記事検索

猫の揺りかご Blog

https://jp.bloguru.com/catscradle
  • ハッシュタグ「#ドラマ」の検索結果44件

フリースペース

”メニューアイコン:拍手レス””メニューアイコン:小説執筆””メニューアイコン:夢幻伝説タカマガハラ””メニューアイコン:オリジナル””メニューアイコン:レビュー””メニューアイコン:動画探索””メニューアイコン:コーヒーブレイク””メニューアイコン:雑記””メニューアイコン:個人サイトへ移動”

八日目の蝉

スレッド
「この闇と光」に似てる。

「とられた側」の視点をろくに描かないところや、
本来の場所で居心地の悪さを感じてしまうところが。

同時期に放送された「Mother」とも似てるのは、
前々から耳に挟んでいたけれど。

でも、この作品が「Mother」と違うのは、

「あなたのやっていることは犯罪だ」、
「その子はあなたの子どもじゃない」って
言ってくれる身近な人物がいないこと。

いないから、視聴者である私自らが突っ込んでしまう(笑)
いないから、安心してヒロインの視点に寄り添うことができない。

あと、逃亡生活(特に前半)があまりにも無計画。

「あてもなく名古屋へ・・・」って、
ダメ元でも良いからあてくらい作ろうや(笑)

「天使の家」とその入居者が抱える過去や想いには引き込まれました。
客観的に見れば、いかにもきな臭い宗教集団。
でも、彼女たちにとっては「最後の砦」。

そこに縋るしかない彼女たちの「叫び」が胸に迫ってきて、
後に明かされる「入居条件」に心が痛みました。

今まで「恐ろしくて奇妙な集団」としか思わなかったある種の社会現象を、
違った側面から垣間見た気がします。

いろいろと突っ込みながらも、
夢中で見てしまったもう一つの理由は、この作品のタイトル。

どんな意味が込められているのか疑問に思いながらも、
「蝉=薫との逃亡生活」だと朧気に解釈していた私は、

「8日目=その儚い幸せが終わるとき」に「何が起こるのか」が
気になって仕方がなかった。

でも、本当の意味は、

「8日目まで生きた蝉は孤独だけれど、
その分、他の蝉が見ることのできないもの
(=希望)を見ることができる」だそうで。

・・・この解釈、私には腑に落ちない。
誰にとって、何が希望だったの・・・?

希和子が懐かしむ小豆島の日々は、
あくまで「思い出=過去」であって、
「8日目以降=未来」ではないし。

「堕ろすつもりだった恵理菜の子ども」や「成長した薫との再会」、
「フェリー乗り場から見える夕日(朝日?)」が「希望」だとするのも、
とってつけたようで安易な気がする。

ご都合主義に思えて好みじゃありません。
#ドラマ #レビュー

ワオ!と言っているユーザー

タイトロープの女

スレッド
青臭いけど人情味があって、
責任転嫁や自己嫌悪を繰り返しながらも
一生懸命歩いていくゆりちゃん。

そして、そんなゆりちゃんを疎みつつも放っておけず、
複雑な感情をないまぜにしながらも
正論を突き付ける継母、響子さん。

前者の生き方には共感を覚え、
後者の言葉や態度には納得させられたり惹き付けられたり。

顧問税理士さんの「人間は割り切れない」って言葉も印象的でした。
おもしろかったです。
#ドラマ #レビュー

ワオ!と言っているユーザー

Mother

スレッド
何気ない仕種や言葉や表情が、深い意味を持っている、
味わい深いドラマ。

無邪気な表情から一転して、
くしゃっと歪む継美の泣き顔。

周りを嘲笑い、自分自身を嘲笑うかのような怜南の母、仁美。

自分は犯罪者だと、
傍観者が犯罪者になっただけなのだと明かす奈緒に、

それなら自分は共犯者だと笑う葉菜。

敵とも味方ともつかない記者、藤吉の言葉にも重みがあります。

もう一度最初から見たら、また別の見方ができるのでしょう。

#ドラマ #レビュー

ワオ!と言っているユーザー

氷点

スレッド


朝日放送開局50周年記念企画として2006年に放送された、
三浦綾子さん原作、石原さとみちゃん主演のドラマです。

凍っては溶けて、溶けては凍る。
氷点と融点はおんなじ温度。

愛と憎しみも、同じかもしれない。

ふと、そんなことを思った。

ふたりの母親が思いをぶつけ合うシーンと
流氷が燃えるシーンが印象的。

元ちとせの歌う主題歌、六花譚も大好き。
#ドラマ #レビュー

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり