このURL をRSS リーダーに追加してください。
記事検索
ハルのブログ
https://jp.bloguru.com/advroad2
フリースペース
勤務先 : なし
電話:
携帯電話:
e-mail :
maetani33haru99@gmail.com
東京国立博物館
5月
5日
コメント(0)
|
コメントを書く
|
固定リンク
こどもの日、午前11時半の上野駅公園口。大変な人出だよ。
目指すは東京国立博物館。それの企画展「新ジャポニズム」
東博(東京国立博物館)に来たら、先ずはこの大木「ユリノキ」にご挨拶。しかしこの樹、明治14年(1881年)に植えられて、150年弱でこんなにも大きな樹になるんだぁ。驚いた。
そのユリノキに今、花が咲いている。
この大木からは想像出来ない花だと思うのは、僕だけないと思う。
背景は表慶館。
本館に入ります。
企画展の「新ジャポニズム」に入った。・・ら、三方に画像が映し出されていた。
この企画展、僕の期待と違っていた。縄文から現代、みたいな事が書いてあったから、縄文の線画や模様、工芸的な焼き物、そして弥生、古墳、鎌倉へと続く絵画や仏像などが見られるのかな?と期待した。ヘロでしたぁ。
縄文時代草創期(前11000~前7000年)土器。これをジッと見ていると、周囲に縄文人が現れてこの土器を使い始める。面白い。
おっ!埴輪があるぞ!
お~お~、いらっしゃる。
「笑う男子」6世紀。伊勢崎市赤堀村古墳。この作者、何を思いながら作ったのかな?
あれ?この絵はどの順番で観たのかな?沢山観たから順番がわからなくなった。上村松園(1875~1949年)焔(ほのお)原件1918年複製画2020年。
如意輪観音菩薩坐像。あらゆる願いを叶える下さるお方。手が6本。そりゃあ忙しいもんね。鎌倉時代・13世紀。木造、玉眼。
平成館の企画展はこれ。今放映中のNHK大河ドラマ「べらぼう」人気で、浮世絵展示室は大混雑。その人波に負けて、退散。人波が落ち着いた頃に、もう一度来ようかな。
東博(東京国立博物館)には何度か来ているが、この法隆寺宝物館は初めて。
高さ30cm位の鋳造の仏様が、ずらいりと50体くらい並んで展示されている。そのほとんどが重要文化財。国宝は稀。飛鳥時代の仏様だ。
押出蔵王権現像。奈良県天川村大峯山遺跡出土。平安時代10~12世紀。いいね~。
表慶館横の大きなイチョウ。
その近くに咲いていた。ウツギ。
今日は結構歩いたゾ。疲れたぁ。ヘロ。
2025年5月5日(月・祝)
シェア
Eメール
ワオ!と言っているユーザー
ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ
コメントの投稿にはメンバー登録が必要です。
ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ
自己紹介
By
ハル
海外手配専門(手作り旅行)旅行社勤務していた。本人はとにかく毎週外遊びに夢中。パラグライダー、自転車、ドライブ、スキューバーダイビング、山登り、スキー(ボードは全くダメ)
ブログル仲間
KUMA
落語好きプロコーチ 砂村よしお
MR職人
田仲なお美
sunukolyn
カレンダー
453
453
05
2025
<
2025.5
>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最新コメント
ハッシュタグ
ブログ
ヒストリー
2025.5
2025.4
2025.3
2025.2
2025.1
<
ハッピー
悲しい
びっくり
ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ