記事検索
ハッシュタグ「#shochu」の検索結果22件

Sake Consumption during the Showa Period (1926-1989)

スレッド
When the Sino-Japanese War broke out in 1937, food shortages started and sake rice was restricted, which reduced the volume of sake produced year-by-year. 


As sake became less available, “Kingyo-zake” (sake diluted with water) appeared on the market. To crack down on diluted sake, the Japanese government enacted standards for sake according to alcohol content in1940. A grade system of Special Grade and First Grade were enacted for sake from 1940 to 1943. As the war raged on, sake breweries were reorganized and consolidated by 1943, reducing the number of sake breweries from approximately 8,000 to 4,000 breweries. Although the sake rationing system was abolished after the war, the grade system to assess sake as Special grade, First grade and Second grade remained.      


Sake production volume in Japan dropped to 39,080,000 U.S. gallons by 1945, and to 23,830,000 U.S. gallons by 1947. The lack of sake prompted sake production in secrecy. As a measure to compensate for the lack of sake at this time, a sake product was developed by adding distilled alcohol to brewed sake.  

Taverns serving whiskey started operating by 1955, prompting the rapid growth of Western alcohol such as whiskey, wine, beer, etc., which slowed the growth of sake consumption that expanded rapidly after the war. 



昭和の酒


昭和12年に日中戦争が始まると、食料事情も厳しくなり酒造原料米も制限され、生産される酒の量も年々減った。

酒が少なくなるに従って水で薄めた「金魚酒」が出回るようになり、これを取り締まるために政府は、昭和15年にアルコール濃度による酒の規格を制定し、15年から18年にかけて特級・1級等の級別制度を作り、さらに昭和18年には戦争の激化に伴い酒造場が統廃合され約8000蔵から4000蔵となった。

戦後、酒の配給制度は廃止されたが、特級・1、2級の審査による級別制度は残された。

昭和20年には、全国の清酒生産量は82万石、22年には50万石にまで落ち込んだ。そのために、酒が足りなくなり密造酒が横行した。この時期の酒不足を補う対策として三倍増醸酒が開発された。

昭和30年代にはウイスキーを飲ませる酒場が生まれ、ウイスキー、ワイン、ビールなどの洋酒や焼酎が急成長し、戦後急拡大していた清酒の伸びが衰えはじめた。
#alljapannews #beef #japanese #japanesefood #japanesesake #sake #shochu

ワオ!と言っているユーザー

When in Rome do as the Romans do…

スレッド
By Yuji Matsumoto


If you ask me if I enjoy having cocktails, my answer would be no. But that’s my personal preference. Develop sake and shochu cocktails at the restaurant and sell it. These cocktails are actually more popular, so I even have a “Sake Bomb” (a mix of hot sake and beer) on the menu. Other popular cocktails on the menu are the “sake-tini” using nigori (unfiltered)sake, and shochu mojitos.

What’s important here is that I used sake and shochu as base for the cocktails. It is about showcasing the many ways you can enjoy them other than having them straight, so people can gradually learn their flavors.

The reason why sushi became so popular in America is, without any dispute, because of the new-wave creation of “California Rolls,” although it was looked down as not being authentic by many sushi chefs from Japan. But this contributed to the increase of sushi fans, bringing in customers to the traditional nigiri-only (i.e., no rolls) and chef’s-special-only venues. If the California-style sushi, such as spicy tuna rolls and shrimp tempura rolls, disappeared from the current venues, the sushi fan base would probably diminish to 1/10 or even 1/20 of its current scale. No doubt this would eradicate the currently popular sake and shochu markets.

It is my belief that those selling sake and shochu should make efforts to “localize” when recommending them.



その国の食文化に合った酒の飲み方

個人的にカクテルを飲むかと聞かれれば答えは「ノー」だ。しかし、それは私個人の嗜好であり、レストランではもちろん日本酒や焼酎カクテルは開発し販売している。むしろ、これらの日本酒・焼酎カクテルの方がうけが良く、熱燗とビールを混ぜた「サケボム」もメニューに載せているくらいだ。また、にごり酒を使ったカクテル、サケティーニ、焼酎ベースのモヒート(ミントとライム、もとはラム酒がベース)などは飛ぶように売れる。

重要な事は創作したカクテルになっているベースのアルコールが日本酒や焼酎であり、ストレートだけでなくいろいろな楽しみ方があること、そして徐々に酒本来の味を教えることだ。

寿司が米国でこれほどの市民権を得たのは、まぎれもなく創作すし「カリフォルニアロール」(多くの日本からの職人さんは邪道と決め付けたが)のおかげと言っても過言ではない。これが寿司人口を増やし現在、握り一本、おまかせオンリーの店でも顧客が来るようになったのだ。もし、スパイシーツナロールや海老天ロールなどの創作寿司が現在の寿司店から姿を消したら米国での寿司人口は1/10以下、いや1/20以下にもなるだろう。現在売れている日本酒や焼酎の市場がおそらく消滅してしまうのは間違いない。

日本酒や焼酎に携わってる方は、もっと「その国の文化に添った」楽しい日本酒や焼酎の提案をしていくべきである。
#alljapannews #daiginjo #japanese #japanesefood #japanesesake #sake #shochu

ワオ!と言っているユーザー

Expanding Sake Sales

スレッド
By Yuji Matsumoto

Recently in the U.S., wine discount stores like BevMo and Total Wine and More, etc., are prosperous. Also, rural areas have local large liquor stores that sell various alcoholic beverages (tequila, ji-beer (local craft beers), champagne, whiskey, etc.) in addition to wine. When I went to Las Vegas last week, I stopped by the largest local liquor chain store, where I was surprised to see the very limited selections of Japanese sake. With various foreign tequilas, wines, and ji-beer lining the shelves, why were there so little selections of Japanese sake offered? Also, the few selections available were without tages and lost in the “Asian” alcoholic section.

With the current Sake Tour indicating high public interest in Japanese sake and shochu, it’s disappointing to see so few outlets offering the products. The question I’m most often asked is, “This sake is delicious. Where can I buy it?” However, as of yet, the only answer I can provide is our restaurant. I’m also surprised to see customers who wish to purchase by the bottle.

Over ninety-percent of Japanese sake and shochu consumption takes place at Japanese restaurants. However, as long as this is the case, the market will not expand. Japan-affiliated markets are available only in some major cities. To have Americans consume sake and shochu “at home,” it is necessary for these products to be distributed more and more to specialty liquor stores and their staff trained.


日本酒販売の拡大

最近米国ではBevmoやTotal Wine and Moreなどのワインディスカウント店が繁盛している。また地方に行くと地元の大型リカーショップ店があり、これらの店にはワイン以外にありとあらゆるアルコール飲料(テキーラ、地ビール、シャンペン、ウィスキー等)が陳列されている。先週ラスベガスに行った際にも地元最大のリカーチェーン店に足を運んでみたが、日本酒の種類の乏しさに唖然とした。海外産のテキーラやワイン、地ビールがこんなにあるのになぜ日本酒がこんなに少ないのか、また、何もタグがなく、ただ「Asian」のアルコールの中に埋もれていた。
現在行っているSake Tourでこれだけ日本酒や焼酎に興味を持っている人がいるのに、購入する場所がないのはとても残念なことだ。一番多く受ける質問は、「この酒美味しいですね、どこで買えるのか?」である。しかし、現状としては当店のレストランのみ、ということしか言えない。ボトルで購入したい、という顧客の多さには驚くばかりだ。
日本酒や焼酎の消費現場の9割以上が日本食レストランだ。しかし、これを変えない以上市場は広がらない。日系マーケットは、ほんの一部の大都市にしかなく、米国人に「家庭で消費」させるには、もっともっとこのような専門リカー店に卸し、彼らを教育していく必要があるのではないだろうか。

#japanesefood #japanesesake #sake #shochu

ワオ!と言っているユーザー

Perceptional changes

スレッド
By Yuji Matsumoto

While sake and food pairing is now the norm, why not try to change your perception in your approach?

While comparisons are made regularly, wine is compared to other wine, sake is compared to other sake, and shochu is compared to other shochu. This is great to compare the subtle differences in flavor with other brands. Why not try a fun food pairing that invokes a mind-blowing reaction like “I never imagined this type of pairing!” from consumers. For example, serve fresh oysters with champagne and sparkling wine together to have consumers compare the delicious flavors of both pairing.

*Try pairing red wine with cheese, along with Kimoto sake, aged sake.
*For salads, try pinot grigio and flavored sake (yuzu, blueberry)
*For sashimi, try pairing with chardonnay, pinot grigio and Daiginjo
*For main meat dishes, try pairing with Junmai sake or red wine
*For fried dishes or creamy pasta, try pairing with Barley shochu and white wine.

Try pairing with these combinations and have your customers sample them.

While these three types of beverages (wine, sake, shochu) differ greatly in brewing method and ingredients, each are no doubt successful in boosting the dishes they’re paired with. By trying these combinations, why not try to find creative ways to bring a moving culinary experience that would invoke reactions like, “What is this!? This is delicious!” from customers?



発想を変えてみる

最近は当たり前になった酒とのフードペアリングだが、少し思考を変えておこなってはいかがであろうか?
通常行われているのが、ワインはワイン同士、日本酒は日本酒同士、焼酎は焼酎同士の並列な比較である。これは、確かにその微妙な味の比較をするのには良いが、消費者にとって違う「こんなこと予想もしてなかった!」と喚起させる、楽しいフードペアリングを探ってみてはいかがであろうか?
生カキにシャンペンとスパークリングを同時に提供し、それぞれの美味しさを比較してもらう。
・チーズの盛合わせに赤ワイン、キモト造りの酒、古酒
・サラダにピノグリジオとフレーバー(柚子、ブルーベリー)酒
・刺身にシャルドネ、ピノグリジオと大吟醸
・メインの肉料理に純米酒と赤ワイン
・揚げ物やクリーミーなパスタには、麦焼酎と白ワイン

などと組み合わせて顧客に楽しんでもらう。
醸造方法、原料など全く違うこれら三種(ワイン、日本酒、焼酎)だが、どれも食を盛り上げる酒であることは間違いない。それらを組み合わせることにより、消費者に「なにこれ、本当に美味しい!」と感動を与えてみた企画をしても面白いのではないだろうか?






#sake #shochu #wine

ワオ!と言っているユーザー

Take in the big picture

スレッド
By Yuji Matsumoto
From the beginning, the successful foreign alcoholic beverage in the U.S. is of course wine. Not limited to French or Italian restaurants, wine selections are also offered in Japanese, Chinese and Mexican restaurants as well. Moreover, supermarkets carry hundreds of wine selections, while there are no stores that don’t carry wine. While it’s difficult to compare sake to wine without considering cultural background and history, it’s important to reference both if the goal is to become the world’s next alcoholic beverage to be consumed with meals. There is still much to learn in setting the profitability, sales & distribution routes and marketing methods. Also, another hard liquor that is not originally found in the U.S. and has proven successful in the market is tequila. Tequila is also a product that’s sure to be found almost 100 percent in any restaurant that serves distilled liquor.
Here is another area that leaves much to be learned for the shochu and sake industries. This is only in reference to California (where restaurants offer Soju and Shochu), where some places debate whether to import Soju or not: it’s best to develop a larger market. Also, it’s important to ask why tequila gained such a huge market share. The development of representative cocktails like margaritas and advertisements along with efforts by both the industry and nation has proven effective.
Since the Japanese sake and shochu industry cannot complete a simple task like the standardization of labels, proposing global strategies is surely a goal for the distant future.




大きな視野でみる

もともと他国のアルコールで米国で成功しているのはもちろんワイン。何もフランス料理店やイタリア料理店に限らず、日本食店、中華料理やメキシカン料理店でもワインは必ず置いてある。ましてはスーパーには何百という品ぞろいがあり、ワインを置いてないところは無い。もちろん、日本酒をワインと比較することには文化的背景や歴史を考慮すると無理があるが、世界の食中酒を目指すなら参考にするべきだ。利益率の設定、販売流通網、マーケティング方法などは見習うべきだ。また、もともと米国になく成功しているハードリカーにテキーラがある。このテキーラも蒸留酒を扱えるレストランなら100%と言っても過言ではなく置いてある商品だ。ここにも焼酎や日本酒の業界が勉強する点がある。カリフォルニア州のみの話(Soju とShochuuの取り扱える店)ではあるが、業界はSojuとして輸入する、しない等、意味のない議論をしているところもあるが、もっと大きな市場開拓に目を向けるべきである。そして、テキーラがなぜこれだけ増えたかを考えるべきだ。マルガリータを代表としたカクテルの開発と宣伝など、業界と国の努力がここに来て功を奏している。
日本酒、焼酎業界はラベルの統一化など簡単なこともできないのでいるのだから世界戦略を考えることはまだまだ遙か彼方のことであろう。


#cocktails #sake #shochu #soju #tequila #wine

ワオ!と言っているユーザー

To avoid being on the “losing team”

スレッド

By Yuji Matsumoto

This is a trend I’ve recently noticed in the last two to three years, but I’ve noticed a widening division between the winning vs. losing brands of sake and shochu.
The reason is as follows:
• The selling products vs. those that don’t are clear at the storefront
• At restaurants, labor costs food ingredients, and especially variable costs for fish and seafood, and fixed rental fees are increasing while the cash flow is tight
Especially on site, because the retention time directly influences the cash flow, future tasks includes how to increase merchandise turnover.
While there is no problem as long as the merchandise is turning over, it’s likely that restaurants are considering that perhaps, it’s better to rotate cheap Japanese sake (if not, it’s a dangerous sign) rather than having expensive Japanese sake worth 500 dollars sit in storage (with a retention period of 2~3 weeks).

What must the sake and shochu industry do in order to remain competitive “winners” in the industry?
-Are you effectively communicating and impressing the quality of your products to customers?
This is the first consideration to be made. The use of materials and verbal communication does not necessarily equate to effective understanding by customers.
For example, do you offer limited promotions?
On site, table tents and creating new menus require already limited time and manpower, with very few restaurants actually able to make such offers. Thus, help from sake manufacturers and wholesalers are greatly appreciated by onsite staff.
Also, more involvement in staff training and study sessions are helpful.






負け組にならないために

過去2~3年からの動向ではあるが、最近さらに日本酒・焼酎業界の勝ち組と負け組みがはっきりしてくるように感じられる。
理由としては;
―現場で売れ筋の商品と売れない商品がはっきりとしてきている
―レストランでは、人件費、素材、特に鮮魚類の価格などの変動費、レントなどの固定費も上昇でキャッシュフローがタイトであることがあげられる。
特に現場では、在庫の滞留時間がキャッシュフローに影響するのでいかに商品回転率をあげるかが課題となってくる。
回転しているのなら問題はないが、値段がはる日本酒を500ドルも抱える(滞留期間2~3週間)より安価な日本酒を回転させ資金を寝かせないよう現場では検討しているはずだ。(していないのら危険信号だ)
では、勝ち組としてレストランにおいてもらうために酒・焼酎業界はなにをしたらよいのか?
―自社の商品の本当のよさを現場に伝え、実行してもらっているか?
が一番の検討事項である。資料や口頭で伝えていても現場で効率的に顧客に伝達しているかは別問題である。
たとえば、期間を決めたプロモーションをオファーしてもらっているか?
現場では、テーブルテントや新しいメニューを作成するのは時間やマンパワーの不足で、できる店は皆無に近い。酒会社や問屋が手助けすることが現場にとって大変ありがたいものだ。
また、従業員のトレーニングの実行、勉強会を手助けするなどいろいろとできるはずだ。


#japanese #restaurants #sake #shochu #training

ワオ!と言っているユーザー

First and foremost, get people to sample

スレッド
By Yuji Matsumoto

Many people have never tried Japanese sake, and even if they have, the most they’ve tried is hot sake. Hardly any will remember the brand name., say “This is a great, try it” and offer a sample with a smile. And once a customer appears interested, take the opportunity to simply explain the information pertinent to support why the beverage is delicious. Therefore, how to create the first opportunity will be the key to success.

Deciding who to communicate the information to is important
Is sufficient training being conducted to servers and bartenders? Offering samples alone to customers will not be sufficient to understand the appeal of Japanese sake to customers. Why is this sake delicious…? This point needs to be thoroughly understood by staff members. Also, because sampling alone will not be sufficient to understand the flavors of the sake brand, always pair the sake with food for sampling. It’s important for customers to taste the drastic change in the sake flavor with their own palate.

To get the customers to try sake
Find things to say to the customer’s to get them to react, “Oh, really?” For example, “How about this dry, refreshing sake brand AAA from Niigata prefecture, that goes great with sushi?” Or perhaps, “would you like to try brand BBB from Akita prefecture, which goes great with teriyaki because of it’s full body?” During sales pitches, explain to customers in simple terms that entice the customer’s interest.


まず飲んでもらう

多くの人は、日本酒すら飲んだことがないし、飲んだことがあるとしても熱燗がせいぜい。まして銘柄を覚えている人は皆無に近い。まずはにっこりと「美味しいですよ!」と言って飲ませる。そして、顧客が興味を示したらチャンスと思い簡潔においしさをバックアップさせるような情報を与えることだ。では、最初のきっかけ作りをどう仕掛けるかがカギとなる。

伝える人は誰なのか
サーバー、バーテンダーなりに適切なトレーニングをしているか。単に少し飲ませただけでは、絶対に日本酒の良さを顧客に説明できないはず。なぜ、この酒は、美味しいのかをしっかりと勉強させること。また、単独で飲んだだけでは、一割もその酒の良さが理解できないので、必ず料理と合わせ試飲をさせること。酒の味が驚くほど変わることを体で体験してもらうことが重要。

とりあえず飲んでもらうために
とにかく簡潔に「あっそうなの!?」と思わせるトークをする。たとえば、ドライですっきりしていてとてもスシに合う新潟のAAA銘柄はいかがでしょうか?または、照り焼きなどに合うボディーがある秋田のBBB銘柄はいかがでしょうか?など、お客に分かりやすく、トライしてみたくなるセールストークを考える。


#japanese #nigori #niigata #sake #shochu

ワオ!と言っているユーザー

How to Sell Sake in the Community

スレッド
By Yuji Matsumoto

If you ask me if I enjoy having cocktails, my answer would be no. But that’s my personal preference. Develop sake and shochu cocktails at the restaurant and sell it. These cocktails are actually more popular, so I even have a “Sake Bomb” (a mix of hot sake and beer) on the menu. Other popular cocktails on the menu are the “sake-tini” using nigori (unfiltered)sake, and shochu mojitos.
What’s important here is that I used sake and shochu as base for the cocktails. It is about showcasing the many ways you can enjoy them other than having them straight, so people can gradually learn their flavors.
The reason why sushi became so popular in America is, without any dispute, because of the new-wave creation of “California Rolls,” although it was looked down as not being authentic by many sushi chefs from Japan. But this contributed to the increase of sushi fans, bringing in customers to the traditional nigiri-only (i.e., no rolls) and chef’s-special-only venues. If the California-style sushi, such as spicy tuna rolls and shrimp tempura rolls, disappeared from the current venues, the sushi fan base would probably diminish to 1/10 or even 1/20 of its current scale. No doubt this would eradicate the currently popular sake and shochu markets.
It is my belief that those selling sake and shochu should make efforts to “localize” when recommending them.



地域に合った酒の売り方

個人的にカクテルを飲むかと聞かれれば答えは「ノー」だ。しかし、それは私個人の嗜好であり、レストランではもちろん日本酒や焼酎カクテルは開発し販売している。むしろ、これらの日本酒・焼酎カクテルの方がうけが良く、熱燗とビールを混ぜた「サケボム」もメニューに載せているくらいだ。また、にごり酒を使ったカクテル、サケティーニ、焼酎ベースのモヒート(ミントとライム、もとはラム酒がベース)などは飛ぶように売れる。
重要な事は創作したカクテルになっているベースのアルコールが日本酒や焼酎であり、ストレートだけでなくいろいろな楽しみ方があること、そして徐々に酒本来の味を教えることだ。
寿司が米国でこれほどの市民権を得たのは、まぎれもなく創作すし「カリフォルニアロール」(多くの日本からの職人さんは邪道と決め付けたが)のおかげと言っても過言ではない。これが寿司人口を増やし現在、握り一本、おまかせオンリーの店でも顧客が来るようになったのだ。もし、スパイシーツナロールや海老天ロールなどの創作寿司が現在の寿司店から姿を消したら米国での寿司人口は1/10以下、いや1/20以下にもなるだろう。現在売れている日本酒や焼酎の市場がおそらく消滅してしまうのは間違いない。
日本酒や焼酎に携わってる方は、もっと楽しい日本酒や焼酎の提案をしていくべきである。




#cocktail #nigori #recipes #sake #shochu

ワオ!と言っているユーザー

Four Key Points of Selling Sake

スレッド
By Yuji Matsumoto

Dealing with many consumers on a daily basis making proposals on sake, I realize that there are requisite key points. Going over these points alone makes the conversation a success. Roughly speaking, there are four points. The first is aroma. Explain the strength of the product’s aroma (gorgeous or tender) and its characteristics (fruity, floral, alcohol).

The second is body. Explain the product’s sweetness, acid taste, bitterness, and also how it goes down one’s throat.

The third is food pairing. Select the absolute best dish for it. Don’t explain too much, just say it simply: “No other sake goes better with salmon sashimi!”

The fourth is temperature. Explain which temperature setting is best for the product: room temperature, hot, or cold?

Sake manufacturers need to be aware of these points as well. Have a clear vision when developing a product, such as where your target market is, and what you want it to do. “I want my sake to pair with beef steaks like no red wines can” is a good example. And make sure you convey the message in your marketing effort.

Also make sure that these four points are mentioned in your menus, and stressed in your staff training sessions.



日本酒を売る4つのポイント
多くの消費者と日々接し、日本酒について提案しているとやはりセールストークには“落としどころ”というものがある。ここのポイントだけを抑えていれば大体は納得してもらえるものというツボだ。大きく分けると大体4つに集約される。
一つ目は、香りだ。まずは強弱(華やかかおとなしい)と特徴(果実、花、アルコール臭など)を伝える。
二つ目は、ボディー。甘さ、酸味、苦味以外にドライ感などのど越しの感覚を伝える。
三つ目は、食事との相性。ここではこれなら絶対負けない一番の料理を選ぶ。あれこれ言うとポイントがぼけるので、ずばり「サーモン刺身ならうちの酒に敵うものなし!」ぐらいがいい。
四つ目は、温度帯。なぜこの酒は冷(常温)、燗、冷酒が向いているのか?を理解してもらう。
これは、販売者だけに限らず、生産者も商品を開発する際に重要な点である。しっかりとしたビジョンで開発し、これならこの市場、たとえばビーフステーキ料理ならどの赤ワインにも負けない、くらいの日本酒がほしいものだ。そしてそれを伝えるきちんとしたマーケティング資料や商品パンフレットの文面に記載するべきである。
また、この4ポイントをメニューの中に生かしたり、従業員トレーニングにも生かしていただきたい。


#cocktail #recipes #sake #shochu

ワオ!と言っているユーザー

Labels on Japanese Sake bottles

スレッド
By Yuji Matsumoto

While I’ve written repeatedly in the past about the lack of marketing efforts in branding Japanese sake bottles, it’s very disappointing that most breweries still haven’t implemented my suggestions. Every time a new Japanese sake product is introduced, many manufacturers still use labels very different from previous ones.

The bizarre marketing strategy is evident as soon as one picks up a product. Take vodka for example. While colors of the bottles may change, neither the label design nor the fonts of corporate logos ever change. Wine, whiskey, beer, etc., no matter what product you grab, the branding is such that customers immediately recognizes the manufacturer at first glance.

Designs of alcohol products are standardized in this manner. However, why not so with Japanese sake? Considering the cost and time required to launch a product, the lack of standardization in design for marketing purposes is “bizarre” to say the least.

American consumers are very loyal to brands. While the majority of them cannot read Japanese, using a standardized logo design would help consumers who happened to like Junmai to next sample Ginjo, Daiginjo, or Nigori sake.

日本酒のラベルについて

以前にも繰り返し日本酒ラベルのブランディングのマーケッティング不足について話を書いてきているが、未だにほとんどの蔵元が実践していないのは非常に残念なことだ。
日本酒で新商品がでるたびに以前のラベルと全く違う顔のラベルを使ったものを使用している会社が多い。
これは、身近にある商品を手に取ってみるといかに奇妙なマーケッティング戦略であるかが分かるはずだ。たとえば、ウォッカ。ボトルの色を変えることはあってもラベルのデザイン変更や会社ロゴの字体を変えた商品はまずない。ワイン、ウィスキー、ビールどの商品をとっても基本的にその会社と一目でわかるようになっている。
しかし、なぜ日本酒だけはそうでないであろうか? 
一つのブランドを立ち上げるための費用と時間を考えると“奇怪”としか言えない。
米国人はブランドに対してのロイヤルティーが強い。しかも日本語は読めない人が圧倒的である中、統一したブランドロゴデザインを使用することで、純米を気に入ってくれた人は次は同じブランドの吟醸や大吟醸、またはにごりを試していくことに繋げていけるはずである。




#cocktail #recipes #sake #shochu

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
    現在 1/3 ページ
  1. <<
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. >
  6. >>