Japanese Online Newsletter Vol. 299 「行け」の五段活用(「いけ」のごだんかつよう)

Japanese Online Newsletter Vol... Japanese Online Newsletter Vol. 299 のサムネイル / Thumbnail

「行け」の五段活用(「いけ」のごだんかつよう)

 

五段(ごだん)動詞(どうし)とは、語尾(ごび)が う・く・ぐ・す・つ・ぬ・ぶ・む・る などで()わる動詞(どうし)のグループで、語尾(ごび)(いつ)つの(だん)(あ・い・う・え・お)に変化(へんか)することから「五段(ごだん)」と()ばれます。

五段(ごだん)動詞(どうし)()く」の活用(かつよう)一覧(いちらん)



基本形(きほんけい)
辞書(じしょ)(けい)):()く 
→ (れい)東京(とうきょう)()く。
ない(けい)未然形(みぜんけい)):()かない  
→ (れい)今日(きょう)学校(がっこう)()かない。
ます(けい)連用形(れんようけい)):()きます  
→ (れい)明日(あした)会社(かいしゃ)()きます。
(けい)過去形(かこけい)):()った  
→ (れい)昨日(きのう)映画(えいが)()った。
(けい)()って  
→ (れい):コンビニに()ってきます。
仮定形(かていけい)(ば(けい)):()けば  
→ (れい)(はや)()けば()()います。
命令形(めいれいけい)()け  
→ (れい)(はや)()け!
可能(かのう)(けい)()ける  
→ (れい):どこへでも()ける。
意向(いこう)(けい)()こう  
→ (れい)一緒(いっしょ)(うみ)()こう。
受身形(うけみけい)()かれる  
→ (れい)(かれ)(さき)()かれた。
使役(しえき)(けい)()かせる  
→ (れい)()どもを学校(がっこう)()かせる。


補足(ほそく)

五段(ごだん)動詞(どうし)は、語尾(ごび)子音(しいん)変化(へんか)して活用(かつよう)します。
()く」の場合(ばあい)

か → き → く → け → こ

という(かたち)()わります。((れい)()かない/()きます/()く/()けば/()こう)

そして、大切(たいせつ)なことは動詞(どうし)意味(いみ)語尾(ごび)()まる」ということです。
語幹(ごかん)(「()」など)は意味(いみ)中心(ちゅうしん)ですが、語尾(ごび)(かたち)によって「丁寧(ていねい)」「過去(かこ)」「否定(ひてい)」「命令(めいれい)」「可能(かのう)」「推量(すいりょう)」などのニュアンスが()わります。

それでは、また次回(じかい)のJapanese-Onlineニュースレターでお()いしましょう!
意見(いけん)・ご感想(かんそう)もぜひお()せください。

 

The Conjugation of the Japanese Verb "行け" (ike, "To Go")

 

Godan verbs are a group of Japanese verbs whose dictionary forms end in a u-sound like -u, -ku, -gu, -su, -tsu, -nu, -bu, -mu, -ru, etc. They are called “godan” (meaning "five steps" ) because their endings change through five vowel sounds: a, e, i, o, and u.

Conjugation of "行く" (iku, “to go”)


Basic Form (Dictionary form): 行く (iku)
→ Example: 東京へ行く。(I go to Tokyo.)

Negative form (Mizenkei): 行かない (ikanai)
→ Example: 今日は学校に行かない。(I’m not going to school today.)

Polite form (Ren'yōkei): 行きます (ikimasu)
→ Example: 明日会社に行きます。(I’ll go to the office tomorrow.)

Past form (ta-form): 行った (itta)
→ Example: 昨日映画に行った。(I went to the movies yesterday.)

Te-form: 行って (itte)
→ Example: コンビニに行ってきます。(I’m going to the convenience store [and will return].)

Ba-form (Conditional form): 行けば (ikeba)
→ Example: 早く行けば間に合います。(If you go early, you’ll make it in time.)

Imperative form: 行け (ike)
→ Example: 早く行け!(Go quickly!)

Potential form: 行ける (ikeru)
→ Example: どこへでも行ける。(I can go anywhere.)

Volitional form: 行こう (ikou)
→ Example: 一緒に海へ行こう。(Let’s go to the beach together.)

Passive form: 行かれる (ikareru)
→ Example: 彼に先に行かれた。(He went ahead of me.)

Causative form: 行かせる (ikaseru)
→ Example: 子どもを学校に行かせる。(I make my child go to school.)


Notes

Godan verbs change their final consonant vowel sounds for conjugation.
For "行く", the ending changes as follows:

ka → ki → ku → ke → ko

(Examples: 行か(ka)ない / 行き(ki)ます / 行く(ku) / 行け(ke)ば / 行こ(ko)う)

The important point is that the verb ending determines the verb’s meaning.
The stem (for example, “行”) carries the basic meaning (“go”), but the verb ending indicates nuances such as politeness, past tense, negation, command, possibility, or intention. We hope this helps you understand how Japanese godan verbs work!

Stay tuned for the next edition of the Japanese-Online Newsletter.
We’d love to hear your feedback and comments!





sign up for the Japanese-Online Newsletter

__..-・**・-..__..-・**・-.._ あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの はひふへほ まみむめも やいゆえよ らりるれろ わゐうゑを ん __..-・**・-..__..-・**・-.._


#JapaneseOnline #LearningJapanese #FreeJapaneseLessons #JapaneseVideoLearning #JapaneseAnime #Anime #JapaneseFood #Bloguru
#Bloguru #FreeJapaneseLessons #JapaneseOnline #JapaneseVideoLearning #LearningJapanese #日本語 #日本語学び

ワオ!と言っているユーザー

Japanese Online Newsletter Vol. 298 日本に行く時に考えたいこと(にほんにいくときにかんがえたいこと)

Japanese Online Newsletter Vol... Japanese Online Newsletter Vol. 298 のサムネイル / Thumbnail

日本に行く時に考えたいこと(にほんにいくときにかんがえたいこと)

 

皆様(みなさま)日本(にほん)(おとず)れるとき、仕事(しごと)観光(かんこう)など目的(もくてき)はさまざまですが、(こころ)()めていただきたいことがあります。
それは「自分(じぶん)はお客様(きゃくさま)なのか、それともゲストなのか」という意識(いしき)です。日本(にほん)(ふる)くから(つた)わる「(ごう)()っては(ごう)(したが)え」という言葉(ことば)(しめ)(とお)り、(おとず)れた(くに)地域(ちいき)にはそれぞれの習慣(しゅうかん)やルールがあります。それを理解(りかい)し、できる(かぎ)尊重(そんちょう)することで、相手(あいて)不快(ふかい)(おも)いをさせず、自分(じぶん)自身(じしん)心地(ここち)よく()ごすことができるのです。

1. 法律(ほうりつ)習慣(しゅうかん)(ちが)いを意識(いしき)する

海外(かいがい)では一般的(いっぱんてき)であっても、日本(にほん)国内(こくない)では法律(ほうりつ)制限(せいげん)されていることが(すく)なくありません。(たと)えば街中(まちなか)での写真(しゃしん)撮影(さつえい)観光地(かんこうち)街並(まちな)みを()(さい)に、他人(たにん)(かお)(うつ)()むことがありますが、そのままSNSやブログに投稿(とうこう)するのは注意(ちゅうい)必要(ひつよう)です。日本(にほん)には「肖像権(しょうぞうけん)」という(かんが)(かた)があり、たとえ公共(こうきょう)()であっても、個人(こじん)(かお)行動(こうどう)保護(ほご)対象(たいしょう)です。やむを()(ひと)(うつ)()んでしまった場合(ばあい)は、(かお)をぼかすなどの処理(しょり)をしてから投稿(とうこう)しましょう。

2. 日本(にほん)治安(ちあん)裏側(うらがわ)にある(きび)しいルール

日本(にほん)世界(せかい)でも有数(ゆうすう)安全(あんぜん)(くに)()われる理由(りゆう)(ひと)つは、法律(ほうりつ)厳格(げんかく)運用(うんよう)です。

(まん)(いち)警察(けいさつ)身柄(みがら)拘束(こうそく)された場合(ばあい)日本(にほん)刑事(けいじ)事件(じけん)有罪(ゆうざい)(りつ)は99.9%とも()われています。さらに、逮捕(たいほ)されると長期間(ちょうきかん)警察(けいさつ)(しょ)()()かれる可能性(かのうせい)があり、その(あいだ)自由(じゆう)弁護士(べんごし)相談(そうだん)できるとは(かぎ)りません。

外国(がいこく)では合法(ごうほう)でも、日本(にほん)では違法(いほう)とされる薬物(やくぶつ)所持(しょじ)(ひん)もあります。旅行(りょこう)(まえ)荷物(にもつ)をよく確認(かくにん)し、禁止(きんし)されているものを()()まないよう徹底(てってい)してください。

3. 日本(にほん)ならではのマナーを尊重(そんちょう)する

法律(ほうりつ)(かぎ)らず、日常(にちじょう)生活(せいかつ)根付(ねづ)くマナーも日本(にほん)快適(かいてき)()ごす(かぎ)となります。電車(でんしゃ)(ない)での通話(つうわ)(ひか)える、(れつ)(なら)ぶときは順番(じゅんばん)(まも)る、公共(こうきょう)()では(しず)かに()ごすなど、日本(にほん)では「他人(たにん)迷惑(めいわく)をかけないこと」が重視(じゅうし)されます。(ちい)さな気配(きくば)りの()(かさ)ねが、日本人(にほんじん)との良好(りょうこう)関係(かんけい)(きず)一歩(いっぽ)となります。

海外(かいがい)から()ると「(きび)しい」と(かん)じるルールもあるかもしれませんが、それらは日本(にほん)社会(しゃかい)安全(あんぜん)秩序(ちつじょ)(ささ)える大切(たいせつ)仕組(しく)みです。日本(にほん)(おとず)れる(さい)はぜひ「(まね)かれたゲスト」としてその文化(ぶんか)法律(ほうりつ)尊重(そんちょう)し、安心(あんしん)快適(かいてき)滞在(たいざい)(たの)しんでください。

それでは、また次回(じかい)のJapanese-Onlineニュースレターでお()いしましょう!
意見(いけん)・ご感想(かんそう)もぜひお()せください。

 

Remember This Before Visiting Japan

 

When visiting Japan, whether for work or sightseeing, remember to keep this in mind: there’s a difference between being a "customer" and a respected "guest." As the saying goes, “When in Rome, do as the Romans do” (Gō ni itte wa gō ni shitagae). Every country and region has its own customs and rules, and understanding them will help you enjoy your stay while avoiding discomfort or misunderstandings.

1. Be Aware of Legal and Cultural Differences

Japan has many restrictions that might be uncommon in other countries. For example, when taking photos on the street or at tourist spots, be careful about posting photos where other people’s faces are visible. Posting such photos on social media or blogs without permission requires caution. Japan has a concept of "portrait rights" (Shōzōken), meaning someone’s face and actions are protected, even in public spaces. If someone appears in your photo, it’s best to blur their face before sharing.

2. Strict Rules Behind Japan's Safety

Japan is known worldwide as a safe country, partly due to the strict enforcement of laws.

If the police ever detain you, the conviction rate for criminal cases in Japan is reportedly 99.9%. Furthermore, the police can hold arrested people in a police station for an extended period, and access to a lawyer during this time isn’t always guaranteed.

Be careful about drugs and other possessions that may be legal in your home country but illegal in Japan. Thoroughly check your luggage before traveling and ensure you don’t bring any prohibited items.

3. Respecting Unique Japanese Manners

Beyond legal matters, observing daily etiquette is key to a comfortable stay in Japan. For example, refrain from talking on the phone on trains, respect the queue and wait your turn, and remain quiet in public spaces. In Japan, they value “avoiding causing trouble to others”. Respecting these small considerations is the first step toward building good relations with Japanese people.

You might find some rules strict compared to your home country, but they are crucial mechanisms that support the safety and order of Japanese society. When visiting Japan, please come as an "invited guest," respect the culture and laws, and enjoy a safe and pleasant stay.

We look forward to seeing you in the next edition of the Japanese-Online Newsletter.
We welcome your thoughts and feedback!



sign up for the Japanese-Online Newsletter

__..-・**・-..__..-・**・-.._ あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの はひふへほ まみむめも やいゆえよ らりるれろ わゐうゑを ん __..-・**・-..__..-・**・-.._


#JapaneseOnline #LearningJapanese #FreeJapaneseLessons #JapaneseVideoLearning #JapaneseAnime #Anime #JapaneseFood #Bloguru
#Bloguru #FreeJapaneseLessons #JapaneseOnline #JapaneseVideoLearning #LearningJapanese #日本語 #日本語学び

ワオ!と言っているユーザー

Japanese Online Newsletter Vol. 297 下品・品が無いとは?(げひん・ひんがないとは?)

Japanese Online Newsletter Vol... Japanese Online Newsletter Vol. 297 のサムネイル / Thumbnail

下品・品が無いとは?(げひん・ひんがないとは?)

 

日本語(にほんご)で「(ひん)」とは、外見(がいけん)行動(こうどう)言葉遣(ことばづか)いなどに(あらわ)れる、(ひと)としての(おく)ゆかしさや上品(じょうひん)さを()します。反対(はんたい)に「(ひん)がない」「下品(げひん)」とは、社会(しゃかい)常識(じょうしき)礼儀(れいぎ)から(はず)れた()()いをまとめて(あらわ)言葉(ことば)です。

下品(げひん)とされる行動(こうどう)(れい)

  • 公共(こうきょう)()大声(おおごえ)(はな)
  • (ある)きながらタバコを()
  • 食事(しょくじ)(ちゅう)に「くちゃくちゃ」と(おと)()てる
  • (ひじ)をついて食事(しょくじ)をする
  • 粗雑(そざつ)乱暴(らんぼう)言葉遣(ことばづか)いをする

こうした行動(こうどう)は、周囲(しゅうい)(ひと)不快感(ふかいかん)(あた)えるだけでなく、ときには「(おや)(そだ)(かた)(わる)い」といった(きび)しい批判(ひはん)につながることさえあります。つまり「(ひん)」とは、(たん)なるマナーにとどまらず、その(ひと)背景(はいけい)人格(じんかく)までも反映(はんえい)するものだと(かんが)えられているのです。

(ひん)」は内面(ないめん)からにじみ()

日本(にほん)では「下品(げひん)」という言葉(ことば)を、(たん)行動(こうどう)否定(ひてい)するだけでなく、その(ひと)(もの)本来(ほんらい)()つ「品格(ひんかく)欠如(けつじょ)」を()して使(つか)います。外見(がいけん)()(つくろ)うよりも、日常(にちじょう)のちょっとした()()()()いの(なか)に「(ひん)」が(あらわ)れる、と日本人(にほんじん)(かん)じています。

欧米(おうべい)でいう「マナー」や「エチケット」に(ちか)概念(がいねん)ですが、日本(にほん)の「(ひん)」にはより(ふか)意味合(いみあ)いがあります。行動(こうどう)()()しだけでなく、(ひと)内面(ないめん)(そだ)ち、(こころ)のあり(かた)までも(ふく)めて評価(ひょうか)される(てん)特徴(とくちょう)です。

日本人(にほんじん)下品(げひん)(きら)

日本人(にほんじん)(とく)に「下品(げひん)(ひと)」を(きら)います。外国人(がいこくじん)観光客(かんこうきゃく)素行(そこう)問題(もんだい)になる場合(ばあい)も、(かなら)ずしも違法(いほう)行為(こうい)だからではなく、こうした「(ひん)のない」行動(こうどう)原因(げんいん)であることが(おお)いのです。(たと)えば(れつ)()()む、大声(おおごえ)(さわ)ぐ、ごみをポイ()てするなどは、法律(ほうりつ)(ばっ)せられるものではなくても「下品(げひん)」と()()られ、日本人(にほんじん)(つよ)反感(はんかん)(あた)えます。

そして、このような行動(こうどう)をする外国人(がいこくじん)目立(めだ)つと、その(ひと)個人(こじん)だけでなく、その国全体(くにぜんたい)のイメージが(わる)くなるのです。これは法律(ほうりつ)問題(もんだい)以上(いじょう)(おお)きなマイナス(てん)であり、日本(にほん)での印象(いんしょう)信頼(しんらい)(そこ)なう(おお)きな要因(よういん)となります。

(ひん)のある(ひと)(ひん)のない(ひと)

  • (ひん)がある(ひと)(だれ)(たい)しても丁寧(ていねい)(せっ)し、()雰囲気(ふんいき)(なご)ませ、自然(しぜん)(おも)いやりのある言葉(ことば)(えら)べる(ひと)
  • (ひん)がない(ひと)自己(じこ)中心的(ちゅうしんてき)態度(たいど)で、()らず()らずのうちに周囲(しゅうい)不快(ふかい)にしてしまう(ひと)

最後(さいご)

品格(ひんかく)学歴(がくれき)財産(ざいさん)()まるものではなく、日々(ひび)生活(せいかつ)習慣(しゅうかん)(ひと)との()()(かた)()(かさ)ねによって(はぐく)まれます。日本語(にほんご)(まな)(みな)さんには、「(ひん)」という言葉(ことば)(たん)なる語彙(ごい)として(おぼ)えるのではなく、日本人(にほんじん)大切(たいせつ)にしてきた価値観(かちかん)一部(いちぶ)として理解(りかい)していただければと(おも)います。

それでは、また次回(じかい)のJapanese-Onlineニュースレターでお()いしましょう!
意見(いけん)・ご感想(かんそう)もぜひお()せください。

 

What Does “Vulgar” or “Classless” Mean?

 
In Japanese, "hin" (品) refers to the grace and elegance that appears in one's appearance, behavior, and language. Conversely, "hin ga nai" (品がない, “Classless”) or "gehin" (下品, “vulgar”) describes behavior that deviates from common sense and proper manners.

Examples of behavior considered vulgar:
  • Talking loudly in a public
  • Smoking while walking
  • Chewing noisily during a meal
  • Eating with one's elbows on the table
  • Using crude and rough language
Such actions not only cause discomfort to those around you but can also lead to harsh criticism, sometimes being seen as a sign of poor upbringing. In other words, "hin" (品) is not just about manners; it is considered to reflect a person's background and character as well.

“Hin” Radiates From Within

In Japan, the word “gehin” (下品, vulgar) is used not only to criticize behavior but also to indicate a lack of dignity or refinement that a person or thing inherently possesses. Japanese people believe that "hin" appears in the small, everyday gestures rather than being something you can fake through appearance.

The concept is similar to “manners” or “etiquette” in Western cultures, but “hin” carries a deeper meaning. It goes beyond judging good or bad behavior— encompassing a person's inner self, upbringing, and state of mind.

Japanese People Dislike Vulgarity

Japanese people particularly dislike those who are considered vulgar. When the behavior of foreign tourists becomes an issue, it is not always because of illegal acts, but often because of these “lacking in grace” actions. For example, cutting in line, being loud in public, or littering are not punishable by law, but they are perceived as “gehin” (下品, vulgar) and provoke strong negative reactions from Japanese people.

When such behavior becomes noticeable, it can tarnish not only the individual’s image but also that of their entire country. This can be an even greater disadvantage than breaking the law, damaging impressions and trust in Japan.

People with "Hin" vs. People without "Hin"
  • A person with "hin" (grace): Treat everyone politely, create a welcoming atmosphere, and naturally choose words that show kindness.
  • A person without "hin" (grace): Display self-centered attitudes and unknowingly make others feel uncomfortable.
In Closing

Grace and refinement are not determined by one's education or wealth. They are cultivated through daily habits and the way one interacts with others. For those learning Japanese, I encourage you to understand the word “hin” not just as vocabulary, but as part of a value system that the Japanese people have long cherished.

That’s all for this edition of the Japanese-Online Newsletter.
We look forward to hearing your thoughts and feedback!



sign up for the Japanese-Online Newsletter

__..-・**・-..__..-・**・-.._ あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの はひふへほ まみむめも やいゆえよ らりるれろ わゐうゑを ん __..-・**・-..__..-・**・-.._


#JapaneseOnline #LearningJapanese #FreeJapaneseLessons #JapaneseVideoLearning #JapaneseAnime #Anime #JapaneseFood #Bloguru
#Bloguru #FreeJapaneseLessons #JapaneseOnline #JapaneseVideoLearning #LearningJapanese #日本語 #日本語学び

ワオ!と言っているユーザー

Japanese Online Newsletter Vol. 296 日本語には「女性らしい言葉遣い」がある(にほんごには「じょせいらしいことばづかい」がある)

Japanese Online Newsletter Vol... Japanese Online Newsletter Vol. 296 のサムネイル / Thumbnail

日本語には「女性らしい言葉遣い」がある(にほんごには「じょせいらしいことばづかい」がある)

日本語(にほんご)には「男性(だんせい)言葉(ことば)」と()ばれる特別(とくべつ)言葉(ことば)があるわけではありません。実際(じっさい)には、女性(じょせい)がよく使(つか)(やわ)らかい言葉遣(ことばづか)いと、それ以外(いがい)一般的(いっぱんてき)言葉遣(ことばづか)いがあり、比較(ひかく)すると「女性(じょせい)らしい表現(ひょうげん)」と「女性(じょせい)らしくない表現(ひょうげん)」として区別(くべつ)されることがあります。

女性(じょせい)らしい言葉遣(ことばづか)いの特徴(とくちょう)

語尾(ごび)表現(ひょうげん)(やわ)らかくすることで、(やさ)しく上品(じょうひん)(ひび)きになります。


(わたし)学生(がくせい)ですわ。 (Watashi wa gakusei desu wa.) 
今日(きょう)(あつ)いわね。 (Kyō wa atsui wa ne.) 
本当(ほんとう)にきれいなの。(Hontō ni kirei na no.)

「わ」「の」「かしら」などを語尾(ごび)につけると、女性(じょせい)らしい印象(いんしょう)(あた)えます。

女性(じょせい)らしくない(一般的(いっぱんてき)な)言葉遣(ことばづか)いの特徴(とくちょう)

男性(だんせい)女性(じょせい)使(つか)いますが、比較(ひかく)すると「女性(じょせい)らしい」とはされません。

(おれ)学生(がくせい)だ。(Ore wa gakusei da.) 
今日(きょう)(あつ)いぞ。 (Kyō wa atsui zo.)
本当(ほんとう)にきれいだ。(Hontō ni kirei da.) 

(おれ)」「だ」「ぞ」などは直接的(ちょくせつてき)力強(ちからづよ)()こえ、女性的(じょせいてき)(やわ)らかさはありません。

現代(げんだい)傾向
(けいこう)


(わか)世代(せだい)では「女性(じょせい)らしい言葉遣(ことばづか)い」は日常(にちじょう)ではあまり使(つか)われなくなってきています。ですが、小説(しょうせつ)・ドラマ・アニメのキャラクターなどでは(いま)でも表現(ひょうげん)一部(いちぶ)として使(つか)われています。

フォーマルな場面(ばめん)では男女(だんじょ)()わず「です/ます調(ちょう)」が一般的(いっぱんてき)です。

◆ まとめ

つまり、日本語(にほんご)には「特別(とくべつ)男性(だんせい)言葉(ことば)」があるのではなく、女性(じょせい)らしい表現(ひょうげん)と、それ以外(いがい)一般的(いっぱんてき)表現(ひょうげん)がある、という(かんが)(かた)(ただ)しいのです。

それでは、また次回(じかい)のJapanese Onlineニュースレターでお()いしましょう!
意見(いけん)・ご感想(かんそう)もぜひお()せください。

Feminine Speech Patterns in Japanese

 
In Japanese, there are no special words that are exclusively considered “masculine language.” Instead, the contrast is often between softer expressions, which are traditionally associated with women, and more general expressions. For convenience, these are sometimes described as “feminine expressions” and “non-feminine expressions.”

Characteristics of Feminine Speech

By softening word endings and expressions, speech takes on a refined and delicate tone.
私は学生ですわ。Watashi wa gakusei desu wa. (I am a student, you know.)
今日は暑いわね。Kyō wa atsui wa ne. (It's hot today, isn't it?)
本当にきれいなの。Hontō ni kirei na no.(It's truly beautiful.)

Particles such as wa, no, and kashira are often added to the end of sentences, creating a more feminine impression.

Characteristics of Non-Feminine (General) Speech

These expressions are widely used by both men and women, but they are not considered feminine in comparison.
俺は学生だ。Ore wa gakusei da. (I'm a student.)
今日は暑いぞ。Kyō wa atsui zo. (It's hot today.)
本当にきれいだ。Hontō ni kirei da. (It's really beautiful.)

Words like ore, da, and zo carry a stronger, more direct tone, giving less of a feminine nuance.

Modern Trends

Among younger generations, explicitly feminine speech patterns are becoming less common in everyday conversation. However, they remain a staple in character dialogue across novels, dramas, and anime.

In formal situations, both men and women generally use desu/masu-style, which is considered polite and gender-neutral.

Summary

Japanese does not have a category of “special male language.” Rather, the distinction lies between feminine expressions and more general expressions.

Thank you for reading this edition of the Japanese-Online Newsletter!
We welcome your comments and feedback.
 
 


sign up for the Japanese-Online Newsletter

__..-・**・-..__..-・**・-.._ あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの はひふへほ まみむめも やいゆえよ らりるれろ わゐうゑを ん __..-・**・-..__..-・**・-.._


#JapaneseOnline #LearningJapanese #FreeJapaneseLessons #JapaneseVideoLearning #JapaneseAnime #Anime #JapaneseFood #Bloguru
#Bloguru #FreeJapaneseLessons #JapaneseOnline #JapaneseVideoLearning #LearningJapanese #日本語 #日本語学び

ワオ!と言っているユーザー

Japanese Online Newsletter Vol. 295 外国の方から日本語が難しいと言われる理由(がいこくのかたからにほんごがむずかしいといわれるりゆう)

Japanese Online Newsletter Vol... Japanese Online Newsletter Vol. 295 のサムネイル / Thumbnail

外国の方から日本語が難しいと言われる理由(がいこくのかたからにほんごがむずかしいといわれるりゆう)

 

日本語(にほんご)母語(ぼご)として(はな)している(ひと)にとって、日本語(にほんご)自然(しぜん)()についた言葉(ことば)なので「(むずか)しい」と(かん)じることはあまりありません。ですが、日本語(にほんご)(まな)んでいる(おお)くの方々(かたがた)からは「日本語(にほんご)はとても(むずか)しい」とよく()われてます。実際(じっさい)世界(せかい)(なか)でも習得(しゅうとく)(むずか)しい言語(げんご)(ひと)つとして紹介(しょうかい)されることがあります。

では、なぜ日本語(にほんご)(むずか)しいと()われるのでしょうか。ここでは、その代表的(だいひょうてき)理由(りゆう)をいくつかご紹介(しょうかい)します。

1. 文字(もじ)が3種類(しゅるい)ある

日本語(にほんご)ではひらがな・カタカナ・漢字(かんじ)の3種類(しゅるい)文字(もじ)使(つか)います。学習者(がくしゅうしゃ)はそれぞれを(おぼ)えるだけでなく、場面(ばめん)によって使(つか)()ける必要(ひつよう)があります。これは(ほか)言語(げんご)にはあまり()られない特徴(とくちょう)です。

2. 漢字(かんじ)(おお)さと()(かた)

漢字(かんじ)(ひと)つひとつ(おぼ)えるのが大変(たいへん)なうえに、(おな)漢字(かんじ)でも複数(ふくすう)()(かた)があります。(たと)えば「生」という()は「せい」「しょう」「なま」「いきる」など、文脈(ぶんみゃく)によって()(かた)()わります。

3. 文法(ぶんぽう)(ちが)

日本語(にほんご)文法(ぶんぽう)は、英語(えいご)やヨーロッパの言語(げんご)とは(おお)きく(こと)なります。(たと)えば、英語(えいご)は「主語(しゅご)動詞(どうし)目的語(もくてきご)(SVO)」の語順(ごじゅん)ですが、日本語(にほんご)は「主語(しゅご)目的語(もくてきご)動詞(どうし)(SOV)」が基本(きほん)です。

  • 英語(えいご): I eat an apple.
  • 日本語(にほんご): (わたし)はリンゴを()べます。

さらに、日本語(にほんご)では主語(しゅご)省略(しょうりゃく)できることも(おお)く、文脈(ぶんみゃく)によって意味(いみ)(おぎな)われます。この柔軟(じゅうなん)さが日本語(にほんご)面白(おもしろ)さである一方(いっぽう)で、学習者(がくしゅうしゃ)には戸惑(とまど)いの原因(げんいん)になることがあります。

4. 敬語(けいご)複雑(ふくざつ)

日本語(にほんご)には丁寧語(ていねいご)尊敬語(そんけいご)謙譲語(けんじょうご)といった敬語(けいご)があります。これは相手(あいて)との関係性(かんけいせい)場面(ばめん)によって使(つか)()けなければならず、学習者(がくしゅうしゃ)にとってはとても(むずか)しい部分(ぶぶん)です。

5. 文脈(ぶんみゃく)重視(じゅうし)する文化(ぶんか)

日本語(にほんご)では、はっきりと言葉(ことば)にしなくても「空気(くうき)()む」ことで意味(いみ)(つた)わる場合(ばあい)(おお)いです。これは日本語(にほんご)奥深(おくふか)さでもありますが、外国(がいこく)学習者(がくしゅうしゃ)には理解(りかい)しづらい(てん)でもあります。

日本語(にほんご)(むずか)しいと()われるのは、文字(もじ)漢字(かんじ)文法(ぶんぽう)敬語(けいご)文化的(ぶんかてき)背景(はいけい)といった複数(ふくすう)要素(ようそ)があるからです。でも、(むずか)しいからこそ(まな)価値(かち)があり、日本語(にほんご)(まな)ぶことで日本(にほん)文化(ぶんか)理解(りかい)(ふか)まります。

学習(がくしゅう)大変(たいへん)かもしれませんが、あせらず一歩(いっぽ)ずつ(すす)んでいけば、(かなら)上達(じょうたつ)していきます。Japanese-Onlineは、みなさんの学習(がくしゅう)をこれからも応援(おうえん)しています。

それでは、また次回(じかい)のJapanese-Onlineニュースレターでお()いしましょう!
意見(いけん)・ご感想(かんそう)もぜひお()せください。

 

Why Is Japanese Considered a Difficult Language?

 

For native speakers, we naturally acquire Japanese, so we don’t usually find it difficult. However, many learners say Japanese is very hard to learn. In fact, they often list it as one of the most difficult languages in the world to master.

So, why is Japanese considered so difficult? Here are some of the main reasons.

1. Three Different Writing Systems

Japanese uses three types of characters: hiragana, katakana, and kanji. Learners must memorize them and learn how to use them correctly depending on the situation. This is a unique feature not commonly found in other languages.

2. The Large Number of Kanji and Their Multiple Readings

Every kanji is difficult to memorize on its own, and to make it more complex, the same kanji can have multiple readings. For example, you can read the character 生 as sei, shō, nama, or ikiru, and the reading changes depending on the context.

3. Grammatical Differences

Japanese grammar differs significantly from that of English or other European languages. While English uses a "Subject + Verb + Object (SVO)" word order, Japanese is fundamentally "Subject + Object + Verb (SOV)."

Example:

  • English: I eat an apple.
  • Japanese: Watashi ha ringo wo tabemasu (A literal translation of the word order would be: I an apple eat).

Additionally, the Japanese language often omits the subject, with people understanding the meaning from the context. This flexibility makes the language interesting but can be confusing for learners.

4. The Complicated Keigo (Honorifics)

Japanese has a complex system of honorifics called keigo, which includes polite language (teineigo), respectful language (sonkeigo), and humble language (kenjōgo). Learners must master using the correct form based on their relationship and the social situation, which is a very difficult part of the language.

5. A Culture That Emphasizes Context

In Japanese, people often understand meaning without saying everything directly, by “reading the air.” This depth is unique but can be hard for learners to grasp.

Japanese is considered difficult because of its writing systems, kanji, grammar, honorifics, and cultural background. But it’s worth learning because it’s challenging, and studying Japanese deepens your understanding of Japanese culture.

Learning may be challenging, but if you take it step by step, you will definitely improve. Japanese-Online will continue to support you in your learning journey.

See you in the next Japanese-Online newsletter! We also welcome your thoughts and feedback.

 



sign up for the Japanese-Online Newsletter

__..-・**・-..__..-・**・-.._ あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの はひふへほ まみむめも やいゆえよ らりるれろ わゐうゑを ん __..-・**・-..__..-・**・-.._


#JapaneseOnline #LearningJapanese #FreeJapaneseLessons #JapaneseVideoLearning #JapaneseAnime #Anime #JapaneseFood #Bloguru
#Bloguru #FreeJapaneseLessons #JapaneseOnline #JapaneseVideoLearning #LearningJapanese #日本語 #日本語学び

ワオ!と言っているユーザー

Japanese Online Newsletter Vol. 294 日本語の否定疑問への答え方は英語と反対(にほんごのひていぎもんへのこたえかたはえいごとはんたい)

Japanese Online Newsletter Vol... Japanese Online Newsletter Vol. 294 のサムネイル / Thumbnail

日本語の否定疑問への答え方は英語と反対(にほんごのひていぎもんへのこたえかたはえいごとはんたい)

 
英語(えいご)日本語(にほんご)では、「否定(ひてい)疑問文(ぎもんぶん)」に(たい)する(こた)(かた)(おお)きく(こと)なります。これは英語(えいご)学習者(がくしゅうしゃ)日本語(にほんご)学習者(がくしゅうしゃ)両方(りょうほう)にとって混乱(こんらん)しやすいポイントのひとつです。

1. 英語(えいご)場合(ばあい)
英語(えいご)では、質問(しつもん)意図(いと)()わせて(こた)えるのが基本(きほん)です。

(れい)
- “Don’t you like sushi?”
 - Yes, I do.(はい、()きです)
 - No, I don’t.(いいえ、()きではありません)

ここでの “Yes” は「質問(しつもん)否定(ひてい)()()す」意味(いみ)になります。

2. 日本語(にほんご)場合(ばあい)
日本語(にほんご)では、質問(しつもん)(かたち)そのものに(こた)えるのが自然(しぜん)です。

(れい)
-「お寿司(すし)()きじゃない?」
 - はい、()きじゃないです。(= ()きではありません)
 - いいえ、()きです。(= ()きです)

つまり「はい」は質問文(しつもんぶん)をそのまま肯定(こうてい)、「いいえ」は質問文(しつもんぶん)否定(ひてい)する(かたち)(かえ)すため、英語(えいご)真逆(まぎゃく)感覚(かんかく)になります。

3. 学習者(がくしゅうしゃ)がよく混乱(こんらん)する場面(ばめん)

日本語(にほんご)学習者(がくしゅうしゃ)は「Yes/No」をそのまま直訳(ちょくやく)してしまい、(ぎゃく)意味(いみ)(つた)えてしまうことがよくあります。たとえば、日本語(にほんご)先生(せんせい)に「宿題(しゅくだい)、まだ()わってないの?」と()かれた(とき)に、英語(えいご)感覚(かんかく)で “Yes” = はい と(こた)えると、「まだ()わっていない」と誤解(ごかい)されてしまいます。

4. コツ
- 英語(えいご)質問(しつもん)意図(いと)(こた)える
- 日本語(にほんご)質問文(しつもんぶん)をそのまま肯定(こうてい)否定(ひてい)する

この(ちが)いを意識(いしき)すると、誤解(ごかい)()けられるようになります。

まとめ
否定(ひてい)疑問(ぎもん)への(こた)(かた)は、言語(げんご)によって真逆(まぎゃく)のルールが(はたら)くことがあります。日本語(にほんご)英語(えいご)(まな)(さい)には、このポイントをしっかり理解(りかい)しておくことが大切(たいせつ)です。

それでは、また次回(じかい)のJapanese-Onlineニュースレターでお()いしましょう! ご意見(いけん)・ご感想(かんそう)もぜひお()せください。
 

Japanese Negative Questions: Answering Them Is the Opposite of English

 
In English and Japanese, the way you answer a negative question is significantly different, which is confusing for both English and Japanese learners.

1. In English
In English, you generally answer according to the intended meaning of the question.

Example: 
  • "Don't you like sushi?"
    • Yes, I do. (Yes, I do like sushi.)
    • No, I don't. (No, I don't like sushi.)
Here, “Yes” cancels out the negative in the question.

2. In Japanese
In Japanese, it's natural to answer based on the form of the question itself.

Example: 
  • 「お寿司、好きじゃない?」  (Don’t you like sushi?)
    • はい、好きじゃないです。 (Hai, suki janai desu.) - "Yes, I don't like it."  (= I don’t like it)
    • いいえ、好きです。 (Iie, suki desu.) - "No, I do like it." (= I like it)
This is the exact opposite of English, where "はい" (hai) affirms the negative statement in the question, and "いいえ" (iie) negates it.

3. A Common Scenario for Learners

Japanese learners often directly translate yes or no, which can lead to misunderstandings. For example, if a Japanese teacher asks, 「宿題、まだ終わってないの?」 (Haven’t you finished your homework yet?), and the student answers, "はい" (Yes), people can misinterpret this in Japanese as saying “the homework isn’t finished.”

4. Tips
  • English: Answer according to the question’s intended meaning
  • Japanese: Affirm or negate the question itself
Avoid misunderstandings by being aware of this difference.

Summary
How someone answers negative questions can differ depending on the language. When learning Japanese and English, it’s important to fully understand this key point.

We'll see you in the next Japanese-Online newsletter! We'd love to hear your feedback and comments.
 


sign up for the Japanese-Online Newsletter

__..-・**・-..__..-・**・-.._ あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの はひふへほ まみむめも やいゆえよ らりるれろ わゐうゑを ん __..-・**・-..__..-・**・-.._


#JapaneseOnline #LearningJapanese #FreeJapaneseLessons #JapaneseVideoLearning #JapaneseAnime #Anime #JapaneseFood #Bloguru
 
#Bloguru #FreeJapaneseLessons #JapaneseOnline #JapaneseVideoLearning #LearningJapanese #日本語 #日本語学び

ワオ!と言っているユーザー

Japanese Online Newsletter Vol. 293 若者ネットスラング一覧(わかものネットスラングいちらん)

Japanese Online Newsletter Vol... Japanese Online Newsletter Vol. 293 のサムネイル / Thumbnail
 

若者ネットスラング一覧(わかものネットスラングいちらん)

 

今日(きょう)はネット(じょう)若者(わかもの)使(つか)われるスラングをご紹介(しょうかい)しましょう。

1. オワコン
意味(いみ): 「()わったコンテンツ」の(りゃく)人気(にんき)価値(かち)がなくなったものに(たい)して使(つか)う。
(れい): 「あのゲームもうオワコンじゃん」

2. ワンチャン
意味(いみ): 「ワンチャンス」の(りゃく)。ひょっとしたら可能性(かのうせい)がある、という意味(いみ)
(れい): 「今日(きょう)ワンチャン()えるかも」

3. ガチ(ぜい)/エンジョイ(ぜい)
意味(いみ): ガチ(ぜい)本気(ほんき)()()(ひと)。エンジョイ(ぜい)(たの)しむことが目的(もくてき)(ひと)
(れい): 「あの(ひと)はゲームのガチ(ぜい)だね」

4. (くさ)
意味(いみ)(わら)いを(あらわ)す「w」がたくさん(なら)んだ様子(ようす)(wwwww)が(くさ)()えることから。「(わら)う」の意味(いみ)
(れい): 「その動画(どうが)まじ(くさ)

5. リア(じゅう)
意味(いみ): 「リアルが充実(じゅうじつ)している(ひと)」の(りゃく)恋人(こいびと)友人(ゆうじん)関係(かんけい)がうまくいっている(ひと)()す。
(れい): 「あのカップルはリア(じゅう)っぽい」

6. メンヘラ
意味(いみ): メンタルに不安(ふあん)(かか)える(ひと)()すスラング。元々(もともと)は「メンタルヘルス」から。
(れい): 「昨日(きのう)メンヘラっぽいツイートしちゃった」

7. ()
意味(いみ): アイドルやキャラクターなど、自分(じぶん)一番(いちばん)応援(おうえん)している存在(そんざい)
(れい): 「()しのライブが当選(とうせん)した!」

8. タピる
意味(いみ): タピオカミルクティーを()むこと。流行(りゅうこう)()になった。
(れい): 「放課(ほうか)()タピりに()こう」

9. ググる
意味(いみ): Googleで検索(けんさく)すること。(いま)定着(ていちゃく)して日常(にちじょう)()()
(れい): 「わからなかったらググれば?」

10. チルい
意味(いみ)英語(えいご)の “chill” から。()()いていて心地(ここち)よい雰囲気(ふんいき)(あらわ)す。
(れい): 「このカフェめっちゃチルい」

こうした言葉(ことば)流行(りゅうこう)(はや)く、(すう)(ねん)使(つか)われなくなるものも(おお)いです。「オワコン」自体(じたい)も、(じつ)はそろそろ“オワコン”(あつか)いされつつある言葉(ことば)です。
それでは、また次回(じかい)のJapanese-Onlineニュースレターでお()いしましょう! ご意見(いけん)・ご感想(かんそう)もぜひお()せください。

 

Youth Internet Slang List

 
Today, let’s take a look at some slang terms commonly used by young people online..

1. Owakon (オワコン)
Meaning: A shortened form of "owatta contents" (ended content). Used for something that has lost its popularity or value.
Example: "That game is already 'owakon'."

2. Wanchan (ワンチャン)
Meaning: Short for "one chance." It means there's a possibility, however slim.
Example: "There’s 'wanchan' I might see you today.'

3. Gachi-zei (ガチ勢) / Enjoy-zei (エンジョイ勢)
Meaning: Gachi-zei: People who are very serious or "hardcore" about something. Enjoy-zei: People who do something just for fun.
Example: "He's a 'gachi-zei' when it comes to games."

4. Kusa (草)
Meaning: The Japanese character for grass (草) looks like many "w's" lined up (wwwww), which is used to represent laughter. It means "lol."
Example: "That video is so funny, ‘kusa’."

5. Riajuu (リア充)
Meaning: A shortened form of "riaru ga juujitsu shiteiru hito" (a person whose real life is fulfilling). It refers to someone who has a good partner or social relationship.
Example:“That couple looks like ' riajuu' .”

6. Menhera (メンヘラ)
Meaning: A slang term for someone who has mental health issues. It's originally from "mental health."
Example: "I made a 'menhera' post yesterday."

7. Oshi (推し)
Meaning: An idol, character, or person that you are a huge fan of and support the most.
Example: "I got my 'oshi's' concert ticket!"

8. Tapiru (タピる)
Meaning: To drink tapioca milk tea. This became a popular buzzword.
Example: "Let's go 'tapiru' after school."

9. Guguru (ググる)
Meaning: To search on Google. This has become so common it's now an everyday word.
Example: "If you don't know, just 'guguru' it."

10. Chirui (チルい)
Meaning: From the English word "chill." It describes a calm and cozy atmosphere.
Example: "This cafe is super 'chirui'."

These words come and go quickly, and many fall out of use in just a few years. Even “owakon” itself is ironically starting to be considered owakon.
We look forward to seeing you in the next Japanese-Online newsletter! Please send us your feedback and comments.


sign up for the Japanese-Online Newsletter

__..-・**・-..__..-・**・-.._ あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの はひふへほ まみむめも やいゆえよ らりるれろ わゐうゑを ん __..-・**・-..__..-・**・-.._


#JapaneseOnline #LearningJapanese #FreeJapaneseLessons #JapaneseVideoLearning #JapaneseAnime #Anime #JapaneseFood #Bloguru
 
 
#Bloguru #FreeJapaneseLessons #JapaneseOnline #JapaneseVideoLearning #LearningJapanese #日本語 #日本語学び

ワオ!と言っているユーザー

Japanese Online Newsletter Vol. 292 日本人がよく話す血液型占い(にほんじんがよくはなすけつえきがたうらない)

Japanese Online Newsletter Vol... Japanese Online Newsletter Vol. 292 のサムネイル

日本人がよく話す血液型占い(にほんじんがよくはなすけつえきがたうらない)
 

日本人(にほんじん)(あいだ)では、雑談(ざつだん)(なか)で「血液型(けつえきがた)(うらな)い」がよく話題(わだい)()がります。「あなたは何型(なにがた)?」と(たず)ねられ、その(こた)えによって「やっぱりA(がた)っぽいね」「B(がた)だからマイペースなんだ」などと()()がるのです。

統計(とうけい)によると、日本人(にほんじん)血液型(けつえきがた)はA(がた)(もっと)(おお)(やく)40%、(つぎ)にO(がた)が30%、B(がた)が20%、AB(がた)が10%とされています。そのため、A(がた)(かん)する性格(せいかく)イメージは(とく)身近(みぢか)(かた)られることが(おお)いようです。

一般的(いっぱんてき)()われる血液型(けつえきがた)ごとの性格(せいかく)(つぎ)(とお)りです。

  • A(がた)几帳面(きちょうめん)真面目(まじめ)責任感(せきにんかん)(つよ)く、調和(ちょうわ)大切(たいせつ)にする
  • O(がた):おおらかで社交的(しゃこうてき)、リーダーシップがあり大胆(だいたん)
  • B(がた)自由(じゆう)奔放(ほんぽう)好奇心(こうきしん)旺盛(おうせい)個性的(こせいてき)でマイペース
  • AB(がた):クールで理性的(りせいてき)だが感情的(かんじょうてき)一面(いちめん)もあり、独創的(どくそうてき

もちろん科学的(かがくてき)根拠(こんきょ)はありませんが、日本(にほん)ではこのような話題(わだい)人間(にんげん)関係(かんけい)(なご)ませるきっかけになることが(おお)いのです。

一方(いっぽう)、アメリカではどうでしょうか。(じつ)はアメリカ(じん)(おお)くは自分(じぶん)血液型(けつえきがた)()らない(ひと)(すく)なくありません。病院(びょういん)検査(けんさ)しない(かぎ)り、()機会(きかい)があまりないからです。ですから「あなたの血液型(けつえきがた)は?」と(たず)ねても、(こた)えられない(ひと)(おお)いのです。

(おな)じ「血液型(けつえきがた)」という身近(みぢか)なものでも、日本(にほん)とアメリカでは会話(かいわ)(ひろ)がり(かた)(おお)きく(ちが)う。そこに文化(ぶんか)(ちが)いが()えて、とても興味深(きょうみぶか)いですね。

それでは、また次回(じかい)のJapanese-Onlineニュースレターでお()いしましょう!
意見(いけん)・ご感想(かんそう)もぜひお()せください。

 

Blood Type Personality Test: A Common Conversation Topic in Japan

 
In Japan, it's very common for people to talk about the blood type personality test. People often ask, “What’s your blood type?” and depending on the answer, the conversation continues with comments like, “I knew you were type A,” or “You're so easygoing because you’re type B.”

Statistically, A is the most common blood type in Japan at around 40%, followed by O at 30%, B at 20%, and AB at 10%. As a result, people tend to mention type A personality traits most often.

Generally, the personality traits for each blood type are as follows:
  • Type A: Well organized, hard working, responsible, and someone who values harmony.
  • Type O: Easygoing, social, and someone with strong leadership skills.
  • Type B: Free-spirited, curious, unique, and someone who goes at their own pace.
  • Type AB: Cool and logical, emotional at times, and creative.
Of course, there isn’t any scientific evidence to support these ideas, but in Japan, this topic often serves as an icebreaker to ease conversations.

So, how about in the United States? In fact, many Americans don’t know their own blood type. They don't have opportunities to find out unless they get a medical test. So, if you ask someone, "What's your blood type?", many people won't know the answer.

It's interesting how a simple topic like "blood type" can lead to such different conversations in Japan and the U.S., depending on the culture.

We look forward to seeing you in the next Japanese-Online newsletter!
We’d love to hear your thoughts and feedback!


sign up for the Japanese-Online Newsletter

__..-・**・-..__..-・**・-.._ あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの はひふへほ まみむめも やいゆえよ らりるれろ わゐうゑを ん __..-・**・-..__..-・**・-.._


#JapaneseOnline #LearningJapanese #FreeJapaneseLessons #JapaneseVideoLearning #JapaneseAnime #Anime #JapaneseFood #Bloguru
#Bloguru #FreeJapaneseLessons #JapaneseOnline #JapaneseVideoLearning #LearningJapanese #日本語 #日本語学び

ワオ!と言っているユーザー

Japanese Online Newsletter Vol. 291 日本でチップをあげるとどうなる?(にほんでチップをあげるとどうなる?)

Japanese Online Newsletter Vol...
アメリカやカナダでは、レストランやホテル、タクシーなどでチップを(わた)すのは()たり(まえ)ですが、日本(にほん)には「チップ文化(ぶんか)」がありません。

とはいえ、「日本人(にほんじん)はチップをもらっても(よろこ)ばない」というのは誤解(ごかい)です。
実際(じっさい)には、日本(にほん)でもチップ(現金(げんきん))をもらって(よろこ)(ひと)(おお)く、「(おこ)られる」というのはかなり誇張(こちょう)です。

ただし、(おお)くの接客(せっきゃく)(ぎょう)では「(おおやけ)にはチップを()()らない」「表向(おもてむ)きは(ことわ)る」という文化(ぶんか)社内(しゃない)規則(きそく)があります。
そのため、外国人(がいこくじん)から()ると「()()らない文化(ぶんか)」に(うつ)ることもあります。
(たと)えば旅館(りょかん)では、布団(ふとん)()きに()仲居(なかい)さんに現金(げんきん)手渡(てわた)すと、一度(いちど)は「お気持(きも)ちだけで十分(じゅうぶん)です」と(ことわ)るかもしれません。
しかし、(ちい)さな封筒(ふうとう)(ポチ(ぶくろ))に()れて「(こころ)づけです」と(つた)えれば、ほとんどの場合(ばあい)笑顔(えがお)()()ってくれます。

また、日本(にほん)ではお(かね)をそのまま(わた)すのは失礼(しつれい)とされるため、封筒(ふうとう)やのし(ぶくろ)(コンビニでも購入(こうにゅう)可能(かのう))を使(つか)うのが一般的(いっぱんてき)です。年明(としあ)けなら「お年玉(としだま)(ぶくろ)」を使(つか)うのも、日本(にほん)らしい(いき)(わた)(かた)です。

長距離(ちょうきょり)タクシーで親切(しんせつ)観光(かんこう)案内(あんない)までしてくれた運転手(うんてんしゅ)さんや、ホテルで特別(とくべつ)手配(てはい)をしてくれたスタッフなど、(こころ)から感謝(かんしゃ)(つた)えたい(とき)にチップを(わた)すと、とても(よろこ)ばれます。 日本(にほん)では、チップは義務(ぎむ)ではなくサプライズ。
だからこそ、うまく(わた)せばその()一層(いっそう)あたたかい空気(くうき)(つつ)まれ、(おも)()特別(とくべつ)なものになります。

(つぎ)日本(にほん)(おとず)れるときは、現金(げんきん)だけでなく「ありがとう」の一言(ひとこと)(わす)れずに。

それでは、また次回(じかい)のJapanese-Onlineニュースレターでお()いしましょう!
意見(いけん)・ご感想(かんそう)もぜひお()せください。
 
What Happens If You Tip in Japan?
 
In the U.S. and Canada, tipping at restaurants, hotels, and even taxis is common. However, there isn’t a tipping culture in Japan.

Don’t be mistaken–there’s a misconception that Japanese people don’t appreciate tips.
Many people in Japan are actually happy to receive a cash tip, and the idea that they’ll scold you for it is a big exaggeration.

However, in many customer service industries, not officially accepting tips or politely declining them at first exists as a culture or company policy in Japan. Foreigners may see this as Japan having a culture of not accepting tips.
For example, a housekeeper at a traditional inn (ryokan) might politely refuse a cash tip at first, but if you place it in a small envelope (pochibukuro) and say, "This is a small token of my appreciation (kokorozuke-desu)," most will happily accept it with a smile.

In Japan, handing over bare cash is considered impolite, so using a decorative envelope or noshibukuro is common (available at convenience stores). Around New Year’s, using an "otoshidama bag" (a special envelope for New Year's money gifts) is a uniquely Japanese and thoughtful way to give a tip.

If a taxi driver gave you a thoughtful tour on a long-distance ride, or a hotel staff member made a special arrangement for you, offering a tip along with your thanks will be greatly appreciated.In Japan, a tip is not an obligation but a pleasant surprise.
That's why, when done right, it can make a moment even more special and create a truly warm memory.

So next time you visit Japan, don’t forget to offer not just money, but also a heartfelt “thank you.”

We look forward to seeing you in the next issue of the Japanese-Online Newsletter.
We’d love to hear your thoughts and feedback!
 


sign up for the Japanese-Online Newsletter

__..-・**・-..__..-・**・-.._ あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの はひふへほ まみむめも やいゆえよ らりるれろ わゐうゑを ん __..-・**・-..__..-・**・-.._


#JapaneseOnline #LearningJapanese #FreeJapaneseLessons #JapaneseVideoLearning #JapaneseAnime #Anime #JapaneseFood #Bloguru
#Bloguru #FreeJapaneseLessons #JapaneseOnline #JapaneseVideoLearning #LearningJapanese #日本語 #日本語学び

ワオ!と言っているユーザー

Japanese Online Newsletter Vol. 290 日本語の助詞とは?(にほんごのじょしとは?)

Japanese Online Newsletter Vol...
日本語(にほんご)理解(りかい)する(うえ)()かせないのは、「助詞(じょし)」の理解(りかい)です。助詞(じょし)は、(ぶん)(なか)名詞(めいし)動詞(どうし)などの(うし)ろについて、その単語(たんご)文中(ぶんちゅう)での役割(やくわり)(ほか)単語(たんご)との関係(かんけい)(しめ)言葉(ことば)です。助詞(じょし)があることで、(だれ)(なに)をしたのか、どこで、どのようにといった意味(いみ)がわかります。一文字(ひともじ)(すべ)ての意味(いみ)()わりますのでしっかりと(おぼ)えておきましょう。

1. は(わ)話題(わだい)主題(しゅだい))を(しめ)

(ぶん)主題(しゅだい)(はなし)中心(ちゅうしん)となるもの)を(しめ)します。  
「は」と()いて「わ」と()みます。
例文(れいぶん) :わたしは学生(がくせい)です。
(わたし)」が(はなし)主題(しゅだい)です。

2. 主語(しゅご)特定(とくてい)強調(きょうちょう)(しめ)

主語(しゅご)(しめ)したり、(あたら)しい情報(じょうほう)強調(きょうちょう)したい要素(ようそ)使(つか)われます。
例文(れいぶん) だれが()ましたか?
→ 「(だれ)」が()たのかを(たず)ねています。

3. を(お)動作(どうさ)対象(たいしょう)(しめ)

動詞(どうし)目的語(もくてきご)動作(どうさ)対象(たいしょう))を(しめ)します。
※「を」と()いて「お」と()みます。
例文(れいぶん) パンを()べます。
→ パンが()べられる対象(たいしょう)です。

4. 時間(じかん)場所(ばしょ)目的(もくてき)()相手(あいて)など

時間(じかん)場所(ばしょ)動作(どうさ)対象(たいしょう)変化(へんか)結果(けっか)間接的(かんせつてき)対象(たいしょう)などを(あらわ)します。
例文(れいぶん) 学校(がっこう)()きます。
場所(ばしょ)(あらわ)す。

6()()きます。
()きる時間(じかん)(あらわ)す。

(とも)だちに手紙(てがみ)()きます。
手紙(てがみ)()()(あらわ)す。

5. へ(え)方向(ほうこう)(しめ)

方向(ほうこう)目的(もくてき)()(あらわ)します。
※「へ」と()いて「え」と()みます。
例文(れいぶん)日本(にほん)()きます。
日本(にほん)方向(ほうこう)()かう。

6. 場所(ばしょ)手段(しゅだん)原因(げんいん)など

動作(どうさ)(おこな)われる場所(ばしょ)手段(しゅだん)道具(どうぐ)原因(げんいん)などを(あらわ)します。
例文(れいぶん) 公園(こうえん)(あそ)びます。
公園(こうえん)という場所(ばしょ)(あそ)ぶ。

バスで()きます。
移動(いどう)手段(しゅだん)がバス。

7. 一緒(いっしょ)列挙(れっきょ)引用(いんよう)など

(ひと)(もの)一緒(いっしょ)行動(こうどう)すること、複数(ふくすう)(なら)べること、会話(かいわ)引用(いんよう)などを(しめ)します。

例文(れいぶん) (とも)だちと(はな)します。
(とも)だちと一緒(いっしょ)(はな)す。

パンと牛乳(ぎゅうにゅう)
()べて紹介(しょうかい)している。

8. – 〜もまた(追加(ついか)強調(きょうちょう)

「~も」は「~は」「~が」「~を」の()わりに使(つか)われ、(おな)じことが(ほか)にも()てはまることを(あらわ)します。
例文(れいぶん) わたしも学生(がくせい)です。
→ 「(わたし)も」(ほか)(ひと)同様(どうよう)学生(がくせい)です。

9. 所有(しょゆう)説明(せつめい)(しめ)

名詞(めいし)名詞(めいし)をつなぎ、所有(しょゆう)関係(かんけい)属性(ぞくせい)説明(せつめい)(あらわ)します。
例文(れいぶん)これは(わたし)(ほん)です。
→ 「(わたし)()っている(ほん)

10. から/まで起点(きてん)終点(しゅうてん)

「から」は起点(きてん)、「まで」は終点(しゅうてん)(あらわ)します。時間(じかん)場所(ばしょ)順序(じゅんじょ)などに使(つか)われます。
例文(れいぶん) 9()から5()まで(はたら)きます。
→ 9()(はじ)まり、5()()わる。

それでは、また次回(じかい)のJapanese-Onlineニュースレターでお()いしましょう!ご意見(いけん)・ご感想(かんそう)もぜひお()せください。
 
What Are Japanese Particles?
 
To truly understand Japanese, it’s essential to understand particles. Particles (joshi) are small words following nouns and verbs to show their role in a sentence and how they relate to other words. Particles let us understand who did what, where, how, and so on. Even a single character can completely change a sentence’s meaning, so be sure to learn them well.

1. は (wa) – Indicates the topic (theme)

Marks the topic or the main subject of the sentence.
※ Written as “は” but pronounced “wa.”
Example: わたしは学生です。
Watashi wa gakusei desu. (I am a student.)
→ “Watashi (I)” is the topic of the sentence.

2. が (ga) – Indicates the subject or emphasizes a specific element

Marks the subject, introduces new information, or emphasizes something.
Example: だれが来ましたか?
Dare ga kimashita ka? (Who came?)
→ “Who” is the focus of the question.

3. を (o) – Indicates the direct object

Marks the direct object of a verb (the receiver of the action).
※ Written as “を” but pronounced “o.”
Example: パンを食べます。
Pan o tabemasu. (I eat bread.)
→ You’re eating “Bread”.

4. に (ni) – Indicates time, place, destination, or target

Shows the time, location, destination, result of change, or an indirect object.
Examples: 学校に行きます。
Gakko ni ikimasu. (I go to school.)
→Indicates the destination.

6時に起きます。
6 zi ni okimasu. (I wake up at six o’clock.)
→Indicates the time.

友だちに手紙を書きます。
Tomodachi ni tegami wo kakimasu. (I write a letter to a friend.)
→Indicates the recipient.

5. へ (e) – Indicates direction Shows the direction or a destination.

※ Written as “へ” but pronounced “e.”
Example: 日本へ行きます。
Nihon e ikimasu. (I’m going to Japan.)
→Shows the direction toward Japan.

6. で (de) – Indicates location, means, or cause.

Shows where an action takes place, the means someone used, the tools, or the reasons.
Examples: 公園で遊びます。
Kouen de asobimasu. (I play at the park.)
→ Shows where you played.

バスで行きます。
Basu de ikimasu. (I took the bus.)
→ Shows the means of transportation

7. と (to) – Indicates accompaniment, listing, or quotation

Added when you’re doing something with someone, listing items, or quoting.
Examples: 友だちと話します。
Tomodachi to hanashimasu. (I talk with a friend.)
→ Indicates that the speaker and the friend are talking together.

パンと牛乳。
Pan to gyunyu. (Bread and milk.)
→ Added when you list two or more items.

8. も (mo) – Also, too (Addition or emphasis)

Indicates you apply something additional and replaces “は”, “が”, or “を.
Example: わたしも学生です。
Watashi mo gakusei desu. (I am also a student.)
→ Indicates that the speaker is a student, just like someone else.

9. の (no) – Indicates possession or explanation

Connects two nouns to show ownership, characteristics, or explanation.
Example: これは私の本です。
Kore ha watashi no hon desu. (This is my book.)
→ Shows possession — the book belongs to the speaker.

10. から / まで (kara / made) – From / To

“から” indicates the starting point, and “まで” indicates the ending point — for time, place, or sequence.
Example: 9時から5時まで働きます。
9 zi kara 5 zi made hatarakimasu. (I work from 9 to 5.)
→ The action starts at nine and ends at five.

We look forward to seeing you again in the next Japanese-Online Newsletter! We’d love to hear your thoughts and feedback, so please feel free to share them with us.
 


sign up for the Japanese-Online Newsletter

__..-・**・-..__..-・**・-.._ あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの はひふへほ まみむめも やいゆえよ らりるれろ わゐうゑを ん __..-・**・-..__..-・**・-.._


#JapaneseOnline #LearningJapanese #FreeJapaneseLessons #JapaneseVideoLearning #JapaneseAnime #Anime #JapaneseFood #Bloguru
 
#Bloguru #FreeJapaneseLessons #JapaneseOnline #JapaneseVideoLearning #LearningJapanese #日本語 #日本語学び

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ