡鹿半島の鮫浦湾 「金華ホヤ」 です!「ほや」 の養殖は宮城県で開発され、牡鹿半島以北の鮫浦湾の主要な養殖産業として重要な地位を占めており、生産量は年間8000トンを超え、全国シュアの8割以上を生産してきました。 しかし今回の大震災大津波で自宅、作業場、漁具、養殖棚等すべての物が破壊され、この影響で東京・築地市場では品薄となり、倍以上の高値が続いています。このままでは千年以上続く 『ほやの文化』 がすたれてしまいます。...
-
投稿日 2015-07-02 09:01
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
30分間の反省会が終わると次は打ち上げ会です。有志だけが参加しての自由な打ち上げ会です。近くの居酒屋さんに入ります。ここでもまた飲んで食べます! みなさん元気です!...
-
投稿日 2015-07-02 06:51
my favorite
by
birdy
カステラ、大好きです。でも、なかなか美味しいカステラに出会いません。弟が、これからババショフがお世話になるからと言ってお土産にくれました。大好きなカステラです。底の、茶色いところにザラメがついているのが大好き!生地がしっとり甘かったらゆうことなし!福砂屋の、大好き!(*^^)v底にザラメたっぷり!生...
-
投稿日 2015-07-01 20:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
今宵は、ブログル仲間の
-
投稿日 2015-07-01 12:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日のお昼ご飯は、「チーズハンバーグ&豚肉アスパラカツ弁当」(537円)です。黒一色のほうが美味しく見える容器だとおもいますが、なぜか朱色と金色の蒔絵調が目立ち、この模様がいいという感性はわたしには馴染めません。お弁当の中身は名称通り「ハンバーグ」にチーズ、<豚肉>で<アスパラガス>を丸め込んだ「カ...
-
投稿日 2015-07-01 10:01
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
<ウインナー>を挟み込んだ調理パンも色々と食べてきており、「ロールパイ」 ・ 「トマト&ウインナークロワッサン」 などがありました。今回は、「デニッシュ」生地に挟み込まれて焼かれた「ウインナーデニッシュ」(105円)です。バターたっぷりの「デニッシュ」の柔らかい口当たりに、「ウインナー」のシャキシャ...
-
投稿日 2015-07-01 07:20
my favorite
by
birdy
久しぶりに作った「鰯の土生姜・梅干しとたいたん」骨まで軟らかくなって、何の抵抗もなく食べられました。加圧12分です。土生姜 1かけ梅干し 大4個お砂糖 大4お醤油 大4味醂 大4酒 大4水 1カップちょっと甘口ですが、梅干しの甘酸っぱさと土生姜がよくあって美味しいです。