記事検索

two o one two

https://jp.bloguru.com/two01two
  • ハッシュタグ「#日記」の検索結果2406件

フリースペース

sleep is a necessity, not a luxury

スレッド
01/27/2021







人々は睡眠の価値についてもっと学ぶべき。
睡眠は人間にとって必須なもの。

ということで、以下の8つが良質な睡眠を得るための鍵だそう。

1. Avoid Caffeine before bedtime 午後2時以降は控えるべきだそうな。
2. Avoid Tobacco タバコ自体がそもそも睡眠には良くないらしい。
3. Avoid Alcohol before bed time 飲むときは寝る前3時間までに。
4. Avoid Heavy Exercise before bedtime 夜に運動するより朝(日中)がベスト。
5. Avoid Heavy Meal before bedtime 寝る3時間前までに食事を済ます。空腹もダメだが、満腹もダメ。
6. Bedroom dark, quiet, and cool 寝室は暗く、静かに、適温は18-20℃(個人差はあるだろう)
7. Avoid technology and electronics before bedtime 寝る前3時間(!)は控えましょう。
8. Reduce stress ストレスは睡眠の最大の敵かもね。リラクゼーション、瞑想、ヨガなどでストレスと上手に付き合うべし。






こうして見れば、犬が良く寝るのって当然いや自然なことなのね。







#日記 #犬日記

ワオ!と言っているユーザー

りんご

スレッド
Bevoの脚がすっぽり隠れるく... Bevoの脚がすっぽり隠れるくらいに積もりました。Bevoはいつも雪の中に顔をつっこんで何かを探している。というか、匂いを嗅いでいるのだと思います。 sidewalkの除雪がまださ... sidewalkの除雪がまだされていないところが結構あって困った〜。スノーブーツよりも深い雪、、、、(涙)
01/26/2021









かなり吹雪いた。でもって、かなり積もった。


朝、除雪作業。
除雪機を稼働させることに成功したのだけれど、雪が深すぎて使えなかった。それで手作業となった。こんな大雪、ひとりじゃ無理だよ、、、と心の中で泣きごと。でも、終わらない作業はないのだね。無事に完了。


Bevoと散歩へ出る時、お隣さんのスーと話す。
スーが除雪機を使っていたのを窓から見ていたので、うちのは使えなかった、と話すと、雪が深いときには最初は手作業である程度の雪を除雪してからでないと、と言われた。彼女はそうしたのだそう。
なるほど、そういうモンなのかー。
やっぱり南国育ちはやわだわ。考えが浅い。というか、すぐ諦める。よく言えば、わりとすんなりと現状を受け入れる?


散歩の後半、姉2からLINE。
姉2は最近、iPhoneに変えた。そしてとうとうLINEを入れた(それまではずっと拒否していた、理由はまぁ色々。わたしが顔本を辞めたのと同じ)。
LINE初心者だからなのか?これまでに見たことのないような返信。というか、わたしが前に入れたメッセージにくっつける形。逆にこれってLINEの新しい方式?

関係ないけど、姉2はiPhoneのことを「りんご」と呼んでいる。










#日記 #犬日記

ワオ!と言っているユーザー

吹雪

スレッド
01/25/2021








午後1時過ぎ。

予報どおり、吹雪はじめた。
午前9時半くらいか、小学校は11:55に、中学高校は13:00で終了というアナウンスがメールと電話で何度か入った。明日もこの調子だと対面授業の生徒は一時的にオンラインクラスに移行となるだろう。自分、今週はon-call weekなので、ラッキー♪


しかし。

実はうちの学区、そのうちオンサイト(対面)になるらしい。
詳細は追って知らせるとのことだったが、ここ2週間での移行となる模様。
世にも不思議なことに、感染率が減少しつつあるのがその理由。
それでも今年度全面オンラインを希望している生徒(現在はハイブリッドという方式で、対面授業を選択した生徒は週を半分ずつに分けて登校中)においてはその義務はなく、また、現在ハイブリッド希望者も州のガイドラインに不安(不満かな)がある場合、オンラインオンリーに変更希望も出来るらしい。が、どうなるかな。ちょっと予測できない。

生徒数は増えるしスタッフ数も増えるということになるのだが、6フィート云々の管理責任は学区にはないという内容だった。え???って感じ。まだ家族には通達されていないので、どうなるかわからないけれど、それでも対面授業でいい、という家庭もあるだろうし。。。そうなったら感染率がまた上がるんじゃね?とも思うけど、もしかしたらワクチンに期待しているのか?そうなのか???


1-2週間前かな、職場からワクチン接種についてのアンケートがあった。接種希望、今回は接種を希望しない、ワクチンに対する情報が不確かなので接種するかどうか決められない、とか選択制だった。もうひとつあったと思うが、思い出せない。
で、受け取ったメールはワクチンに関しての正しい情報リンクはここです、というものだった。ワクチン接種を推奨しているのか?それとも、情報はきちんと開示しました、ということを明確にするため???
うーん。最近、ワクチン接種は安全だという話も耳に入ってはくるけれど・・・接種を決めるまでには至っていない。




あーあ。外、ものすごい吹雪だわ、、、、
散歩はもちろんのこと、これじゃ除雪作業も無理でしょう、ってなくらいに吹雪いています。泣。






#日記

ワオ!と言っているユーザー

違う人間

スレッド
01/24/2021








昨夜、ひょんなことから娘とメッセージのやり取りをしたのだが、つくづく、わたしと娘とはまったく違う人間なんだなぁと思った。
そら至極当然なことではあるのだけれど。
ついでに言うと、わたしと夫もまったく違う人間だ。縁あって夫婦となったわけで、それなりに似たような価値観もある。でも、まったく違う価値観もある。

娘と夫は父と娘なだけあって、似てるな〜と思うこともあるが、このふたりもまったく違う人間だ。
わたしと娘も、母と娘で、自分では良くわからないが、周囲からやっぱり似てるねと言われることがあり、それが外面のことではなく内面(というか性質?)のことだと言われると、なんとも不思議な気持ちになる。そうか?そうなのか?


わたしと娘はその昔、仲が良かった。彼女が10歳くらいまでは仲良しだった記憶がある。きっと、彼女は子供子供していたし、わたしもマミィマミィしていたのだろう。あーなんだか今思い返すと、なんであんなだったのだろう、と、ちょっと気恥ずかしくなる。嫌だ嫌だ。もしかしたらわたしは娘を私物化していたのかな?と思ったりもする。いやきっとそうなのだ。うわー最低。あいつ、ちっちゃかったからなー。かわいかったしなー。


でもいつまでもそうはいかなくて、彼女が中学生になった頃くらいから嵐の航海が始まった。
なんてことを言うと、はぁ?わたしのせい???とか、キレられそうだけど、そこのところは置いといて。

だだーーーっと端折って、それなりに彼女も落ち着き、母親を気遣うようなものの言い方も出来るようになり、たまーに(奇跡的に)、「あの時のわたしは・・・うん、確かに・・・」と反省、否、受け入れるようなことを言ったりもするようになった。


ある時、昔は仲良しだったんだけどなぁ〜と、姪っ子のるぅちゃんに言ったら、「今でも仲良しじゃん!」と言われた。は?そうなのか?これが?
そう言えば、娘が大学時代に交際していたBFくんからも「こんな仲の良い母娘はあまり見ない」と言われたことがあった。これで?仲良し?えええ?


付かず離れずでちょうど良い。

というのがわたしの理想。

くっつき過ぎず、放ったままでもなく。

でも、もういい加減、放ったらかしで良い年齢だ。
逆に、そのうちこちらが年老いて、彼女はわたしのことを放っておきたくても放っておけないような状態になってしまう。そうならないように出来るだけ健康でいたいものだけど。


それまではさー、いいんじゃないの?
あなたはあなたのライフをエンジョイして、たま〜に思い出したら、元気?って声かけてくれれば。



別に喧嘩したワケじゃないけど、なんかモヤモヤ。
あ・・・わたしも同じか!!


携帯でのメッセージのやり取りは英語になる。
英語の方が打ちやすいので。
あと日本語でやり取りすると余計に長くなりそうで面倒、、、、(←これも良くないのかもね)






#日記

ワオ!と言っているユーザー

bittersweet

スレッド
01/20/2021








012だけの並びで、一瞬おっと喜んだけど、そうでもない並びだった。


連休明け(月曜日はMLKの日で休みだった)の昨日。
火曜スタートなので今週は短いぞ〜と朝からちょい浮かれ気味だったのだけど、マネージャーから=今日は具合い悪いので休みを取ったtextが来て、はぁぁぁぁぁ、、、、一気に萎えた。Fluかも・・という言葉。それが本当なら(失礼、)上からPCR検査をするようにという指示が出そう。本当なら、だけど(失礼、)。

そういうわけで、朝からてんやわんやで、極めつけは、飴が出勤してきたこと。飴とは違うチームだったので顔を合わさずに済んでたのに、超〜久しぶりに一緒に仕事。去年の5月以来だ。

で、自分の心の平和を保つべく、飴の言動に振り回されないように努めたのだけれど、ある一言にプチッと切れ(かけ)た。で、「そんなこと言う前にきちんと引き継ぎしてくれ」と言った。「こんなことも知らなかったの、それって時間を無駄にしてるってことよね」と得意げに言われた(ような気がした)からだ。そんなにキレるほどのことでもなかったのかもしれないのに。飴のことをこれほどまでに気にしてるってことの証拠かね。いかんいかん。





娘から、カレンダーが届いたというLINEが入っていた。1週間で到着。びっくりの速さ!!
It's bittersweet isn't it?
そうなのよ。ホントに。









#日記 #犬日記

ワオ!と言っているユーザー

強迫観念

スレッド
01/17/2021







Naturally Slimのプログラム13週目を終えようとしている。
ちょっと驚きだけど、本当に体重が減少している。無料で参加できるからってことで、半信半疑、うまく行かなくても失うものはなし!という気持ちで始めたのだが、着実に体重が減ってるので、これはもう認めるしかない。効果はある。

自分は(特にアメ人の中にいると)けっして太っているほうではないと思う。日本に帰ると、あれ?という気にはなるが、まぁ許せる範囲だろう(誰の許可をもらうわけでもないけどね)。
ただ、体重が増加傾向にあったことはあった。膝を痛めてなかなか治らないのも、もしかして体重のせい?とかも思った。

あと、このプログラムは体重減少のためだけではなく、人生を豊かにするもの、みたいな謳い文句だったのもあって、申し込んだ。目指す改善項目の中に、睡眠も含まれていたし。


睡眠。

わたしは昔から良く眠るほうだった。そして、眠るのに苦労したことはなかった。大袈裟に言うと、さぁ寝るぞ!と思って目を瞑ると一瞬で眠りに落ちた。ってなくらいに、良く眠れた。

それがいつからだろう。今も入眠には苦労しないのだけれど、夜中に目覚める。何度も目覚める。暑くて目覚める、トイレに目覚める。そんな感じ。
だからって、翌日に寝不足感が残るわけでもなく(たぶん)、更年期障害なんだろなーと思った。そうそう、一度、担当医にも相談したのだ。そしたら更年期障害に効くとされるサプリメントを勧められた。Costcoで大容量のそれを何度か購入したが、あまり効果はなかった。効果がなかったから止めた、と、だいぶ後になって言うと、今度は睡眠に良く効くとされるサプリメントを紹介された。別に寝不足って感じはしない、とも言ったのだが、まずはそれで様子を見ましょう、と言われた。

悪くはないと思った。でも、それほどの効果を感じることもなかった。相変わらず、夜中に何度も目覚めるし、まぁこんなモンなのかな、とやり過ごしていた。


このプログラムの中で、途中から睡眠に関連した短い動画が始まった。睡眠の専門医(かなり高齢の医者だ)が色々なことを話す。最初の何回かは目新しい話題でもなんでもなく、ふーん、程度に視聴。誰もが知っているようなこと。でも基本中の基本なのだろう。適度な運動の重要さとか、効果的な食事やシャワーの時間から、寝具の選び方などなど。

その中で、寝る前3時間(だったかな?)は、PCやスマホ、タブレットの使用を止めるべき、というのがあった。考えてみればその通りだろう。でも3時間って結構な長さだよなーと思った。その睡眠専門医が言うにはブルーライトが良くないのだそう。そして、寝室は真っ暗にすること、だそうな。「出来ることならデジタルの光は遮断した方がいい。例えば、電光の時計なんかも何か布をかけておくとか」と話していた。ふーん・・・と思いながら聞いていたのだけれど、あっ と、思い当たることが。

自分、夜中に目覚める度に時計を見ていた。何時だろう?と、何気なく。そして、1:11だった!とか、12:34だった!とか、そういう数字の並びで喜んでいた。あれって、必要じゃなかったのか、と、眼から鱗。

それで、その夜から試したのだ。
夜中に目覚めても、時計を見ることを止めよう、と思った。時計に何か被せて見えないように、とまではしないけれど、意識的に無視することにした。

らば。

驚いたのなんのって。
それでも夜中に目覚めることは目覚めるのだが、回数が激減した。
これまで、トイレに行きたいから目覚めるのか、或いは目覚めるからトイレに行きたくなったのかもわからなかった。
今は、目覚めてトイレに行くのは1回。2回はない。びっくりよ。
そして、寝てるわ。朝までちゃんと。

それに気付いたのが、1週間くらい前かな?ちょっともうあのじいさんの顔を思い浮かべながら「サンキュー!」と心の中で言ったくらい。もしかしたらわたし、強迫観念みたいになってたのかもしれない。そんな単純なことじゃないのかもしれないけど、今のところそれしか思い当たらない。

昨夜は、夫のイビキで何度か目覚めたけど、時計を見ずにまた眠った。あそこで時計を見ていたら、きっともっと眠れなかったのではないかなと思う。


眠れてるとは思うけど、夢はちゃんと見ている(覚えている)。これはずっと昔からの訓練の賜物です。
それから、体重は、もうこれくらいでいいんじゃない?と思うが、とりあえずどこまで下がるものなのか?実験中。1年間無料なのかな?良くわからないけど、今も無料で継続中。




昨日(1月16日)、Bevoは我が家に来てちょうど1年経った。
あの夜、初めてうちに入ったびぃ坊がTVに驚愕してビビりまくっていたのを思い出す。あれから一年。Cosmoがいなくなっちゃったけど、びーちゃんがこうしてわたしたち老夫婦と一緒にいてくれてどれだけ救われているか。昨夜はやたら感慨深くなっちゃって、1年前の日記を読み返したりした。あの頃はまだコロナでこんなことになるなんて夢にも思ってなかったな〜なんてことも思ったり。あと、ユメモがあって、読み始めたときにはすっかり忘れていたのだけれど、読み進めるうちに「あああああそうそうそう〜覚えてる〜この夢〜〜〜」と、その夢の中の光景を思い出しておかしくなった。本当に不思議な夢だった。→ショートカット









#ユメモ #日記 #犬日記

ワオ!と言っているユーザー

mask with ties

スレッド
mask with ties
01/15/2021








昨日の夕方から降り始めた雪がまだちらちら降り続いている。すごく小さなsnowflakeなのに着実に積もっていてびっくり。午後には止む予報。


昨日Free mealsを配っていた時、いつも取りに来る老女から「あなた、チキンが好きなの?」と訊かれて、「はい。好きですよ」と答えた。でも昨日の食事の中身ははピザだったので「でもこれは・・」と言いかけると、「違うわよ、あなたのマスク」と言われた。
ーははは、忘れてました。チキンですね、これ。
ーだからチキンが好きなのかなーと思って。
ーそうですね。好きです。自分で作ったわけじゃなくてオーダーしたものですけど。チキンが可愛かったので。
そんな会話をしながら、「チキンも好きですけど、ポークもビーフも好きですよ、ターキーはそうでもないかな」とか答えなくて良かったーーーーと思った。彼女の言ってたのは肉じゃないほうのチキン。わたしは生きてるチキンは苦手。というか、恐怖。なんてことは、話がややこしくなるので言わないでおく。


昨日、新たにオーダーしたマスクが届いた。
今回は紐付きのもの。
デザイン重視で購入したマスクたちは周囲からも大好評なのだけれど、耳が痛い。痛いというか、耳が耐えられなくなって折れてしまう。ゴムの長さを調節するものが付いているのでそれでちょうど良い長さよりちょっと長めにしてあるのだが、だからだと思う、外れてしまう。ゴムがもっと弱々しいと良いのかな?そんなに強いゴムでもないんだけど、ちょうど良い長さにすると特に右耳が折れてしまう。何度もゴムをかけ直して、パンパン、と右耳を立て直す。折れ耳の犬みたいだ。
これ、マスクのせいではなくて自分の耳のせいだと思う。


そういうワケで、今回は思い切って紐式をオーダーしてみた。送料無料にするために7つもオーダーしたら、1つオマケを付けてくれていた。感謝。
いちばんのお気に入りは豚ちゃんのやつ。
今日はこれを付けて行く予定。あのおばあさんに見せるのが楽しみだわ。豚は生きてる豚と豚肉と言い方が違うので、大安心(何が?)。









#日記

ワオ!と言っているユーザー

YOSHIKI

スレッド
01/14/2021








PBSこんなのやるみたいだよ、知ってる?

と夫に訊かれたのはいつだったか。数日前か数週間前か覚えていないけど、Yoshikiと最初に聞いた時には日本名だとは思ったけど誰のことか一瞬わからなかった。が、カーネギーホールと聞いて、あああああと思い出し、見る見る!と、録画予約をお願いした。


それを昨日、見た。確かにYOSHIKI(多分、キャピタルなのかな)だった。


わたしはX-JAPANというバンドのことは知ってはいたけれど、ファンでもなんでもないので、彼のこともよく知らない。なので、彼を映像で見るのも初めて。

番組の始まり、コンサートの映像前に、彼の簡単な経歴紹介がされていた。そこで初めて、上半身裸で(?何かしらビーズのような装飾はあったかもしれない)ドラムを叩いているシーンが流れた。ピアノじゃなかったのか、というのが第一印象。
で、なんとなく思い出した。当時(2017年)彼がヘビメタではなくピアノで全編クラシックなコンサートをするということ、それがカーネギーホールだというニュースを目にしたこと。へぇ〜そらすごいことかも、程度には思った。

東京フィルハーモニーオーケストラをしたがえてのピアノコンサート。
壇上に上がった彼は、少し緊張しているように見えた。それから演奏が始まり、専門家でもなんでもないわたしは、またまた、へぇ〜ってな感じで視聴。プロのクラシックピアニストと比べてどうなのかもわからない。素晴らしい演奏だ、とは思ったけれど、どれだけ素晴らしいのかと言われても困る。

そんな感じで見ていたのだが、途中、彼のMC(トーク)が入り、えええええ?こんな喋りかたなの???と、かなりの衝撃を受けた。どう説明したら良いのだろう?囁くような喋りかた?一語一語、息を吐くように?しかも努力呼吸。もしかして喉が悪いのかな?とも思った。
もちろん演奏直後のことだから、疲労困憊なのだろうとは思う。でも、、、、そこまで???
何度かあったトークのたびに、彼は真面目に(でもユーモアもくわえながら)話していたのだけれど、笑ってしまった。なんか勝手に抱いていたイメージと違ったからだと思う。


英語だからなのかな?という気もしたが、それなりにこの国に長く暮らしているらしいし、英語に不自由はしていないだろう。ということは、過度の緊張と疲労によるものか、病気か?或いは、元々そういう喋りかたとか。案外そうなのかもしれない。というのも、演奏中の彼の様子にも似たような感じを受けたので。もちろん発声はないのだけれど、一音一音、丁寧に吐き出していくような。


コンサート後、観客にインタビューをしている様子が流された。どの人も、素晴らしい、感動した、と言っていた。現代のチャイコフスキー、音楽の天才だ、と評する人もいた。X-JAPANファンの人もいたと思う。とても興奮して感激していた。
それを見ていて、笑ってしまったことをちょっと申し訳なく思った。


今朝になって、彼のことやX-JAPANのこと、ついでにTOSHIやHIDEのことなどを検索した。
コンサートの中で「痛みを和らげてくれたのが音楽だった」と言っていたけれど、そういうことかーと、これまでの彼の色々を読んで納得した。

わたしと同じ歳だったのにもびっくり。
多分、綺麗なお顔立ちの人なんだと思う。お化粧しなくて良いのにな〜、と思った。



昨日の夕方からBevoのお腹の調子が良くない。poopがゆるゆる気味。昨夜は夜中に3度起こされて、バックヤードへ出す→お尻の汚れた毛を洗う、を繰り返し、わたしもびぃちゃんもどっちも寝不足。今朝の散歩でもゆるゆる。今日は食餌にpepto bismolを混ぜる予定。







#日記 #犬日記

ワオ!と言っているユーザー

忘れもの3種

スレッド
01/13/2021









授業があるというのに肝心な教科書もノートも筆記用具もすべて持って来なかった。
どうしよう、、、これでは生徒に示しがつかない、、、どうするか、どうにかなるか?と、考えていたら、課題の返却もまだだったことを思い出した。返却どころではない。添削もしていない。しかも2週分。これでは格好がつかない。なんとか教科書だけでも・・・と考えていたら、友人がいたことを思い出した。そうだ、彼女のクラスも国語であの小冊子を使っている筈。それだけでもいい。今日の授業はあの小冊子の内容にしぼろう。こうしてわたしは、友人のいる教室を探し始めた。

講堂の中をあちこちを急ぎ足で駆けまわり、ようやく友人を発見。かなり大きなクラスらしい。他の人たちと談笑している友人に声をかけ、例の小冊子を貸して欲しいと頼んだ。「いーよ、これでしょ!これ、結構おもしろいよね」そう言って手渡されたものは、、、、うちのクラスのとは違っていた。そっか、、、こっちの題材にしたのか、、、、がっくし。何も持たずに来たというわたしの話を聞いた友人は、全然問題ないという顔で、「mならなんとかなるって!大丈夫!生徒に話させればいーじゃん」

そう簡単には、、と思うが、時間は迫っているしもう後の手はない。仕方がないので自分の教室にトボトボと向かった。生徒たちの騒いでいる声が遠くから聞こえてきて、あああああ、なんか絶対にバレるし、馬鹿にされて授業どころじゃないだろー、、、と思う。なんで講師になったんだろ?向いていないのに。自分を過信し過ぎたのだ。後悔の嵐の中、ちっぽけな頭の中では授業の組み立てを必死で考えている。


・・・

階下のbathroomのリフォームを考えている。フロアを全面的に換えるのだ。そういうわけで、うちの人間はもっぱらメインのbathroomを使うことになった。それが、だ。
その朝、メインのbathroomのトイレ周りの床がべこべこで今にも抜けそうな、変な感触になっていた。

「これ、酷いよ!!」
慌てて夫を呼ぶと、夫が足踏みをしながら、ふむ・・・これじゃ、この床も換えるしかないかな、、、と言った。えーーーなんでいきなりこんなことになったの???訳がわからない。でも、考えようによっては良いことかもしれない、と思う。階下の分と一緒にリフォームだ。「犬が間違ってここに落ちないようにしとかないとヤバくない?」夫にそう話しかけたが、彼はもういなかった。わたしは犬が入れないようにドアを閉めるべきだよなと思い、ドアをきっちりと閉めた。

キッチンに戻って珈琲を挿れていたら、パジャマ姿の息子(わたしに息子はいないのだけど、夢の中では息子がいた!10歳くらい。見た目はというか、まさに炎炎の消防隊に登場するキャラのナタクくんだった)が、慌ただしく野球道具一式を担いでガレージへと出て行った。何事かと見に行くと、うちのガレージに青いマイクロバスが(わたしのゴルフの横に)停めてあった。どこからこのバスは来たんだ???と思うが、息子はためらうことなくマイクロバスのハッチバック(?)を開け、そこへ道具を投げ込んだ。そしてまたドタバタと自分の部屋へと戻って行った。寝坊したんだな、と思いながら、「メインのbathroomは使えないからマミーたちの寝室のを使いなさいよー」と、声をかけたのだが、ちょうどその時、うちの前にワゴンがすーっとやって来て、しばらくそこに停まってから、ゆっくりとまた走り出した。それで、なぜか、あっ!と思う。「ちょっとーーーねーーーあの車、あなたのベースボールチームの人たちじゃないの?」

わたしの声を聞いてやって来た息子は、その車を見るなり、あっ!(それから、ここには書けないような悪い言葉を発して)、荷物を入れる車だーーーと騒ぎ出した。寝ぼけてて間違ったらしい。すると、夫がいきなり登場し、追いかけるぞ!と言って、マイクロバスから道具一式を取り出し、息子と一緒に大声を張り上げながらその車を追いかけて行った。呆気にとられるわたし。追いつくわけないでしょ、という気持ちよりも、あの夫があんな大きな声を出してあんな迅速な行動を、、、、と、心底、驚いた。


しばらくすると、夫と娘(ここでナタクくんから娘に変わっていた!)がにこやかに戻って来て、間に合った!と喜んでいた。夫は娘の頭をくしゃくしゃにしながら"That's my girl!" 
わたしも、よかったねー、と言いながら、ガレージのマイクロバスは一体なんなんだ・・と思う。でも、夫も娘もそのことをまったく気にしていないので、まーいっか、と珈琲を飲んだ。それよりあの床を早く直してもらわないと。



・・・


朝、慌てて家を出た。とにかく急いでいた。理由を思い出せないが、取るものも持たずに家を出たのだ。

何気なくコンビニに寄った時、バッグを持って来ていないことに気付いた。お財布もカードも何もない。ということは、何も買えない。すごすごと店を出て、家に戻ることにした。


大きな病院の入り口にいる。
うちのマンションに入るキー(カード)もないので、隣接しているこの病院から入ることにしたのだ。うちのマンションとこのメガ病院は最上階で繋がっている。そこまで行けばキーなしでも入れた。筈。

ホールに並んだ沢山のエレベーターの前で待っていると、そこに友人のエミコ(仮名)が現れた。どうしたの?と訊かれたので軽く説明すると、「m、今日は日曜日だからこっちのエレベーターは使えないよ、ここは勤務者専用」と言われた。そうなのか、、、、そして彼女から「あっちが休日用」と教えてもらったところへ行く。そこには大勢の人がいた。
が、皆、それぞれカードを持っている。あああああ、だった、、、、エレベーターも有料だった、、、と思い出す。がっくし。


エレベーターは5つほど並んでいたが、わたしにはどうすることも出来ずに、ぼーっと人の流れを見ていると、ある女の子に「どうしたの?」と聞かれた。カードを忘れたから乗れないの、でも、どうしても一番上の階まで行きたいのよ、そう答えると、「あのエレベーター!まだドアが開いてる!押し込んであげる!!」言う。あんな時にはね、もうカードを挿入しなくても大丈夫なんだ、わかる?
見ると、そのエレベーターは、その昔、東京で見たような発車直前の電車のようだった。扉が閉まる前に駅員さんが押し込んでいたような・・・・いやいやいやいや!!「大丈夫。わたし、階段を使うから。自分の足なら、カード要らないでしょ」
女の子から最上階って何階だっけ?と言われて、112?だったかな、、、と思い、目眩がした。

でもわたしには考えがあった。小児病棟だ!その病院の小児病棟まで行けば、そこから先は普通のエレベーターに乗り込むことが出来る筈。勤務者のふりをするしかない。

そして、小児病棟へ向かう階段へと向かった。
それは、厳密には階段ではなく、梯子だった。赤や黄色や青やピンク、紫など色とりどりの梯子だ。見上げると、かなり長くて高い。しかも、90度。オブジェにしか見えないセキュリティー用。今までこの梯子を上がった者はいないと聞いた。でも、ここしかない。


わたしは、1段1段、下を見ないようにしながら上った。何も入っていないポシェットが揺れる。バカだ自分は。怖い。すごく怖い。けど、カラフルな色に集中するように努めた。明るく行こうぜ。


ようやく出口(入り口?)が見えた。小さな椅子が置かれてある。それがこの梯子の蓋?になっているらしい。その椅子を持ち上げて横にどかすのが至難の技だった。でも、ここまで来たのだ、やるしかない。ちらりと見えた下に、くらくらと目眩。見ないようにしていたのに、見てしまった。でも、とにかく椅子を少しずつずらして、それから両腕の力をふりしぼって、懸垂ってやつ、これまで完璧にできたことなんか一度もないのに、でもわたしはなんとかそこのフロアに座ることができた。やったーーーー。


精魂尽き果てたわたしの姿を、小さな男の子が興味深そうにじーっと見ていた。その子に気付いたわたしは驚く気力もなく、「ハァーイ」と、弱々しい声を出しただけだった。男の子は、目を輝かせて大きく笑った。すごいよすごいよ!!そう言ってる顔だった。しばらく休んでから、その子に言った。「わたしね、おうちに帰りたいの」

椅子を元のところに戻し、窓際にあったソファに腰かけた。窓からは、小型の列車がゆっくりと走っていくのが見えた。小児病棟の周りを走っている。木や、鉄橋なんかもあった。家も見える。とても良く出来ている。心和む風景だった。偽物の模型だけれど、お金をかけるとこんな風に出来るのか、と感心してしまった。わたしが上がった場所は、小児病棟のてっぺんのいわばプレイルームのようなところなのだろう。かなり広い。そして、とても居心地が良い。遊べるし、休める。


男の子は、わたしの手を引いて、歩き出した。何も言わないのは、そういう病気なんだろうな、思って、わたしも何も聞かなかった。エレベーターまで連れてってもらったら、そこから最上階へ行って、そしてうちのマンションに繋がる通路を探して・・・。








・・・

忘れる、という夢が多過ぎる。








#ユメモ #日記

ワオ!と言っているユーザー

COVID-Free

スレッド
01/11/2021








昨日問い合わせたメールに返事が来なかったので、また今朝になってサポートにメールを送りつけた。
らば、即行で返信があった。しかも今度はカラーの図解入り。平日になったからか?


ということで、ワタクシ、晴れてCOVID-Freeとなりました。
おめでとう自分。
しかもこのことがはっきりとわかるまで自宅待機を申し出たので(sick leave)、今日は1日ゆっくり。
おめでとう自分!





姉がマドモアゼル・愛が面白い!と騒いでいる。
どんな女性かと思ったら、初老の男性だった。youtubeは面倒なので見ていない。






#日記

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり