西成連区民生児童委員協議会の5月定例会(17日午後1時30分から)で「3中学校の校長先生との懇談会」を初めて開催しました。南部中学校の川口惣吉校長、西成中学校の山内久幸校長、西成東部中学校の吉川徳康校長の各先生です。
当初1時間の予定が2時間近くなった有益な懇談会でありました。
各学校の現状 指導方針 子供たちの状況 のあと質疑では①部活動での外部コーチについて②コミニティ―スクールについて③PTA活動 ④親業(親学)について⑤英語教育の現状 ⑥民生児童委員に期待する事などが話題になりました。
5月14日(火)午後1時過ぎから社会福祉協議会西成支会の評議員会が開催された。(町会長 民生委員などが評議員) 市民憲章を唱和したあと、25年度の役員が選任。
坂井直行支会長(25年度連区長)のあいさつのあと 25年度の事業計画案及び収支予算案が審議され原案どおり了承された。
本年度の社会福祉協議会会費(1世帯500円以上)を6月中旬までに、ご協力をお願いします。
4月23日(火)午後3時30分から25年度社会福祉協議会西成支会はじめ西成連区交通安全会 高齢者の生きがいと健康づくり推進協議会西成支部の合同代表者会議を開催し、それぞれの総会(評議員会・理事会)の開催日程、事業計画案及び収支予算案等について協議した。いよいよ新年度のスタートです。
4月22日(月)午前10時から西成連区老人クラブ連合会理事会が開催され、新年度第一回の会合で、老人クラブ長の交代するクラブもあり、連合会としては初顔合わせである。市年度事業計画等協議して老人クラブも、いよいよスタートです。地域のリーダー的存在の老人クラブ連合会の活動に期待大なるものがある。(写真は会議前のもの)
いよいよ25年度スタート 4月19日(金)午後1時30分から生活福祉課澤田副主監と墓越ケースワーカの出席のもと25年度の初会議が開催された。①24年度活動事業報告及び収支決算②25年度活動計画及び収支予算③25年度福祉関係新規事業④民生委員・児童委員の一斉改選等が議題であった。
3月15日(金)午後1時30分から3月定例会が開催され、4月からの瀬部・西成・赤見・浅野各校下代表(校区長)が報告され、民生児童委員協議会も、いよいよ新しい体制で再スタートの体制が整いました。
民生委員・児童委員は12月が改選期で、現メンバーでの会合も11月までとなります。
3月12日午後2時30分から西成公民館で社協西成支会の評議員会が開催され平成24年度事業報告並ぶに収支決算、同敬老会事業報告並びに収支決算についてあり、監査報告を受け承認された。
このほか 高齢者の生きがいと健康づくり推進協議会西成支部、西成連区交通安全会、同学校外活動推進委員会事業報告もなされた。各事業報告・決算報告を終え、いよいよ新年度へ向け,始動することになります。
今日の真打の岐大落研のながら家伸兵衛さんと前座(1)鵜飼亭みるくさん
前座(2)岐大落研の鵜飼亭つきみさん
3月になり単位老人クラブの総会のシーズンに入りました。若年南北老人クラブも定例の総会を64名の参加を得て3月3日(日)午前10時から開催 事業報告・決算報告・次年度役員紹介等のあとアトラクションとして岐阜大学の落語研究会のメンバーの落語を3題聞いた後懇親会を開催して散会した。
若年老人クラブで2月20日午前10時30分から「ふれあいサロン」で、出前一聴「悪徳商法にご用心」が開講され、経済振興課消費生活・計量グループの奥田訓代さんのお話をききました。電話・訪問などいろいろな働きかけがありますが、今日の講義内容を配布資料で、今一度確かめて、”悪徳商法に騙されないように”、気をつけたいものです
2月民生児童委員協議会の2月定例会が15日(金)午後1時30分から開催され、連区内公立4保育園の園長先生と懇談し各保育園の現状・課題、民生児童委員への要望など質疑応答を含めて「保育園の現況」の理解を深めた。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ