記事検索

フリースペース

申込みはsaturdayschool@bcacademy.comまで

5月26日【BCA特別講演「日本型教育のすすめ」】

スレッド
5月26日【BCA特別講演「日...
 5月13日に東北大学大学院情報科学研究科教授の堀田龍也教授をお迎えして、「日本型教育のすすめ」という演題で保護者の方々に講演していただきました。
 はじめに、「日本型の教育」の良さについてお話いただきました。近年、諸外国の首脳や教育大臣等から我が国の教育への高い関心が示されており、日本型教育の海外展開を推進するため、関係省庁・政府系機関・教育関連企業等から構成する「日本型教育の官民協働プラットフォーム」が立ち上がり、インド、ミヤンマー、UAE、エジプト、ペルー共和国、タイ国、ブラジル、マレーシアなどへの教育の輸出が始まっています。
 日本型教育の1つの典型として、KUMONは49カ国431万人が世界で学んでいます。KUMONの良さは、算数を例に挙げると、分数の足し算ができるまでの徹底した指導内容の細分化と系統化をはかった教材とカリキュラムです。KUMONは日本型教育の1つの好例だと思います。
 また日本の学校現場では、一斉授業を支える学習規律(発表する人を見る、音読の構え、ノートの書き方、宿題のさせ方)の指導に特長があります。これらの日本型教育では、繰り返しによって学習の仕方や習慣を学び、さらに学習することの大切さや、自分の力を高めることの価値を学びます。
 二つめとして、現在日本で行われている教育改革についてお話しいただきました。
 1990年代から2006年までの日本の高校生の家庭学習時間の推移のグラフから、偏差値上位および下位の高校生の家庭学習の時間は若干少なくなっているとはいえ大きな変化は見られないのに対して、偏差値45から55までのボリュームゾーンの高校生の家庭学習の時間が大きく減少していることがデータで示されました。また、OECDの読解力調査において、日本の生徒は諸外国に比べて下位レベルの割合が高いことが教育課題であることが提示されました。
 文部科学省が今年3月に公示した2020年からの学習指導要領は、そういった日本の子供たちの課題に対応し、未来の日本を支える人材像を描いて作られたとのことです。学習指導要領の主な改善事項として「言語力の確実な育成」「理数教育の充実」「伝統や文化に関する教育の充実」「道徳教育の充実」「外国語の充実」「小学校へのプログラミング教育の導入」などが挙げられます。中でもプログラミング教育は、これからの時代に欠かせない思考の方法の育成につながる大切な教育となります。
 最後に、BCAおよびBCA土曜学校の教育システムこそが日本型教育であり、日本の新しい学習指導要領を先取りして実践していること、そのことを日本から注目していることをお話しいただきました。
 30分強の講演ではありましたが、わかりやすく示唆に富んだお話で、充実の教育講演会となりました。

ワオ!と言っているユーザー

5月24日【コラムVol.2】~一期一会~

スレッド
5月24日【コラムVol.2】...
● BCA土曜学校コラムVol.2 ●
           

一期一会

 「茶道」に関連した言葉に「一期一会」という四字熟語があります。辞書には、「全ての客を、一生に一度しか出会わない者として、悔いのないようにもてなせという教え。」(三省堂新明解国語辞典より引用)と書いてあります。これは、千利休が説いた茶の湯の心得にあると言われています。同じく茶人の井伊直弼は、「茶会はその日一度のこと。二度と同じ時も戻ることできないのだから心を尽くさなければならない。」と述べており、いろいろな解釈ができる言葉として現在に伝わっています。
 一生に一度しかない出会いを大切にすること。出会いは二度とないという気持ちで誠意を尽くすこと。出会いに感謝し、相手を思いやること。今、このひとときを大事に生きること。人との出会いだけでなく、物・ことをも大事にすること。日々共に生活する家族や仲間との時間を大事にすること、今の精一杯が未来につながること、等など。自分に合わせて考えられる言葉であり、日本語の奥の深さを感じさせる言葉だと思います。
 
 土曜学校の茶道の授業は、今週から2回目の授業に入ります。清水校長先生の好きな言葉「一期一会」を自分なりに感じてもらいたいです。
#コラム

ワオ!と言っているユーザー

5月20日【今日の土曜学校】

スレッド
本日土曜学校幼稚園部では、授業... 本日土曜学校幼稚園部では、授業参観、保護者の皆様へのクラス懇談会、清水学校長によるコーヒー・トークも行われました。
保護者の皆様、お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。

小学2年生のクラスでは、国語単元「観察名人になろう」をテーマとし対象物をよく観察し、自分なりの発見を読み手に分かるように書く力をつける授業が行われました。
中高国語の授業の様子です。 「... 中高国語の授業の様子です。
「ちょっと立ち止まって」を読む授業が取り入れられ、段落構成が分かりやすく、説明文を自力で読む練習になります。
子供達が集中し、一生懸命取り組んでいる姿がよく分かります。

ワオ!と言っているユーザー

5月17日【コラムVol.1】~茶道~

スレッド
5月17日【コラムVol.1】...
● BCA土曜学校のコラムVol.1 ●

              
茶道

 BCA土曜学校では「茶道」の授業が始まりました。茶室から、少し緊張気味の「お相伴いたします」「お先に」「お手前頂戴いたします」という子ども達のかわいい声が聞こえてきます。この授業は、「茶道」という日本文化に触れ、礼儀作法を体験することで感謝やおもてなしの心を養いたいという学校長の強い思いから実現しました。
 さて、「茶道」この読みは「さどう?」「ちゃどう?」どちらが正しいのでしょうか。 正解は”どちらも正しい”です。
 「茶」という漢字は小学校2年生の配当漢字で「チャ」「サ」二つの読みを学習します。「茶室「「茶釜」「茶道具」は「ちゃ」と読み、「喫茶店」は「さ」と読みます。古く(江戸時代まで)は「ちゃどう」と読み、現在では「さどう」が一般的だと言われています。中学校国語の指導では「さどう」と読ませています。流派では、表千家では「さどう」、 裏千家と武者小路千家では「ちゃどう」と読んでいるそうです。
 時代の変化と共に読み方が変わったり、流派によって違ったりと、言葉の読み方にも深いものがありますね。
#コラム

ワオ!と言っているユーザー

5月13日

スレッド
今日は1・2年生の授業参観でし... 今日は1・2年生の授業参観でした。緊張した様子も見られましたが、
立派な学習姿勢を保護者の皆様に見せることができたようです。
お越しいただきありがとうございました。
東北大学大学院情報科学研究科・... 東北大学大学院情報科学研究科・教授(人間社会情報科学専攻メディア情報学講座)・博士(工学)の堀田龍也教授による特別講演会が
保護者の方を対象に開かれました。
「日本の教育改革」についてのお話にたくさんの頷き、
気づきがあった皆様のご様子でした。
5月13日
幼稚部では母の日の工作として、お皿にお母さんのお顔を書き、可愛らしく飾りつけることが出来ました。子供たちは拘って作ることができた自信作を持ち帰るのが楽しみでならない様子でした。雨の為、屋内での休み時間となりましたが、お友達と仲良く玩具等を分け合い遊ぶことができました。

  来週は幼稚部の授業参観です。
    5月20日 幼稚部 授業参観9:00~9:45、クラス懇談9:45~10:15

ワオ!と言っているユーザー

5月6日

スレッド
今日はマイクロソフト社の渡辺氏... 今日はマイクロソフト社の渡辺氏を招き、小学部6年生のクラスを対象にプログラミングの特別クラスが行われました。

プログラムの基礎理論である論理演算「 AND・OR・NOT」を学びました。
生徒たちは手と頭を使い一生懸命に取り組むことができたようです。
幼稚部では先生からのお話や工作... 幼稚部では先生からのお話や工作を通して、目の錯覚「錯視」を楽しみました。新しいことをたくさん学び、休み時間は晴天の中、元気いっぱいに遊ぶ姿が見られました。お友達と学校生活を楽しんでいる様子が微笑ましく伝わってきます。
今日は3~6年生の授業参観でした。保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。授業参観後はコーヒートーク、懇談会が行われました。

来週以降は下記のスケジュールで授業参観が行われます。是非ご参加ください。

    5月13日 1・2年生 授業参観9:00~9:45、クラス懇談9:45~10:15

    5月20日 幼稚部 授業参観9:00~9:45、クラス懇談9:45~10:15

ワオ!と言っているユーザー

4月29日【今日の土曜学校】

スレッド
今日から小学部では、専任講師に... 今日から小学部では、専任講師によるプログラミングと、お茶(茶道)の体験授業が始まりました。
子供たちは新しい世界に興味深々!

社会的関心が高い小学生でのプログラミング教育と、日本の伝統を授業の一環として学べるのもBCA土曜学校ならでは。
講師の方々に積極的に質問をする姿も見られました。
幼稚部では子供の日に向けて折り... 幼稚部では子供の日に向けて折り紙で鯉のぼりを作り、カレンダーを作成しました。
一生懸命に作ったカレンダーに愛着がわいたようです。
中高部では授業参観でした。ご参加頂いた皆様ありがとうございました。


授業参観は以下の予定で行われます。

    5月6日 3~6年生 授業参観9:00~9:45、クラス懇談9:45~10:15

    5月13日 1・2年生 授業参観9:00~9:45、クラス懇談9:45~10:15

    5月20日 幼稚部 授業参観9:00~9:45、クラス懇談9:45~10:15





ワオ!と言っているユーザー

4月22日【今日の土曜学校】

スレッド
4月22日【今日の土曜学校】
新学期2回目の登校でしたが、幼稚部の生徒達は元気いっぱいに担任の先生にも挨拶をし教室に入ることができました。

授業中も先生のお話を注意深く聞き、きまりを守る大切さを学びました。

帰りのお迎え時では、習ったばかりの「あいうえお」の歌を上手に大きな声で歌うことができ、
明るく楽しく一日の締めくくりが出来ました。
来週も笑顔で元気に登校してくれるのを待っています。

ワオ!と言っているユーザー

4月15日【今日の土曜学校】

スレッド
本日は、入学式・始業式でした。... 本日は、入学式・始業式でした。
みんなわくわくドキドキ、緊張の面持ちで登校しましたが、給食の時間には、ニコニコわいわい。
今日は友達何人できたかな。
今日の様子です。
新1年生の挨拶もしっかりできま... 新1年生の挨拶もしっかりできました。 授業も今日から始まっています。 授業も今日から始まっています。 4月15日【今日の土曜学校】
「おはようございます」元気なあいさつで始まりました。

ワオ!と言っているユーザー

3月18日

スレッド
幼稚園部では卒園式、終業式、ク... 幼稚園部では卒園式、終業式、クラス発表会が行われました。修了証書、
イヤーブックや卒園の写真を、1年間お世話になった先生から、
1人1人に丁寧に配られ、子供達も驚きと感動。
保護者の皆様、ご卒園、ご修了おめでとうございます。
小学部では、終業式と共に、卒業... 小学部では、終業式と共に、卒業式も行われました。
各クラスで発表会も行われ、1人1人の生徒が成長、成果をあげていく様子が
よく分かります。保護者の方が動画や写真を撮ってる姿が沢山見られました。

卒業生の保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。
6年間、本当にご苦労様でした。


今年最後のBCA土曜学校となりました。

本日、終業式が行われ、日本とアメリカの国歌斉唱の後、1年間を振り返るスライド・ショー、校長先生、保護者代表の方々からの温かい式辞、今まで一生懸命練習をしてきた合同合唱も披露し、今年を締めくくるふさわしい1日となりました。

ご修了、誠におめでとうございます。
4月からは新学期です。

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
    現在 40/57 ページ
  1. <<
  2. <
  3. 34
  4. 35
  5. 36
  6. 37
  7. 38
  8. 39
  9. 40
  10. 41
  11. 42
  12. 43
  13. 44
  14. >
  15. >>