-
投稿日 2008-10-18 09:27
カイの家
by
hiro
牛込獅子舞の動画をアップしました。一人立ち三頭獅子舞なので普通は立って踊りますが、休憩を挟んだ後は立て膝状態から踊りを始めます。
-
黄葉の始まった街路樹越しに、洋風の建築物が建っている遠目に見ると、一瞬USAかヨーロッパの風景と見まごう景観である和風の建物でも、景観を考えて建てられると日本の風景も捨てたものではないと思うが、回りとマッチした風景には中々出合わない...
-
投稿日 2008-10-15 07:51
my favorite
by
birdy
芦屋るみるみから、素敵な秋のお便りセットが贈られてきました。京都の嵩高堂はし本 のです。秋のお便りにピッタリの便箋、封筒、葉書。最近、なんでもメールで済ますのでお便りは滅多に書きませんね。早速、お礼状を書きましょう!*アクアビクス*水中walking10種…50m×10 ...
-
大理石に覆われた階段状のファーサード一番上にパネル状のオブジェが山の緑を借景にして設置されている上に昇るには足の不自由な人には大変だが、裏側にエレベーターが用意されている...
-
投稿日 2008-10-15 00:31
解体心象
by
ペガサス
「ちょうさ(太鼓台のこと)をぐるぐる廻す!あれは危ない」とは聞いていましたが、今年初めてお旅所でのちょうさのかきくらべを見ました。8人で重いちょうさを担いで廻す芸当は他では見られないのではないでしょうか。バランスを崩すと大変です。今年は昼から夕方までの祭りの前半部を撮影しましたが、祭りの盛り上がりは...
-
色づき始めた樹木を背景に「日・独」の国旗が翻っているバウハウス・デッサウ展を開催している美術館で秋色が両国の国旗を際立たせていた
-
会期終了間近に、バウハウス・デッサウ展へ行ってきたバウハウスの名前と概略は知ってはいるが、詳細は分からない説明パネルを読んで、見た事のある名前はイギリスの「ウイリアム・モリス」この人の思想と啓蒙を受けてバウハウスは設立されたようだ初期の教授に「ブルーノ・タウト」がいた。教官に「パウル・クレー」「カン...
-
投稿日 2008-10-13 00:00
カイの家
by
hiro
昨日は、近くの驚神社で牛込獅子舞がありました。牛込獅子舞は横浜市指定無形民俗文化財になっております。東北、関東、信越地方に分布する一人立ち三頭獅子舞です。18世紀中ごろから牛込地区へ伝えられたとされているようです。 昨日は、次男の友達が獅子の踊り子としてデビューしました。役につくものは牛込で生まれ...
-
投稿日 2008-10-12 20:34
my favorite
by
birdy
地区の秋祭りでした。(^_-)-☆きのうから地区を回って家々で「伊勢音頭」を歌い、御幣でお祓いをしてご祝儀を集めます。今日は神社の馬場で、各地区から集まった大小の太鼓台が、お御輿のお下がり(お下がりがすむとお祭りが終わるので)を阻止しようとかきくらべをします。獅子舞いもあります。鐘や太鼓で賑やかでした。(^_-)-☆ ...
-
小さなこの町は、交通機関の発達していない江戸や明治には川を使った交通の要衝でした遠い親戚の話として、明治の初期に女学校の寄宿舎に生活をしていた女学生は船便で帰省したとのこと恐らく、その女学校の一期生位のお話ですその実家は醤油・味噌の醸造を家業として今も続いています表通りに面した間口の広い格子戸にその...