地震防災訓練と防災講話の報告
6月
2日
![東部中学校での受付と開会式。 ...](/userdata/224/224/201306021621170.jpg)
連区内の55町会中54町会から参加いただきました。
![備蓄倉庫での説明の様子](/userdata/224/224/201306021621171.jpg)
![簡易トイレの組立と発電機の始動...](/userdata/224/224/201306021621172.jpg)
![西成公民館2階大会議室での講話...](/userdata/224/224/201306021621183.jpg)
講話は「地震だ。その時どうする」と題して、パワーポイント、DVDを交えておこなわれました。
![南海トラフ地震の大きさ、仕組み...](/userdata/224/224/201306021719244.jpg)
![一宮市での被害想定、情報の取り...](/userdata/224/224/201306021719255.jpg)
![閉会式。 司会は米田安心安全部...](/userdata/224/224/201306021719256.jpg)
司会は米田安心安全部会長、閉会挨拶は信安地域づくり協議会長
その後西成公民館へ歩いて移動、2階大会議室で南海トラフで発生すると予測されている大地震の発生を想定した講話がおこなわれました。
参加者は、西成連区55町会の町会長さんをはじめとする町内自主防災会のメンバー(各町会2名)と西成連区会地域づくり協議会のメンバー120名ほどでした。
26~27年度に各校区での実施を予定している「防災提案事業」の基礎準備の一つとして実施したものです。
備蓄倉庫の説明や講話のため、一宮市役所からは危機管理室浅野主査などにお出かけいただきました。