県道の道路補修に際し「交通安全~事故を少しでも無くすために~」交差点付近道路の改良がされた。運転手に交差点近しのしるし。事故の減少を願う。
5月21日(火)午後 一宮市防犯協会西成支部総会(防犯委員)が開催された。安心安全で「絆」ある地域づくりが「西成連区地域づくり協議会」のメインテーマでありこれですべての団体が新しいスタートを切ったわけである。
高齢者の交通事故をなくすため、老人クラブの緊急決起大会が8日尾西グリーンプラザで開催され、交通ルールの再確認と「自身の安全は必ず 自分の目で確認」の宣言があったようです。西成連区でも昨年 いたましい交通事故が発生しています。十分に気を付けたいものです。
6月2日(日)午前8時45分から防災訓練を各町内の自主防災会役員を対象に西成東部中学校と西成公民館で開催します。
● 8時45分~10時15分 (西成東部中)
「避難所資機材取扱い訓練」 仮設トイレ 発電機投光器等
● 10時30分~12時 (西成公民館)
「地震への備え」~自助・共助・公助~
いずれも 講師は 危機管理室職員
各町内2名程度の参加をお願いします。次年度以降に提案事業として「避難所開設訓練等」を開催しますので、そのリーダー養成として開催するものです。駐車は公民館Pにして西成東部中学校の備蓄倉庫前に集合ください。
なお 雨天の場合は6月9日(日)に順延します。
午後7時より西成公民館1階小会議室にて開催。参加者:30名
自己紹介の後、米田部会長より平成25年度の事業計画について説明
その中で、提案事業関係の地域防災リーダー研修に伴う資機材取扱い訓練及び防災教室について詳細に説明。実施日予定日6月2日。その他としてスマートドライバー推進事業におけるステッカー等の袋詰め作業について信安会長より説明。次回の開催日を6月21日とすることで午後8時15分終了。
3月下旬供用された押しボタン式信号も、新学期になり、通学団の初渡りの日です。マナーをまもり「安全な通学路」にしたいものです。
4月9日(火)小学校の始業式 新入生も上級生と一緒に「通学団」で登校です。子ども見守り隊も始動です。
かねてから通学路でもあり、事故も発生して危険な三叉路の信号機(若年東交差点)の改良を要望していましたが、、3月下旬から「押しボタン式」に変更され運用されています。「歩行者信号が青でも安全確認は確実に」
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ