English日本語

Blogllet - 外出先からの投稿がこれまでになく簡単になる無料のモバイルアプリです。今すぐお試しください!

Download on the App Store®

ハッシュタグ検索

"#アート"の検索結果
  • 醜い我が街々

    投稿日 2010-02-21 07:30
    Slow Life & Trips by wahootaste
    朝の6時前はまだ真っ暗な日が続きます特に雪模様の空は明るさを遮り暗く感じます幸い、2月も半ばを過ぎると、6時を回ると、東の空が明るくなってきます。経済一流、景観三流の様子がうかがえます観光立県や立国、観光都市を標榜するには余りにもお粗末な状態を目にします何時も行政マンの悪口、辛口を書きますがこの景色...
  • 我が家の雛飾り

    今年も小さいながらも飾りました。この後、娘の手の届かないところに移しました。
  • 和紙ひいな〜二千の舞

    投稿日 2010-02-18 12:18
    四季織々〜景望綴 by keimi
    みなさんのところでお雛さま飾りを観て、そろそろわたしもと和紙ひいなを出しました。2000年のミレニアムを記念して作られた「二千の舞」和紙のお雛さまです。我が家に来て、10年経ちました。お雛さまを飾ると、曇り空の窓から薄日が差して、おひさまも一緒に和紙ひいなを愛でてくださいました。7℃の気温が冷たく感...
  • 部屋の雰囲気つくりに

    投稿日 2010-02-18 07:30
    Slow Life & Trips by wahootaste
    季節感を先取りし、節句飾りを楽しむ日本には他国の文化を取り入れながら、自国のものに同化させてきました以前も書きましたが、中国の影響で節句は奇数の数字が重なった時が「めでたい」とされています中国や朝鮮から多くの文化を取り入れて今日に至った日本に伝わらなかったいくつかの風習で「宦官」と「オンドル」があり...
  • 今年初のお雛様

    投稿日 2010-02-18 07:00
    みどりの風 by エメラルド
    今年、義兄が日本から送ってくれたお雛様です。若い頃に南米で数年間生活していた経験もあるので、異国暮らしがどのような物かを知り尽くしているようで、さりげなく年頭の挨拶の手紙と義姉の写真に同封されていたお雛様でした。この心遣いが嬉しくて、さっそく暖炉の上の飾り棚に飾り、毎日眺めています。...
  • 輸出振興にかけた夢

    投稿日 2010-02-18 00:20
    カイの家 by hiro
     ここ数日、本当に寒いですね。毎日、耳あてが大活躍です。 さて、先週末、愛知陶磁資料館でシンポジウムも参加した「ジャパニーズ・デザインの挑戦」展の記事が昨日の朝日新聞夕刊に載っていました。 昨日のアップは、ちょっと長めだったので、今日は軽めに、ワヤン・クリッの打ち上げの写真でもアップしようかなと思っ...
  • 窮屈・・・窮屈袋にへぇ〜!!

    投稿日 2010-02-17 14:17
    四季織々〜景望綴 by keimi
    最近、とても「窮屈」な気分です。自分に正直に生きないから、窮屈なのだと思います。正直に生きたら・・・たらは止めましょう(笑)窮屈だと感じたら、ウエストのベルトを緩めたり、ゴム製にしたり工夫をすれば凌げます。辞書で「窮屈」を検索していたら「窮屈袋」に出合いました。明治時代、袴(はかま)の戯称・・・明治...
  • 我が家もお雛様が

    投稿日 2010-02-17 07:30
    Slow Life & Trips by wahootaste
    2月も半ば近くなると、恒例のお雛様が登場します玄関の正面に「内裏雛」を並べて楽しんでいます奈良の一刀彫の段飾りは、面倒なので暗い箱の中で過ごすこととなりました。...
  • ラーマーヤナ「クンバカルナの戦死」

    投稿日 2010-02-17 00:00
    カイの家 by hiro
     先週土曜日に名古屋市東文化小劇場で、楽しみにしていたラーマーヤナの「クンバカルナの戦死」がワヤン・クリッ・バテルで上演された。普通バリのワヤン・クリッは、グンデルという鍵盤楽器4台だけで演奏されるが、バテルはこれに、太鼓、ゴング、チェンチェンなどの打楽器が加わる。今回はさらに、途中で眠っているクン...
  • お洒落なデザイン

    投稿日 2010-02-16 07:30
    Slow Life & Trips by wahootaste
    街中のセレクトショップの入っているビルにこれまで気が付かなかったショップがあった「IL BISONTE」イタリア フィレンツェで誕生した革製品の専門店丸く切り抜いたカタログは恐らく、革のサンプリングからデザインされたものでしょうカラーリングと水牛のマークがお洒落です...
  1. 244
  2. 245
  3. 246
  4. 247
  5. 248
  6. 249
  7. 250
  8. 251
  9. 252
  10. 253

ページ 249/333