-
投稿日 2008-10-11 11:12
解体心象
by
ペガサス
愛媛の祭りは、勇壮です。10月5〜7日愛媛県松山市内では秋祭りが一斉に行われます。7日早朝 道後温泉駅前の広場では町内8体の神輿同士をぶつけあう鉢合わせが行われました。愛媛の勇壮な秋祭りはこれからが本番になります。 伊予 西条祭り 10月14日〜17日 新居浜 太鼓祭り 10月15日〜19日...
-
投稿日 2008-10-10 01:04
カイの家
by
hiro
10月13日に立川にある昭和記念公園でガムランの演奏があります。わたしも2曲ほど演奏します。お時間がある方は是非見に来て下さい。この時期の昭和記念公園はコスモスが満開です。-----------------------------------------------------------------[ 音工場Omori バリ島のガムランと舞踊のコンサート ] の御案内 Penampilan Gamelan Bali 2008日時:2008年10月13日(月・祝) 12:15〜Balaganjurスタート(15:00頃まで)場所:国営昭和記念公園 みんなの原っぱ東花畑(コスモス畑)東側...
-
投稿日 2008-10-07 20:19
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
東灘区役所の南側の歩道には、色々な彫刻が並んでいます。バス停もありますので、待ち時間に鑑賞される人も多いのかと眺めておりましたが、皆さん日常的に目にしている人ばかりのようで、足を止めて眺める人は皆無でした。そんな中の一つの作品に興味を持ちました。神戸市内には、多くの彫刻が屋外展示されていますが、作家がどのようなタイトルを付けているのかを考えながら鑑賞するのも、散歩の楽しみの一つです。写真は三浦孝之氏の『さかな to ねこ』(1999年)ですが、皆さんはどうのようなタイトルを思い付かれたでしょうか?わたしは、「ネコとカツオブシ」と閃いたのですが、そんなタイトル付ける訳ないわなぁーと、一人苦笑して...
-
投稿日 2008-10-04 13:15
カイの家
by
hiro
先日、コメントで、Geislerコレクションにアップしたロイヤルコペンハーゲンのトレイに対して、minaさんからご指摘を受けました。 果たして、このトレイに付いている昆虫は蝉なのか蛾なのか。minaさんは蛾だと思っていたそうです。私は蝉だと思っていました。 そこで、Geislerさんにメールで尋ね...
-
投稿日 2008-09-27 08:44
my favorite
by
birdy
(四国新聞より) 天保6年(1835)に建てられた、現存する日本最古の芝居小屋、国指定重要文化財の旧金毘羅歌舞伎大芝居(金丸座) で、人間国宝・野村万作や野村萬斎の狂言がありました。金丸座は何度も歌舞伎で訪れていますが、狂言は初めて。初めての狂言観劇でした。金毘羅歌舞伎と違って2日間だから、金丸座の前の出店(おみやげ物、グッズ類)がなく、幟も歌舞伎の代用で…ちょっと寂しかったです。歌舞伎のような華やかさがなかったなぁ。狂言は、最初に解説があった(ちょっと下手だった!(-_-メ)のでわかりやすかったです。でも、舞台が普通の狂言の舞台のような背景じゃなくて暗かった。...
-
あちらこちらを歩き回り、そろそろお昼の時間となった料理屋も沢山あるが、昼から豪勢な会席料理は懐が許さないはらこ飯(醤油漬けのイクラ)と海鮮丼流石に鮭料理が多く出る...
-
この武家屋敷は丁度、藤沢修平の「海坂藩」の舞台を髣髴とさせる雰囲気を醸し出している母屋は生憎、修復中であった
-
投稿日 2008-09-25 22:00
エンジェルライフ:高松
by
天使
明日は 人間国宝の狂言師野村万作さん(77)が 全国各地で上演している「万作・狂言18選」の第7回公演に行きます。 金丸座で上演する演目は、「宗論[しゆうろん]」と「髭櫓[ひげやぐら]」。 ...
-
保存されている武家屋敷の冠木門は茅葺きである内部から天井を見上げると、釘は使わず細紐で結わえてある出来るだけ当時の状態を保存している
-
飾り方は各家庭やお店で自由に任せられ、人形や大皿なども展示している有田焼が多く見られるのは、江戸時代の廻船による物流が影響していると思われる