記事検索

ブログスレッド

  • How to select sake suitable for enjoyment as hot sake

How to select sake suitable for enjoyment as hot sake

スレッド
One appeal of Japanese sake is the wide range of temperatures for consumption. By changing the temperature, the flavor of the same brand of sake varies greatly, interestingly enough, along with its compatibility with various dishes, making sake enjoyable year-round.

In the fall, the flavors of dishes switch from mild to richer, the temperature of the atmosphere gets lower, and the best season for hot sake arrives.

However, many consumers cannot determine from the label which sake is suitable for consumption as hot sake.

I have written in the past about the need to improve display methods to “indicate on sake labels” (despite many consumers wanting to know how to consume the sake and what foods are most compatible together for consumption, such information is not indicated), and it’s disappointing to see that information is still not displayed on sake labels today. While some sake manufacturers do list the suitable temperature range, most don’t.

Therefore, in this article, we introduce a rough standard determined from the writings displayed on most labels.
Sake suitable for hot sake

• Sake indicated as Junmai or Honjozo
• Yamahai or Kimoto
• Dry

Sake not suitable for hot sake

1. nigori type (unfiltered sake) or flavored sake
2. Namasake (draft sake) or Genshu type (unprocessed sake)
3. Low alcohol level or sparkling sake
4. Daiginjo or Ginjo is basically to be avoided (with some exceptions)

Appropriate temperature range for heating
While gently heating the entire bottle by placing it in warm water is the best way, microwaving is also OK. For approximately 6 oz. of sake, remove the bottle from the warm water after heating for twenty seconds. Slew the bottle and place again in the warm water for approximately 10 seconds. The temperature is best kept at “lukewarm”.

燗に向く酒の見つけ方
日本酒の魅力の一つに飲用温度帯の広さが上げられる。同じ銘柄でも温度を変えることにより、味わいが全く異なるから面白い。またそれに伴い食事との相性なども変化し、四季を通じて楽しむことができる。

秋は、食事もあっさりから濃い目のものへ移行し、気温も下がり、絶好の燗酒の季節となる。しかし、多くの消費者はどの酒を燗するのかがラベルからでは判断しきれないのではなかろうか。

これは、筆者が散々過去に”酒レベルの表示について”表示方法。(多くの消費者は、どのように飲んで、なにと合うのかを一番知りたいのにもかかわらず、その表示がされていない)の改善を述べているが、一向に反映されていないことがとても残念なことである。一部メーカーによっては、適正温度帯を記述しているものもあるが、大半はその記述がない。

よって今回は、どのラベルにも表示されている語句から判断した目安的なものをご紹介したい。

燗にむく酒
• 純米や本醸造と書かれているもの
• “山廃や生もと造り”などが書かれているもの
• ドライ、辛などの表示があるもの

適さない酒
1. にごりタイプやフレイバー酒
2. 生酒や原酒タイプ
3. 低アルコール酒や発泡酒
4. 大吟醸や吟醸系は基本的に避ける(例外もある)

燗の適正温度帯
燗の方法は、全体をやさしく温める湯銭が一番だがマイクロウェーブでもOK。一合徳利なら20秒を目処に取り出し徳利を回し、再び10秒程度入れる。温度は、ちょっと“ぬるい”と感じるくらいがよい。
#Japanese #alljapannews #hotsake #sake

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ