記事検索

314. 第9回、「青クリの会」講演会のご案内

スレッド
314. 第9回、「青クリの会...
当院受診の不育症患者さんについて、

平成21年5月より平成22年4月に初診で受診した

462人中83人(18%)が

体外受精を受けていたのに対し、

平成24年5月より平成25年4月では

503人中156人(31%)が

体外受精を受けていました。



「不育症」という苦しみだけではなく、

「不妊症」という二重の苦しみを背負われている方が

増えてきているのです。





その中には、もともと自然妊娠できるのに、



早く妊娠したいから体外受精を、

また、

流産を減らせるという誤解から体外受精を、

さらに、

過剰な生殖ストレスから、

「子作りのためだけの夫婦生活」 になってしまい、

かえって妊娠できなくなり体外受精を、



選択されている方が増えてきているように思われます。





そのような方のためにも、

今年11月2日(日曜日)の第9回青クリの会では、

私の講演である

「不育症・着床障害における心身両面からの

原因と治療」 において、

心身両面からのアプローチが

いかに大切かをお話しします。



また、

「妊娠力を高める体外受精以外の医学的アプローチ」

について、

(元)名古屋大学産婦人科助教授で、

(元)名城病院産婦人科部長でもある

まさはしレディスクリニック院長の正橋先生に

ご講演していただきます。



「不育症」「着床障害」と「不妊症」の密接な関係を、

ふたつの講演を通して、

より深く理解していただきたいと思っています。




#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり