夜間撮影 2025.11.06

夜間撮影 2025.11.06
大体90度程度回転をさせますが、この時重要なのは最初と最後でカメラが水平を
保っていることです。三脚設置場所が水平であれば問題は少ないのですが、長屋の
ベランダなどは水はけのため、水平は出ていません、このため不整地用でもOKな
三脚を使用します。これは雲台を乗せる部分がボウル状になっており、この部分を
微妙な角度で調整が出来る構造となっています。
昼間なら水準器を見ながら出来ますが、夜間の場合には、カメラのVFを見ての調整と
なります、左右に雲台を可動させ、センタースピンドルで加減し、どの位置でも
水平が保てるように設定します。
慣れれば簡単に出来ますが、暗闇で手探りをしながらの調整は、まさに習熟が必要です。
たまにカメラを取り出して撮影では、なかなか思ったように撮影できません、とにかく
練習の繰り返しです・・・・
 
 
 
わかお かずまさ
VegaSystems

📷📷📷📷📷📷
#LAN_PRO
#Bloguru
#VegaSystems
#Photograph
#Videographer
#DaVinciResolveStudio20.2.3
#YouTube
#S1H
#LAN #kuma

ワオ!と言っているユーザー

夜景撮影 2025.11.05

#LAN #kuma

ワオ!と言っているユーザー

冠雪確認出来ました(2025.11.04)

冠雪確認出来ました(2025....
冠雪確認出来ました(2025....
冠雪確認出来ました(2025....
冠雪が確認できました。
白山、御嶽山、乗鞍岳です。
実際の冠雪は、もっと前だと思うのですが、今朝やっと視認できました。
 
わかお かずまさ
VegaSystems

📷📷📷📷📷📷
#LAN_PRO
#Bloguru
#VegaSystems
#Photograph
#Videographer
#KF


#LAN #kuma

ワオ!と言っているユーザー

Sunrise 今日の日の出(2025.11.04)TimeLaps😊

 
 
 
わかお かずまさ
VegaSystems

📷📷📷📷📷📷
#LAN_PRO
#Bloguru
#VegaSystems
#Photograph
#Videographer
#YouTube
#sunrise_ichinomiya
#Sunset_ichinomiya
#日の出_一宮
#夜明け_一宮
#DjiOsmoAction5Pro

#LAN #kuma

ワオ!と言っているユーザー

夜景 2025.11.03

#LAN #kuma

ワオ!と言っているユーザー

今朝のR22 2025.11.03

#LAN #kuma

ワオ!と言っているユーザー

三連休中日の夕暮れ 2025.11.02

#LAN #kuma

ワオ!と言っているユーザー

朝の景色 2025.11.02

#LAN #kuma

ワオ!と言っているユーザー

光ファイバーテスター解説動画

光ファイバーテスター解説動画は本当に「わかりやすい」のか?

YouTubeのVegasystemsに投稿している光ファイバーテスターの解説動画について、「わかりやすい」とお褒めをいただくことが増えました。現場でネットワーク設計をしている立場から見ると、実際にわかりやすいかどうかは視聴者の反応と定量的なデータの両方で判断するのが確実です。ここでは評価基準と改善ポイントを整理します。

わかりやすさのチェックリスト

  • 目的が明確か:動画冒頭で「何を学べるか」を短く示しているか。
  • 視覚情報が有効か:テスターの表示や接続部分をクローズアップ、図やアニメで補足しているか。
  • 音声と字幕:はっきりしたナレーションと、専門用語の字幕や注釈があるか。
  • 手順が段階化されているか:実演がステップごとに整理され、見返しやすいか。
  • 実測例と解説:実際の測定値を示し、判定基準や誤差要因を説明しているか。
  • トラブルシュート:よくある失敗例と対処法を紹介しているか。
  • 安全・注意点:光源取り扱いなど安全面に配慮しているか。
  • まとめと次の行動:復習ポイントと参考資料、次に見るべき動画を提示しているか。

データで見る評価ポイント

「わかりやすさ」を裏付ける指標としては、平均視聴時間、視聴維持率(特に最初の30〜60秒)、コメントの質(質問や感想の有無)、いいね比率、そこからのチャンネル登録率などを確認します。再生回数だけでなく、視聴者がどこで離脱しているかを分析すると改善点が見えます。

すぐできる改善アイデア

  • 冒頭を30秒以内にして要点を示す。
  • 測定値は画面に大きく表示し、読み上げて説明する。
  • 動画にチャプターを入れ、視聴者が必要な箇所をすぐ見られるようにする。
  • サムネイルとタイトルをA/Bテストしてクリック率を確認する。
  • 動画説明欄に機材リスト・参考資料・タイムスタンプを必ず載せる。
  • 視聴者に「どの部分がわかりにくかったか」をコメントや簡単なアンケートで募る。

まとめ:既に「わかりやすい」と評価されているのは強みです。定量データと視聴者の声を定期的にチェックし、上のチェックリストを基に小さな改善を積み重ねれば、さらに信頼される解説チャンネルになります。Vegasystemsの動画、これからも注目しています。

LAN-PRO(若尾 和正)

わかお かずまさ
VegaSystems

📷📷📷📷📷📷
#LAN_PRO
#Bloguru
#VegaSystems
#Photograph
#Videographer
#DaVinciResolveStudio20.2.2
#YouTube
#GoogleEarthStudio

#LAN #kuma

ワオ!と言っているユーザー

ミカンの収穫(2025.11.01)

ミカンの収穫(2025.11....
今日はミカンの収穫。今年は柿が裏作ですが、ミカンの成育がよく、収穫を始めました。
市場では初物で高価値ですが、このミカンは不揃いで市場性が乏しいので、自家消費です。
 
わかお かずまさ
VegaSystems

📷📷📷📷📷📷
#LAN_PRO
#Bloguru
#VegaSystems
#Photograph
#Videographer
#農園作業
#LAN #kuma

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ