記事検索

484.着床前スクリーニング(PGS)の利点と欠点

スレッド
484.着床前スクリーニング(...
日本でも先月、日産婦学会により、

PGSの臨床研究が開始されたことが

報告されました。



ヨーロッパの多くの国とアメリカでは

数年前より実際の臨床で行われています。



実際の臨床現場では、

できるだけ多くの卵子を採取して、

授精後、5日目の胚盤胞まで

培養できなければなりません。



約100~200個の細胞(胚盤胞)のうち、

胎盤になる外側の細胞数個を採取して、

採取した細胞の全染色体(遺伝子の塊)

を検査するのが、

着床前スクリーニング(PGS)検査です。



ただし、胚盤胞の胎盤になる一部の細胞を

検査していますので、残りの多くの細胞が、

すべて同じではない場合もあり、

モザイクの頻度も低くはないため、

100%正確とは言えません。





最近、アメリカで問題になっている欠点は、

PSGで異常と判断され廃棄される胚盤胞の中に、

実は正常な胚盤胞が存在している可能性が

指摘されている点です。



また、胚盤胞まで培養しなければならないため、

初期胚(2日目の胚)までなら十分培養できる

高年齢女性の妊娠出産の可能性を

かえって低くしているかもしれないという点です。





利点としては、

PGS検査で正常卵の移植の妊娠成功率は、

約50~60%と言われており、

従来の顕微鏡検査による良好胚の移植の

妊娠成功率、約30%の約2倍である点です。





PSG検査には、利点と欠点がありますが、

当院の経験から、

PGS検査の効果を実感した事例が

複数あります。



高年齢で、移植回数と流産回数が非常に多く、

流産児の染色体検査で複数回、

偶然的な数的染色体異常を

経験されていた方々の治療経験です。



時間と費用と社会環境のストレスにより、

精神的にも非常に追い詰められていました。

子宮内環境にも問題を抱えていました。



最終的に、海外も含めた他施設により

PSG検査で正常な卵を移植され、

当院の治療も並行して行い、

約60%の方が無事出産されているのです。


#PGTA #着床前スクリーニング

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり