記事検索

ハルのブログ

https://jp.bloguru.com/advroad2

フリースペース

勤務先 : なし
電話:
携帯電話:
e-mail :
maetani33haru99@gmail.com

東京国立近代美術館

スレッド
今日は六本木の病院で心臓の定期... 今日は六本木の病院で心臓の定期検診日。結果は大きな支障はなし。東京に出て来たのなら、何か観て行こう。で、東京国立近代美術館へ。
ヒルマ・アフ・クリント?・・う... ヒルマ・アフ・クリント?・・う~ん、知らないな。で?彼女の企画展だ。絵のジャンルの好き?嫌いはさて置いて兎に角観てみよう。 ヒルマ・アフ・クリント(186... ヒルマ・アフ・クリント(1862~1944年)スウェーデン人、女性。「夏の風景」1888年。ドルシアホテル所蔵。初期の作品。こんな風景がを描いていたんだね。 「クリスマスプレゼント」制作年... 「クリスマスプレゼント」制作年不詳。 「大きな樹」製作年不詳。これ、... 「大きな樹」製作年不詳。これ、いいね~。 東京国立近代美術館 東京国立近代美術館 東京国立近代美術館 「知恵の樹」1913年。いいね... 「知恵の樹」1913年。いいね。 東京国立近代美術館 「祭壇画」1915年 ここまで... 「祭壇画」1915年 ここまで「企画展」。観た感想・・いいね!カンディンスキーやモンドリアンに先駆けた抽象絵画。彼女は正統的な美術教育を受け、肖像画や風景画で初期の評価を得た。その後神秘主義など秘教思想に傾倒しアカデミックな絵画とは異なる抽象表現を生み出した。・・かような抽象画なら僕、観たいな。 ここから「常設展」(この美術館... ここから「常設展」(この美術館所蔵作品)。原田直次郎(1863~1899年)「騎龍観音」1890年。原田は明治初頭ドイツで油彩画を学んだ。そして遠近法や陰影描写を本格的に取り入れた。この作品は我が国の西洋絵画受容初期の優れた作例として、重要文化財の指定を受けた。 僕の「今日の一点」はこれで決ま... 僕の「今日の一点」はこれで決まり。 板倉鼎(1901~1929年)... 板倉鼎(1901~1929年)「休む赤衣の女」1929年。板倉はこの作品をパリの美術機構に出展を目指したが、作品完成から半年後に急逝した。モデルは妻の須美子。いい作品だね。 児島善三郎(1893~1962... 児島善三郎(1893~1962年)「アルプスへの道」1951年。力強い線。いいね。片岡球子(1905~2008年)の作品に似ていない? 吉田博(1876~1950年)... 吉田博(1876~1950年)「招魂社附近」1895年。版画ではなく、風景画だ。僕の知人版画家「杉山修ちゃん」のおじいさんだ。 向井潤吉(1901~1995年... 向井潤吉(1901~1995年)「バリッドスロン殲滅戦」1944年。あの向井潤吉がこんな絵を描いたんだね。戦時中だから仕方なしかな。 美術館三階から皇居を見る。 美術館三階から皇居を見る。
2025年5月23日(金)

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり