記事検索

ブログスレッド

  • First in the world! Ginjo event held at the United Nations Headquarters: Part 2

First in the world! Ginjo event held at the United Nations Headquarters: Part 2

スレッド
By Kosuke Kuji

The previous column detailed the first Japanese sake tasting event in the world held at the United Nations (UN), organized jointly between the Japanese government and Japan Premium Sake Association, and how the Japan Premium Sake Association was founded. Founded with forty-three member sake breweries in 1981, the Japan Premium Sake Association boasted over eighty sake breweries during its peak membership in the nineties, capitalizing on the organization's influence to promote the benefits of Ginjo sake throughout Japan through large-scale sampling events, etc.

The association's achievements are now evident in the sake category "Ginjo Sake" found today in every department store and restaurants throughout Japan, with Ginjo sake generally recognized as "high-quality sake" among other types of Japanese sake.

As the Japan Premium Sake Association boasts a long history, the necessity of working together as an association started to decline in recent years as Ginjo sake became established in the market. Therefore, the main events for the association today is the large-scale sake sampling event held in the spring and fall in Tokyo, in the fall in Osaka, and once every two years in Sapporo.

Needless to say, the predecessors played a vital role in establishing Ginjo sake throughout Japan. However, the association's seventh Chairman Naotaka Miyasaka of sake brewery "Masumi" in Nagano prefecture stated during his speech on the association's general policies, that the association's new mission based on the achievements of predecessors is no longer limited to domestic efforts, but to promote the consumption of "Ginjo sake" worldwide, accelerating efforts to promote Ginjo sake for worldwide consumption.

We will continue further in our next issue.


「世界初!国連(UN)本部での吟醸酒の会 その2」

前回のコラムでは、世界初の国連(UN)での日本国政府と吟醸酒協会が共催で行った酒の会について、吟醸酒協会という団体の生い立ちについてお話させていただきました。1981年に43社の蔵元でスタートしたこの吟醸酒協会は、一番加盟蔵が多かった90年代には80以上の蔵が加盟し、日本国内へ吟醸酒の素晴らしさを、大規模な試飲会などを通して、団体の力を持って伝播していきました。

その功績は、今では日本国内どこのデパートでも、飲食店でも「吟醸酒」というカテゴリーのお酒を見ることが出来るほど一般的になり、吟醸酒は日本酒の中でもとりわけ「品質の高い酒」と一般認知されるようになりました。

このように、長い歴史を誇る吟醸酒協会ですが、ここ数年は吟醸酒の定着化と共に、団体で行動する理由が減ってきており、春と秋に東京で開催する大規模な試飲会と、秋に大阪で、2年に1度札幌で開催する大規模な試飲会が主な事業となっておりました。

確かに私たちの先代の努力で、吟醸酒は日本国内に定着化して一定の役割は達成されたのですが、第7代の理事長で長野県の「真澄」醸造元の宮坂直孝氏は、所信表明演説で、先代達が築き上げてきた歴史をしっかりと踏まえながら、国内にとどまらず、世界で今度は「吟醸酒」を定着化させていくことこそが吟醸酒協会の新しい使命である、とお話し、吟醸酒の世界定着へ向けた取り組みを加速化させることになりました。

続きは次回です。
#alljapannews #ginjo #masumi #sake

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ