縁つなぎ展を開催しました

音楽に合わせて体を動かすと自然... 音楽に合わせて体を動かすと自然と笑みが・・・
それぞれのブースでつながりがで... それぞれのブースでつながりができています
初開催は皆さんのご協力で大成功... 初開催は皆さんのご協力で大成功です♪
2月25日(火)午後1時~4時尾西生涯学習センター講堂にて「縁つなぎ展」を開催しました。
 「縁つなぎ展」開催の目的の1つ目は、住み慣れた地域で安心して暮らしていくために地域の中で活動されている人と、これから自分のできることで活動をしたいと考えている人とをつないでいくために、今どんな取り組みがされているのか周知すること。2つ目は、実際に活動している人が活動しやすいように情報を伝え、他の団体とつながっていけることを目的としています。
 当日は、通いの場としておでかけ広場から「杉戸浴場」、ふれあい・いきいきサロンから「神山ふれあいサロン」の方に、普段の活動を工作体験も含めて発信していただきました。
 ボランティアグループからは、「エッサ・ほいさっさ」、「シオン倶楽部」の方に音楽を使ったレクリエーションや、家にあるものでできるレクリエーション等を紹介していただきました。
 企業として、「名古屋ヤクルト販売㈱」、「一宮生活協同組合」の方には、「健康教室」の紹介や買物支援の1つとして個人宅まで重いものでも配達できるなど企業ならではの強みの部分の紹介をしていただきました。
 その他にも、ボランティアに興味がある方、ボランティア紹介など相談コーナー、貸し出し用レクリエーション用具の紹介コーナーも設置しました。
 それぞれ興味のあるブースを訪れ、実際に体験や会話を楽しんでいただけたのではないでしょうか?ブースでは、今後自分のサロン等に来てもらえるよう直接話を進めていただいた様子でしたので、目的の「縁つなぎ」が少しでもでき、とても嬉しく思います。
 皆様のご期待に添える内容であったか不安ではありますが、今後も続けていけるよう進めていきたいと思います。出展してみたいと思われた方、参加したいと思われる方はぜひ本部(℡85-7024)までご連絡ください。

地域福祉グループ

ワオ!と言っているユーザー

災害時外国人支援活動を学んできました

多文化防災推進プロジェクト制作... 多文化防災推進プロジェクト制作「多文化防災ガイド」
協働チェックリストや便利なツール一覧も中にあります
2月25日(火)、犬山市役所で開催された「災害時外国人支援活動講座」に参加してきました。

この講座は、大規模災害が発生した際、外国人住民の対応を関係者が学ぶべく愛知県が主催したものです。近年、災害が発生した際、外国人への避難所での対応がメディアに取り上げられることも多く、「多文化防災」の視点から外国人支援活動について事例紹介やグループワークを通じて学ぶことができました。通訳の方や、市職員(消防、防災担当課、国際交流担当課など)、外国人民間支援団体の方など多くの方が参加をしていました。



この一宮市内においても、外国人市民は6,600名(2019年6月末時点法務省調べ)みえます。災害時、避難所での共同生活をすることになった際、文化の違いなどから問題が起きることが予想されます。


避難所の運営は自主防災会の方や町内の方を含む避難所運営委員会で、それぞれ行うこととなっています。運営に携わる方は、お住まいの地域にどれくらい外国人がいて、どの国の言葉をつかっていて、どんな宗教を信仰しているか把握されているでしょうか。
「避難」「炊き出し」「配給」・・・災害時によく使われるこれらの言葉は外国人には伝わらない可能性が高いです。同時に、日本人であっても小さなこどもには通じない難しい言葉もあります。「やさしい日本語」を使うことを心がけたり、翻訳ソフトなども無料で多言語対応しているものもあります(誤訳もあるそうですが……)。そういったものをうまく活用していただきたいと思います。


外国人のみならず、日頃から近隣の住民同士で交流をもち、互いを知ることが、いざという時の問題発生を回避することにつながります。また、直接知ることが難しい場合、ざっくりと宗教・文化を学ぶことで、多文化に配慮ができた対応をとることができると思います。


多文化防災推進プロジェクトで制作された「多文化防災ガイド」が愛知県のウェブサイトで公開されています。中には「外国人との協働チェックリスト」がありますので、いちどご自身の備えが十分か確認していただければと思います。




地域福祉グループ

ワオ!と言っているユーザー

【卓球療法】富士連区自主民児協研修会にうかがいました

サウンドテーブルテニス専用のラ... サウンドテーブルテニス専用のラケット(いちばん手前)もありますが、道具はなんでもオッケイです!
卓球ホッケーの様子。ゴールを狙... 卓球ホッケーの様子。ゴールを狙います
2月14日(金)、富士連区の民生児童委員の皆さんによる、自主民児協研修会におじゃましました。

毎回、様々なテーマを決めて研修をしてみえますが、今回は「えんどう社会福祉研究所」の研究員である遠藤氏を講師として招き、NHKの番組でもとりあげられた「卓球療法」についての説明を受け、実際に体験するものでした。


卓球療法は通常の卓球をもとに、老若男女、障害の有無に関わらずだれもが楽しめる方法で体を動かすことができ、手先の機能や全身のバランス感覚といった身体への影響だけでなく、精神的にも感情を表に出したり、コミュニケーションをとれるようになるなどの良い影響をもたらすものです。

民生児童委員の皆さんは、「卓球バレー」「卓球ホッケー」といった大人数でできる種目や、通常の卓球ラリー、マシンの球出しを打ち返すといった内容を体験されていました。

短時間ではありましたがルールも単純で、すぐに体験ができ、皆さん大変盛り上がっていました。汗をかいて体を動かしている方もみえ、良い運動になったのではないでしょうか。

座ってできる種目もあるため、高齢者の方や障害のある方も楽しめると思います。



地域福祉グループ

ワオ!と言っているユーザー

車椅子の点検・修理ボランティアをしていただきました!

車椅子の点検・修理ボランティア...
車椅子の点検・修理ボランティア...
 令和2年2月8日(土)に、豊田合成株式会社の社員の方がボランティアとして、車椅子の点検・修理をしてくださいました。修理していただいた車椅子は、日頃、一宮市社会福祉協議会で一時的に車椅子が必要な方への貸出を行っているもの、小・中学校で行っている福祉実践教室で使用しているものです。

 車イスドクターズのメンバー9名が、タイヤやムシ交換、介助ハンドルのガタつきの調整などを、和気あいあいとした中で、手際よく行われ、作業開始から1時間30分程で42台の車椅子の点検・修理が終了しました。

 職員ではなかなか確認できない部分を細かく点検・修理していただき、より安全に安心して使用できるようになりました。
 車イスドクターズの皆さん、ありがとうございました。


尾西支部

ワオ!と言っているユーザー

視覚障害者ガイドヘルプ講習会 令和2年3月3日(火) ※開催中止となりました。

昨年の様子 昨年の様子
昨年の様子 昨年の様子
 令和2年3月3日(火)開催予定であった視覚障害者ガイドヘルプ講習会ですが、コロナウイルス防止を考慮し、本年度の開催は中止とさせていただきます。申し訳ございませんが何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。

地域福祉グループ

ワオ!と言っているユーザー

第63回福祉善行児童・生徒表彰式

第63回福祉善行児童・生徒表彰...
1月30日(木)、尾西生涯学習センター6階大ホールにおいて「第63回福祉善行児童・生徒表彰式」が開催されました。

この表彰式は、福祉活動やボランティア活動などを通して、明るい、しあわせな地域社会づくりに貢献し、市内62の各小中学校から推薦された児童・生徒を表彰しています。
今回で63回目という歴史ある表彰式で、一宮市社協マスコットキャラクターである「いちぴょん」も応援にかけつけました。

表彰を受けられた児童・生徒は、ここがゴールではなく、これからももっともっと「ふだんの、くらしが、しあわせ」になるように頑張っていただきたいなと思います。

また、表彰式終了後には、表彰された生徒数名や引率の先生が残って、椅子や机を片づけるお手伝いをしていただきました。さすが他の模範になれる児童・生徒ばかりだなと感激しました。ありがとうございました。そして、おめでとうございました。

令和元年度表彰者名簿はこちら


尾西支部

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ