民生児童協議会の視察研修として金沢の「朱鷺の苑」「21世紀美術館」に30名が参加 特に朱鷺の苑グループの社会福祉法人北伸福祉会理事長北本廣吉氏(88歳)は昭和57年に法人設立して穴水町にあすなろ学園(虚弱施設)を設立し30年余現在では特養、ショートステイ、ケアハウス、グループホームなど40施設を石川県内にもちさらなる事業展開を意欲的に取り組んで見えます。
開講式前の会場風景
10月1日(火)午後1時30分から西成公民館で赤見・高齢者教養講座がスタート 開講式あと「突然やってくる脳卒中」:一宮市民病院看護師吉田朱美さんの講演があり、今後 8日「震災に備える」、15日「悪徳商法にご用心」の講演があり22日は社会見学会
また、西成は は8日午後2時「健康日本21)西大海道公民館
15日午後2時~「地震に備える」丹羽公民館 22日午後2時~「自主防犯」酉新田公民館 29日社会見学
さらに 浅野は 3日午後1時30分から「交通安全」「健康について」10日「地震の備え」三野時の歴史」31日社会見学 ところ野口公民館
共同募金運動は昭和22年から”赤い羽根”をシンボルに実施されてきました。
本年度も10月1日から一般募金(戸別 街頭)10月 一般募金(学校・職域)10月~12月
法人・個人大口募金よ10月~12月上旬が展開されます。
本年もご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
西成連区の敬老会、ボランティア活動、地域福祉児童福祉などに、募金の83%が還元されます。、
アウンの川瀬保健師 吉原介護支援専門員、山本主任ケアマネのお話をきく
9月26日[木)午後1時30分から西成連区民生・児童委員協議会が西成公民館で開催され、包括支援センターアウンの講演(お話)~高齢者虐待について~を聞き、その後質疑して、前半を終える。後半は定例会で、今後の日程 ①視察研修 ②思いやりとふれあいの集い③本年度は改選期であり、その委嘱状伝達式等について協議した。
佐野校区長から経緯説明 校庭もこのように!
敬老会は中止となったが、16日午前7時20分に役員は集合。記念式典やアトラクション中止するも、1,500名余に連絡は不可ゆえ、記念品等の配布は、11時45分まで (それまでに式典会場の整理・整頓を!)写真は西成小会場
16日予定の西成連区(4会場)の敬老会は台風18号の接近で式典・アトラクションは中止となりました。(6:30校区長会議で協議決定)
9月16日は敬老の日です。台風18号の進路が気になるところですが、15日午後2時30分から会場の準備をして、午後4時に散会。
敬老会の開催の有無は、受付2時間前の明16日午前6時30分に、台風18号進路等状況をもとに西成連区長・4校区長等で決定予定。
恒例の共同募金(赤い羽根共同募金)の説明会が15日午後開催され、10月1日から10月末 一般募金(戸別・街頭)
10月~12月(一般募金(学校・職域)
10月~12月上旬(法人・個人大口募金)が展開されます。ご協力のほどお願い申し上げます。
8月31日(土)午後1時からiビル 7階シビック ホールで講演~認知症ってどんな病気?~独立行政法人国立長寿医療研究センター在宅連携医療部長 三浦久幸氏 と シンポジュウム~声かけあえる地域づくり~認知介護家族交流会メンバー サービス事業所生活相談員 地域包括センター保健師と講師を交えて、会場の質問事項を中心になされた。会場は満席で西成連区の民生委員も10名ほど参加されていたようだ。
西成連区地域づくり協議会(地域福祉部会)でも平成25年11月15日(金)午後 西成中学校屋内運動場で「認知症サポーター養成講座」を開催予定しておりますので、お出かけください!
8月23日(金)午後1時30分から3時 民生・児童委員協議会8月例会は5小学校の校長先生等を招いて、各小学校ごと、5グループに分かれて懇談しました。①各小学校の現状 ②見守り隊 ③不審者情報 ④交通安全への意識・対策 ⑤民生・児童委員への要望等について話題を中心に!
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ