さしのべた長い朝日に 窓を開けると 冷たい空気が心地よい こんな一月の空に僕の身体は のぼって行くように軽くなって 猫もひょいとベランダの手すりに そしてカシャとハイポーズ 青い空の開放感 温かな朝日のハグを感じながら 詩なんて書いている ああ俺は今朝も幸せ野郎だ
詩作品の推敲にて、言葉の使い方を修正する作業がなかなか難しい。何が難しいか、というとまず一字一字と文字をきちんと見ること。これがなかなか普段はしないことで、文字を読むのにだいたいのイメージで流し見をしているからだ。 一文で助詞がダブり異なる主語が複数あったり、「てにをは」がおかしくなっていないか、「の」「と」が多くて諄くなっていないか、語尾の文字がマンネリしてリズムが悪くないか、などなど全体の構成からも見ていかなければならない。 それに誤字、勘違い文字。ずっと意味を勘違いして使ってきた言葉も意外とあって、そんな致命傷に気が付かないこともある。もしかして、という感覚を持って辞書で言葉を調べるという初心は忘れてはいけない。 そして、できれば誰かに読んでもらい、チェックが入ればそれに越したことはない。自分の作品には甘くなってしまうから、他者の目があれば力強い。 作品を発表したのちに直しきれていない文字を見つけても、しまったと思わず、あれだけ推敲してのことだからしょうがない、と受け入れるくらい作業をしていることが重要である。誰でも間違い、勘違い、矛盾はあり完璧ではないのだから。 悔やまず受け入れられるくらい推敲をする。
お月さん そんなにでかい顔して ほっぺが紅くて 一杯やっているのかい じゃあ俺も今宵は付き合うよ どうだい最近はお月さん えっ 地球の色が気になるって 昔はきれいな色だったって なんだか酔いのさめる話だね…… おーい お月さん もうそんな高いところで 小さくなって寝ているんかい
大先輩でたいへんお世話になっている木村さんの詩が 海外のチャリティーコンサートで朗読されることになりました。 ずっと震災の詩を書き続け 被災後の現地を案内されるボランティアなどされ メッセージを送り続けている素晴らしいかたです。 英語で拝読されるようですが、とても楽しみだな。
僕は詩に手を染め 足を洗えなくなり 手だけを洗うようになった いや待てよ 詩は悪ではないのだから そんな言い方は変だな でも中毒性があるのは 間違いなさそうだ 授業中に詩を書き 気がつくとチャイムがなって 手洗いだけを済ませ 続きを綴った
ナイタースキーのリフトが止まる 隣には知らぬ女性 綺麗な女神に微笑む俺 くだらない話に付き合ってくれ 楽しいひと時を過ごす幸せ感じ しかし ト、トイレが近くなって リフトが動き出すと じゃあ、とトイレに走る そして、ゲレンデに戻ると…… どうやら彼氏がいたようだ だよね〜
ぼくが歩くと 「むねをはりなさい」 おとなにいわれた 空を見て歩くと 「地を見て歩きなさい」 おとなにいわれた 下を見て歩くと 「まえを見て歩きなさい」 おとなにいわれた ないて歩くと 「なくんじゃない」 おとなにいわれた おとなはだれも 「どうしたんだい」 と聞いてくれない (再掲、ちょっと推敲)
喫茶店でケーキセットを頼んだ ケーキが食べ終わる頃に ビニールの小さな破片が入っていた あの〜 これが入ってました 替えは要らないので大丈夫ですよ お知らせしただけ たいへん失礼しました とコーヒーのお代も取らなかった なんだろう この申し訳ないケーキの後味は……
アウトっ 嘘だろピッチャーの手から ボールが離れてから走塁したぜ 町内のソフトボール 守備の選手は俺に微笑みを見せた ここで審判は絶対だ ひとが間違えることも 自分が間違えることもある しかし真実を閉じ込めてはいけない おいっ どこに目をつけているんだよ 退場っ