夏の青空と、子どもたち!ひまわりは、太陽の方を向いて咲きます。保専の校歌は、🎵ひまわりのように、咲く、子供が好きだから〜を、記憶しています。パペットの使い方、おしゃべりの仕方、歌い方をあっという間に覚えて、大人も子どもたちも、ドラえもんのどこでもドアを開けるとパペットの世界が広がる楽しいイベントでした。 🍎CYANDY &RIE🍎
一週間の東京への帰宅は、体調不良もありましたが、美術館、ランチ、お孫デー、お仕事、パペットミュージックセラピー、温熱鍼、病院、瞬く間に、過ぎ、帰宅後は、老人会イベント打ち合わせで、みなさんの希望を聞き、タイムスケジュールづくり、招魂碑の掃除、通学路の操縦、お釈迦さまの講話、ひとの中にあってこそ、自分への振り返りや課題が見えて来ます。暑さもやる気を遠ざけますが、ワクワクする楽しさもついて来ます。みなさまも、ご自愛くださいね。 🍎CYANDY &RIE🍎
今回の帰宅は、空港で、ポケットに鍵がありブザーがなり、ボディタッチされ、不愉快な始まりでしたが、お仕事の後、佐久平、小諸停車場ガーデンパーク、千住博美術館、旧軽を24時間で、回り、疲れがピークになったらしく、身体のあちこちが、コリコリになりました。やはりスケジュールに無理がありました。今日は、予定を無しにして、お仕事の記録書きに専念しました。3ヶ月に一度しかセッションが出来ませんが、いわゆる標準言語では無いだけである、彼のことば表現も、なかなかナイス👍だと、思います。 🍎CYANDY &RIE🍎
やった〜暑さも吹っ飛ぶうれしさ!日本には、こんなさりげない心配りで、もらった人を喜ばせる方法がありました。暑い〜と、アイス食べては、ひっくり返るのではなく、スーちゃんに見習い、最近元気ないお友達に、わたしも書きまーす。夕方2時間は、草取り草焼き、ムカデや蚊が刺さないように、六根清浄と、唱えながらやります。身も心も、さわやかになり、きれいになったあとは、お花やトマト🍅に、お水を撒き、自分にもシャワーです。 ハッピーちゃん、ありがとう💓 🍎CYANDY &RIE🍎
8時から一斉クリーン作戦で、がんぜきを持ち山道の枯葉を谷底に落とす作業を1時間半。山の上からと、下からはく人と合流する時の嬉しさは最高❗️ 一緒に、おやつと他の人たちが待つふもとに降りながら、限界過疎地域の高齢化による困難と、お米や野菜がおいしく、ホタルの飛び交う自然の豊かさを話しました。ひとに恵まれ、かけがえない大切な人が増えたボランティアを思うと、わたしは田舎と、東京の暮らし両方とも手放せないなあ。と、思います。 🍎CYANDY &RIE🍎
昨日は、午前中赤ちゃんのお話会で、グロッケンで、七夕さまを弾くと、赤ちゃんがやりたくて、ハイハイして来てくれました。木の楽器は、優しい響きですね。腹話術は、パペットごはんちゃんが、お気に入りのちいさなパペットショーンを見せてくれるお話。一歳前後ですが、毎回よくお話を聞いてくれます。 抱っこしているママたちも、数人は大きなお腹で、優しい空気が、みなぎっています。午後は、セラピューティックケアのボランティア。高齢者の背中を撫でさせていただき、短冊を書いてもらうと、「今日のしあわせ いつまでも!」と、書かれてわたしもしあわせのお裾分けをいただきました。 🍎CYANDY &RIE🍎
毎年のように。飯田人形劇フェスティバルに参加していましたが、コロナ禍と介護帰省でとんとご無沙汰です。 今日は、京芸を観てきました。 寝た子が起きた感ですが、楽しかったです。 母と食べる食事は、丸のみのように落ちついて食べられていないことに、気がつきました。 お水を一滴も使わない地元野菜のランチは、心が回復する味でした。 🍎CYANDY &RIE🍎
ご近所と一緒に花壇に色、高さ、間隔を考えながら、お花を植えました。今と、大きくなってからの高さと広がり具合を予測します。 そういえば、児童への勉強も、その子の伸びしろと、個性を生かせる目標を立て、教材を選びます。 良く耕すと大きな花が咲く日も近い。なんて考えながら、空き地をスコップで掘り、フジバカマを植える事になりました。アサギマダラが、秋に飛来してくれると良いなぁ。バス待ちは、花壇の花々とアサギマダラ。を楽しめる場所。を、夢みて、限界地域の過疎地に移住者が、増えますように。 🍎CYANDY &RIE🍎
断らない性格でしたが、少しずつお断りをしています。67歳は、疲れます。先週日曜日は、高齢者施設ボランティア用に歌詞幕を8枚筆で書き、書いている時はルンルンでしたが、無理な姿勢だったので腰が痛い。ライブをしたバンドでは、進行は、腹話術。休んだ人がいたため、歌と先読みをしながら右手は、キーボードでベース。左手は、タンバリン。膝や腿が紫色になり、いまだ打ち身です。人権講座の腹話術は、8人用の進行ひとこと台本を書き、これも好きなことだから、ルンルンでしたが、記号を入れるためのパソコン入力で肩こり。雨の合間に草刈りもあり、母の担当者会議もあり、終わりよければすべてよし💪とはいえ、セラピューティックケアのボランティアもあり、重なる肉体労働行事は、体力的に無理な一週間でした。 お庭のハーブを見ながら楽しかった感覚だけ、心地よく残っています。 🍎CYANDY &RIE🍎
コミセンに母と、近所の人たちを連れて私は独居高齢者のお弁当づくり、母は、バイタルチェック、体操、歌、今日はフラワーアレジメントをしてきました。 メニューは、数名が地域食育推進委員会に勉強に行き、各地域に持ち帰り、グループで作り、 独居の方々と一緒に食べます。 健康に良い料理が広まり、独居の方々はおしゃべりをしたり、体操や季節の歌を歌い、月一のおでかけにつながります。 昔は、母もボランティア側にいました。 料理をする人も、利用参加する人も、平均80代です。 疲れますが、楽しい。 がんばります。 🍎CYANDY &RIE🍎