上は「広報一宮7月号」と共に連区内に全戸配布したチラシです。
公民館の三大行事とは、夏祭り、町内運動会、文化展のことです。
不特定多数の人々が参加する性質上、今日ではコロナ対策が必要で
主催者にとって難題となっています。
その現状と開催についての考え方について、所管の生涯学習課から
館長宛に届いた書面です。参考にしてください。
西成公民館長 熊澤
説明をおこなう高間部会長(上右端)
説明聴取後、役員は瀬部校下と西成校下(上段)、赤見校下と浅野校下(下段)に分かれて協議
9日午後7時から、2階中会議室において「家庭学習部」の役員会が開かれました。
令和4年度の家庭学習部の事業計画として、公民館夏祭りと講座について話し合いがおこなわれました。
従来通りの形態での実施は困難であるため、夏祭りについては更に6月2日に検討を重ねることになりました。
同様に10日には成人学習部、11日には女性学習部、12日には「体レク部」の役員会が続いて開催されます。
コロナ禍で3年目に入ります。
本年度の予定表です。参考にしてください。
20日午後7時から開催されました。連区4校下から推進委員長(副館長)を含む各5名の推進委員代表が集まり、先ず自己紹介をおこない、続いて資料説明および質疑応答・協議をおこないました。
当日の主要議題は4つの部会の部長・副部長・会計の選出で、それぞれの部会毎に分かれて相談がおこなわれ、決定されました。
これに基づき、5月9日~12日にわたり、各部会が担当する公民館活動の行事案が協議作成されます。
詳しくは、「公民館だより」(回覧)および「ホームページにしなり」で後日お知らせします。
地域のふれあいと生涯学習の場です。あなたも参加してみませんか?
3月2日、午後1時半から先ず合同監査会が開かれました。
その後3時から、三団体(町会長協議会・民生児童委員協議会・公民館)の代表・理事出席の下で合同役員会が開かれました。
本来であればこの後3月中旬に総会が実施されますが、コロナの影響で中止となりました。2年度同様、ほとんどの事業が実施できませんでした。
4年度こそ、互いの顔が見える具体的な事業が実施できるよう願うばかりです。
1月14日の登校時の様子
令和4年1月14日 朝 目が覚めると昨夜からの降雪で、一面の雪景色 今年になって初めての積雪で通学路も通常の靴では歩きにくくなつていましたが、こどもたちは 皆元気に 通学班ごとに登校
休み時間に久しぶりに雪合戦のできるほどの積雪だと楽しいかもしれません
「よく学び よく遊び」大いに学校生活を楽しんで!
3密を避け うがい手洗い マスクなど新型コロナ対策も忘れずに!
見守り・見守られ関係を! 7月に全戸配布の資料
西成連区では市内で一番最初に「見守りネットワーク事業」に取り組んできました。さらなる充実強化のため令和3年度に全世帯にに 下記のご近所の絆「見守りネットワーク」の資料(ラミネート加工)配布して、誰でも安心して暮らせる地域にしようと呼びかけました。
その資料は今どこにあるのでしょうか
隣近所の繋がりを深くして「防犯・災害など」に備えたいものです。異変があれば町会長や民生児童委員等町内役員などに伝えましょう
次年度はモデル地区など設定してさらなる進展を目指しましょう
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ