記事検索

ハルのブログ

https://jp.bloguru.com/advroad2

フリースペース

勤務先 : なし
電話:
携帯電話:
e-mail :
maetani33haru99@gmail.com

花の御寺・長谷寺

スレッド
長谷寺・・お参りした事が有るよ... 長谷寺・・お参りした事が有るようで、無かった。初のお参りだ。 仁王門下で拝観受付。 仁王門下で拝観受付。 さてさて、延々と石段が本殿まで... さてさて、延々と石段が本殿まで続くのである。頑張ろう! その石段は屋根付きの回廊になっ... その石段は屋根付きの回廊になっていて、石段には今、牡丹の鉢植えが並ぶ。 この回廊を登廊と呼ぶそうな。石... この回廊を登廊と呼ぶそうな。石段の数は399段だってさ。 花の御寺・長谷寺 花の御寺・長谷寺 偶然にも正午だった。鐘楼階上で... 偶然にも正午だった。鐘楼階上では雲水数名がほら貝を吹き、釣り鐘を打ち、正午を告げた。 昭和50年奉納の地獄絵。見入っ... 昭和50年奉納の地獄絵。見入ったね。 閻魔様お裁き中。 閻魔様お裁き中。 煮え湯鍋の図。 煮え湯鍋の図。 嘘つき者の舌抜き。 嘘つき者の舌抜き。 股割き&胴体ずどん切り。何れも... 股割き&胴体ずどん切り。何れもヒェ〜だ。 花の御寺・長谷寺 御本尊は重要文化財文化財の十一... 御本尊は重要文化財文化財の十一面観音菩薩立像。その高さ10m。現在の御仏は1538年作と伝わる。727年に観音信仰に厚い徳道上人の時に刻まれた。
(yamatoji88.jpより拝借写真。下記も同様)
花の御寺・長谷寺 国宝の本堂。1650年に徳川家... 国宝の本堂。1650年に徳川家光(3代将軍)により造営された。パンフから拝借写真。 昭和29年に建てられた五重塔。 昭和29年に建てられた五重塔。 長谷寺って、こんなに広大とは知... 長谷寺って、こんなに広大とは知らなかった。それもそうだ、長谷寺の始まりは686年に始まる。関係寺院三千ケ寺を有する真言宗豊山派の総本山、なんだって。 花の御寺・長谷寺 境内のヒメウツギ。いい香り。 境内のヒメウツギ。いい香り。 花の御寺・長谷寺
【動画】長谷寺正午の鐘楼。ほら貝の音は残念ながら下手だった。
2025年5月14日(水)

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
コメントの投稿にはメンバー登録が必要です。
ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり