The First Day of Spring. 確か日本語では「春分の日」だな・・と思いながら一応確かめるために検索してみると・・あら、日本では国民の祝日にあたるからお休みなんだ・・いいなぁ日本・・・と、ちょっぴり悔しいような気持ちになった。いつも思うけど、日本は祝日が多い。年間に15日。羨ましい、の一言に尽きる。祝日が多いのは素晴らしいことだと思う。この国ももっと祝日を増やして休みを、祝日手当てを、増やして欲しい。と、切に願う。そうすりゃみんなもっと働く意欲が高まる。筈。なぜって、有給休暇を取れる身分(フルタイム)ってのは、思ったほど多くはないもの。ちなみにうちの職場で「Holiday = 祝日」とみなされているのは年間7日。その日に勤務した場合は時給が1.5倍で換算される。元々たいした時給ではないので増えてもたかが知れてるっちゅう感じ。次回のHolidayはEasterで勤務予定。
Dはフリスビーには興味がないようだ。Cがいるせいなのかとも思ったが、前にCなしのところで1対1で試してみたが、ちっとも駆けてくれなかった。でも、Dはボール遊びが大好き。Cがフリスビーに夢中になっているのを良いことに、Dにはボールを逆方向に投げて駆けてって貰った。こちらはしっかりとコマンドが通じている。駆けて拾って戻って来て落とす。たまに戻って来ないでこちらを見ているときがあるのだが、そういうときには"Bring it to mommy!"と言うと喜んでくわえて持って来てくれる。Cと同時に遊んでいるので、そうやってこちらの気を引こうとしているのか試しているのかな。
年寄りには年寄りの辛さがある。今日はMrESとMsASがそれぞれ、年寄りならではの淋しさというか悲しさというか惨めさというか辛さというか、、、そういうことを表現してくれて、わたしはなんて言ったら良いのか・・・ただただ、"I'm always happy to see you. I do want to be with you.I love you." としか言えなかった。よしもとばななさんが父上に「いてくれるだけで嬉しい」と言ったことを思い出した。