記事検索

ふくわじゅつ屋 あんでぃの日記

https://jp.bloguru.com/andy2525kojirou

中学校のPTAにて

スレッド
嬉しく楽しい、PTAでの腹話術... 嬉しく楽しい、PTAでの腹話術講演。

「正直なところ、私は、腹話術を人前でやるようになって初めて自分が好きになれました」
それは先週のことでした!

ありがたいことに、地元の中学校の家庭教育学級で公演させていただきました。

保護者の方々の前で腹話術のパフォーマンスをし、

腹話術と自分の出会いの打ち明け話をし、

さらに腹話術のしくみ、歴史、世界の腹話術師の紹介、

社会的活用、セラピー効果などお話しした後、腹話術パペットを手にしていただき、ミニ体験レッスン、という流れでした。



教室で腹話術をやるのは、小学校の読み聞かせの時間に時々やったり、支援学級の授業でやらせていただいたりしたことはありました。その時は、目の前に子供たちがいたので、その反応の波に乗れて、弾みがついてやれたのです。

しかし今回は保護者の方々の学びの場。教室の中には大人だけ!こんな時こそユーモア発揮!のはずが、ビデオに撮った私はカチコチでした。が、人形たちに助けられて、楽しく最後まで運ぶことができました。



思えば、PTAの会長として人前でしゃべっていたころは、緊張感はあったけれど、ある意味安心感があったような気がします。それは何故かなー、と思ったら、そうです、あのときは、役員同士の連帯感がありました。一緒に頑張ろう!みたいな。今になってハッと気づいたのでした!あの時支えてくれていたのは周りの方々だったと。。。。

今は、人形たち、そして、一緒にショーを作ってくれる腹話術仲間に支えられています!



さて

家庭教育学級。腹話術を体験してみましょうコーナーでは、

ニャーニャーと猫語で顔を見合わせてご挨拶、

そしてパペットに手を入れると、、、

いや驚きました!皆さん、キャラクターボイスが上手で!楽しく声を出していらっしゃる。

「こんにちは」

「コンニチワ」

これだけで笑いと、拍手が起こります。。。



アンケートには

☆子供に見せるようなものかと思っていたら大人も楽しめることがわかりました。

☆腹話術はとても楽しく場が和むことを知りました。

☆腹話術、家庭でも使ってみようと思います。

と、、、ありがたく嬉しいです。



運営担当されていた役員の方々には、たいへんにお世話になりました。

貴重な学びの場をいただきました。これからこの体験を生かしていきます。

感謝申し上げます。



中学生の子育ては、体力気力、本当に疲れると思います。

たまーに、腹話術をやってみたときのようなユーモア感を思い出していただければ幸いです(^。^)








#腹話術

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
* は必須項目です。必ずご記入ください

🙂 絵文字の使い方:
• キーボードのショートカットキー: Macの場合 - コントロール + コマンド + スペース、Windowsの場合 - Windows+ピリオド
• コピーペースト: お好きな絵文字をこちらから選び、テキストエディタにコピーペースト
  • なし
  • 中央
チェックされている場合は表示されます。
画像認証
平常心
平常心さんからコメント
投稿日 2018-02-17 19:41

良かったですね。 
楽しいことが一番です。

ワオ!と言っているユーザー

ハッピー
悲しい
びっくり